新型コロナで学校行事も休校に|公立の小中高校が対象も共働き家庭やシングルの支援体制は?
もくじ
新型コロナウイルス感染予防のために公立小中学校が休校
新型コロナウイルスの感染が拡大したため、安倍総理がやっと重い腰を上げました。
政府の対策本部で、3月2日から全国すべての小中学校と高校について、春休みに入るまでの期間を臨時休校とするように要請しました。北海道や千葉県の市川市などの自治体で、それぞれが臨時休校の措置を取るようになったため、全国規模での要請につながった模様です。
ネットやSNSでは遅きに失したとの意見もあるようですが、感染拡大予防や、子どもたちの感染を予防するには必要な対応だと思います。だからこそ要請ではなく、決定としてほしかったと思うのでしょう。
なお、保育所は今回の臨時休園要請の対象ではないようです。
政府からは臨時休校はあくまでも要請
今回、発表されたのは新型コロナウイルスの感染拡大防止の対策と、同時に子どもたちの健康・安全を第一に考えたとのことですが、安倍総理から発表された内容はあくまでも「要請」となっています。要請ということは決定は各自治体ということですので、各自治体からの正式な発表を待つほかありません。
しかし、3月2日からとも言っており、周知する期間として間に合うのか?(発表が27日夕方で3月2日(月)までの期間に平日は28日の一日のみ)という問題もあります。その上、決定は自治体側ですから、実際に自分の住むエリアがどうなるのかは、いつ判るのか?周知方法は?という問題まで、自治体に丸投げした形となりました。
とりあえずは、それぞれの自治体からの、公立小中高校の休校についての詳細発表を待ちましょう。
このあたりが判りしだい順次追記していきます!
学校行事は最小限の人数で開催を希望
学校は、子どもたちが集まる場所でもありますが、当然、教員や関係者も出入りする場所です。飛沫感染や接触感染の可能性が高い新型コロナウイルスの感染予防としては、できるだけ人が集合しない形が望ましいわけですから、今回の公立小中高校の休校は必要だとは思います。
しかし、一方でこの時期は卒業式もあり、せっかくの卒業式が中止や、規模縮小、そして練習不足になるというのは、心苦しい事態でもあるでしょう。
政府からの要請では、感染防止のための措置を十分に行った上で、必要最小限で開催するようにとなっていますが、人が集まれば感染のリスクは必然的に増えるので、具体的な対策を明示してほしいというのが、学校関係者の意見でもあります。
子どもが休校で共働きやシングルの家庭への支援体制は
今回の公立小中高校の休校要請は、新型コロナウイルス感染拡大を予防するための措置としては必要かなと感じますが、子どもたちを学校に行かせる前提で、社会が回っている現実もあります。
一日二日といった日数ではない、この公立小中高校の休校要請が全国で実現した場合に、共働き家庭や、シングルの家庭など保護者にとっては、子どもを預ける場所や人員の確保は大問題です。しかも、週明けの2日からとなると準備期間も足りません。
しかし、このあたりについては一切触れられていませんが、追加で発表されるなどありましたら、こちらも順次追記していきます。