日食2019|いつから何時まで見る方法は? 日本の東京札幌沖縄でも観察できる&今後の予定

※広告

 

2019年に日本で見られる日食は?

日本では、1月6日と12月26日の2回だけです。日食は地球単位では最低でも年2回起こると言われています。2019年では世界全体で3回ありました。

しかし、日食を見るのにはにはもう一つ条件があり、それは天候です。雨の日など雲が多い日は日食を見ることができません。限られたチャンスでもあるので、見逃さずに話題についていきたいものですね。

 

広告

12月26日の部分日食はどこで見られる?いつから何時まで?

2019年の年末にあたる12月26日にも部分日食が見られます。世界の中には金環日食の形で見ることが出来る場所もありますが、日本国内では金環日食の状態では見られないようです。

今回は、日本全国で部分日食確認できるので多くの人が楽しみにしていますね。そんな日食ですが、どこでいつからいつまで見られるのでしょうか?

引用:国立天文台 天文情報センター

 

日本国内では南の方から先に日食がスタートします。時間としては14時頃から太陽が欠け始め、南の地域の方が欠ける面積が大きくなります。

そして、今回は静岡あたりより西の地域では、日食中に日没を迎える「日入帯食(にちにゅうたいしょく)」という状態になりそうです。つまり太陽が欠けたまま沈んでしまうという現象が見られるということですね!

 

東京、札幌、沖縄など年ごとの時刻一覧

今回の日食は日本全国で見られそうです。主な都市の始まりと終わりの時刻を表にまとめました。

項目 食の始まり時刻 食の最大時刻 食の最大面積比 食の終わりの時刻
札幌 14:31 15:27 16% 16:05
仙台 14:30 15:33 23% 16:22
東京 14:28 15:35 27% 16:33
名古屋 14:24 15:32 25% 16:33
京都 14:23 15:31 25% 16:32
大阪 14:22 15:31 25% 16:32
福岡 14:14 15:25 23% 16:28
那覇 14:02 15:27 36% 16:40

自分の住んでいる地域の、詳しい情報は国立天文台のホームページで確認できます。
計算地点を選択し、計算内容で見たい日付を選択して「指定地点の予報をする」を「Go」すれば時間や太陽と月の位置関係が判るようになっています。

国立天文台の日食各地予報はこちら

引用:国立天文台(富士山頂からの予報)

 

広告

日食を見るときの注意点

日食は肉眼で見てはいけません。目に一生残る傷が付きます。必ず観察用の減光フィルターを使用しましょう。メガネやプレートとして販売されていたりしますね。減光フィルターを適切に使えるように、使用前には穴が空いていないか、破れたりしていないかなど事前に確認しておきましょう。

そして、見る時間も連続で2分以上は見ないようにしましょう。連続で見ていると減光フィルターであっても目にダメージを与えることがあります。細切れにチョットずつ見ていくように、目を守りながら観察していきましょう。

中には、サングラスなどを使えば良いのでは?眩しくはないかな?と思う方もいるかも知れませんが、光の遮断が不十分なものの場合や、目に有害な波長の光を通しやすいものの場合、気が付かないうちに網膜を損傷してしまう危険性がありますので、絶対にやめましょう。

 

2020年以降の今後の日食の予定は?

日食は既に何年も先まで、いつどこでどのように欠けるのかを予測されています。

日本で見られる日食は、今回の2019年12月26日以降は以下のようになっています。

・2020年6月21日
・2030年6月1日

そうです。
次回は2020年の6月にありますが、その次が10年後なんです!

しかも、次回の6月21日は日本では梅雨時期のため天候によっては見れませんし、日食の時刻も場所にもよりますが、夕方16時頃~18時頃の予報になっているので、場所によっては日没タイムです。

これは、今回の12月26日の日食は見逃せませんね!

 

まとめ

2019年12月26日の日食は、日本全国で見るチャンスがあり、場所によっては欠けながら日が沈む「日入帯食(にちにゅうたいしょく)」が見られます。

日食は地球全体では年2回程度起きるが、日本で見られるチャンスは、次回は2020年6月21日です。その次は10年後の2030年6月1日となっていますので、見逃してしまうと10年先まで見ることができないかもしれません。

日食は、肉眼や普通のサングラスなどで見ずに、観察用の減光フィルターを使用しましょう。観察用の減光フィルターであっても、長時間連続で見るのは避けましょう。また、使用前には、破れや穴が空いていないかなどもチェックしておきましょう。特にお子さんと一緒に見るときは、保護者がチェックしてあげましょうね。

 

参考になったらシェアしてくださいね!