2021年の新語・流行語大賞について ノミネートに上がった言葉、JC・JK編の流行語大賞は?
2021年の新語・流行語大賞を見ると、どんな年代だったがよくわかります。大賞は取れずともノミネートに上がった言葉の中にも、時代を表す言葉が結構ありますよ。JC・JK編の流行語大賞などは、聞いたこともないような言葉もあって面白いですよ。
もくじ
2021年の新語・流行語大賞の年間大賞は?
毎年恒例の「ユーキャン新語・流行語大賞」が、12月1日発表されましたが、もう皆さんご存知ですか?
2021年の新語・流行語大賞の年間大賞となった言葉は、
- リアル二刀流
- ショータイム
こちらの2語でした。
この言葉2語とも、大リーグ・エンゼルスの大谷翔平選手に関する言葉です。
「リアル二刀流」は、1試合に「指名打者」であり「先発投手」として出場する際の、大谷選手を表す言葉として定着した言葉となりました。
また、「ショータイム」は、大谷選手の名前である「しょうへい」にちなんで、SHOWTIME(ショータイム)とSho’s Time(しょうの時間)という言葉をかけて、「見どころ」であることを意味するべく実況アナウンサーが使い、一躍話題の言葉となりました。
それにしても、大谷選手のメジャーリーグでの活躍は、日本人にとってはとても誇らしいものでしたね。いや、本当に素晴らしいです。
来年の活躍も期待しております!
2021年の新語・流行語大賞 トップテン
つづいて、2021年の新語・流行語大賞 トップテンの残り9つのご紹介です。
トップテンは次のとおりです。
- うっせぇわ:Adoの楽曲。「うっせぇわ」と繰り返すフレーズが印象的であると共に話題に。
- 親ガチャ:自分の親は選べないという意味を、運次第のガチャポンに掛けて使われた。
- ゴン攻め/ビッタビタ:スケートボードの瀬尻稜プロが、オリンピックの解説時に使用した表現として話題に。
- ジェンダー平等:平等な機会と権利を性別によらず得られることの意味。
- 人流:コロナ禍での人の外出度合いを表す言葉。
- スギムライジング:東京パラリンピックの「ボッチャ」の金メダルリスト、杉村英孝選手の得意技の名前。
- Z世代:1990年代中盤から2000年代生まれ世代を指す言葉。
- ぼったくり男爵:ワシントン・ポスト紙がIOCのバッハ会長を表現した言葉。
- 黙食:新型コロナの感染を防ぐべく、食事の際に会話をせずに黙って食べることを意味する言葉。
たしかによく聞いたなという言葉もあれば、よく知らないという言葉もある感じがしました。
個人的には、「ジェンダー平等」や「スギムライジング」、「ぼったくり男爵」などは、さほど印象にありません。
反対に、「うっせぇわ」や「親ガチャ」、「Z世代」などは頻繁に耳にした気がします。
「人流」とか「黙食」はコロナ関連のニュースなどで使われた言葉かと思いますが、こういった言葉も流行語としてカウントされるんですね。
2021年の新語・流行語大賞 ノミネート
惜しくも大賞は逃したものの、ノミネートに上がった言葉には、どんな物があったのでしょうか。それが次の言葉たちです。
- イカゲーム
- ウマ娘
- SDGs
- NFT
- エペジーーン
- 推し活
- カエル愛
- 自宅療養
- 13歳、真夏の大冒険
- チキータ
- チャタンヤラクーサンクー
- ととのう
- ピクトグラム
- フェムテック
- 副反応
- 変異株
- マリトッツォ
- マスク会食
- ヤングケアラー
- 路上飲み
ノミネートに上がった言葉に、全く聞いたこともない言葉がいくつもあります。結構アンテナ張ってるつもりでいるのですが、自分もまだまだですね。
2021年の新語・流行語大賞 JC・JK編
ユーキャンではなく、女子中高生向けのマーケティング支援などを手がけるAMFがまとめたものですが、2021年のJCJK流行語大賞というものもあったので、ご紹介しておきます。
ちなみに、JC女子中学生、JKは女子高生の略語です。
JC・JK流行語大賞は、ヒト・モノ・アプリ・コトバの4部門に分かれており、それぞれの大賞が以下のとおりです。
〈ヒト部門〉
1位:INI(11人組のボーイズグループの名前)
2位:山田裕貴(俳優)
3位:平成フラミンゴ(女性2人組YouTuber)
〈モノ部門〉
1位:Girls Planet 999(日中韓で繰り広げられる新人ガールズグループのオーディション番組)
2位:イカゲーム(Netflixオリジナル韓国ドラマ)
3位:骨格診断(自分の骨格をチェックして、似合うファッションコーデを考えるベースにするもの)
〈アプリ部門〉
1位:ストーリーエフェクト(Instagramのストーリー投稿やビデオチャットで盛れるエフェクト)
2位:CapCut(TikTokを開発している会社の動画編集アプリ)
3位:Qoo10(コスメ通販アプリ)
〈コトバ部門〉
1位:きまZ(気まずい状況を表す言葉)
2位:Let it be(小室圭さんが婚約発表の際に発した言葉)
3位:~もろて(「~してよ。」の意味の関西弁。ゲームのTwitterのコメントから流行した言葉)
いやぁ、JC・JKの流行語大賞となると、かなり未知のレベルですね(笑)。
我が家にはJCもJKもいますので、多少耳にした言葉もありますが、それでも大半が初耳でした。
今も昔もやはり若い子ならではの文化があるということですね。
まとめ
2021年後の流行語を見ていかがでしたか。どの言葉もご存知でした?
流行語って、その年にどんな事があったかをとても良く反映していますよね。
あとからその年の流行語を見るだけで、「あぁ!」と理解できてしまうような、まさにその年代を反映していると思います。
数年後、2021年の流行語を見て、あの頃は新型コロナが流行っていたんだよなと、早く過去のものになってほしいと思います。