豆板醤(トウバンジャン)、甜麺醤(テンメンジャン)、コチュジャンの違い 特徴と用途を紹介

※広告

豆板醤(トウバンジャン)、甜麺醤(テンメンジャン)、コチュジャンって、なんとなくイメージ的に似ていて、それぞれがどんな特徴があるか今ひとつわかってないってことありませんか?今回はその3つの中華系調味料のの違いについて、特徴や用途などと併せてご紹介します。これを機に、この3つの違いをマスターしちゃってください。

豆板醤 、甜麺醤、 コチュジャンの違いが気になる

中華料理や韓国料理などを作っていると、材料としてよく出てくる豆板醤 、甜麺醤、 コチュジャンの3つの中華家調味料。

どれも辛い系?というイメージはあるものの、何がどう違うの?とずっと思っていたので、今回調べてみることにしました。

この違いが分かれば、ひょっとしたらアレンジを効かせた、オリジナルレシピにもつながるかもしれません。

という訳で、さっそくこの3つの調味料について見ていきましょう。

広告

豆板醤(トウバンジャン)について

3つの中ではわりと昔からよく目にする、最もメジャーなのが豆板醤だと思います。

豆板醤は発酵調味料で、ご存知のように辛みがあるのが特徴ですよね。

豆板醤の主原料は、そら豆と唐辛子だそうです。

えー、そら豆なの!って、意外な感じがしませんでしたか?

そら豆に大豆、塩などを加え発酵させたものに唐辛子が加えられ、ピリリと辛い味に仕上げられています。

豆板醤は四川料理には欠かせない調味料の1つで、加熱することで更に辛味が増すそうです。

なので、より辛味を効かせたい場合は、油と一緒に豆板醤を熱し、その後に具材を入れて混ぜると、辛くなるそうですよ。

お試しあれ。

甜麺醤(テンメンジャン)について

甜麺醤は濃い赤茶色をしており、辛味はあまりなく、コクと甘みが特徴の調味料です。

原料は小麦粉と麹、そして塩です。これらを発酵させて作られます。

甜麺醤は中国甘味噌と呼ばれており、コクを出すときなどに主に使われるようです。

よく北京ダックに添えられたりするようですが、あまり日本の家庭で北京ダックを食べる機会はなさそうです。

ただ、麻婆豆腐や回鍋肉に甜麺醤を加えるとコクが増し、美味しさがアップするそうです。

シンプルに塩コショウして焼いた鶏肉につけて食べても美味しそう。

広告

コチュジャンについて

コチュジャンは韓国料理によく使われる、辛味の効いた調味料です。コチジャンとも呼ばれています。

見た目は豆板醤ともよく似ていますね。

しかしコチュジャンの原料には、そら豆は入っておらず、もち米麹と唐辛子、大豆小麦粉などを発酵させて作られています。

また、コチュジャンは辛味だけでなく、もち米麹の甘みもあるのが特徴です。

豆板醤が辛さのみとすると、コチュジャンは甘辛いといった違いがあります。

コチュジャンは韓国料理によく使われるということで、ビビンバや肉を炒める際に使用されるようです。

コチュジャンはわりと何にでもよく合い、これを加えれば全て韓国料理に早変わり!といった便利な調味料ともいえるかもしれません。

チャーハンや焼きうどんに加えると、とたんに韓国風になりますよ。

豆乳鍋に入れたり、味噌ラーメンに入れたりしてもいいかもしれませんね。

まとめ

この3つの調味料の最後に共通してつく「醤」という文字は、味噌を表すそうです。

辛さは辛い順に、豆板醤>コチュジャン>甜麺醤となります。

単純に、

豆板醤(トウバンジャン)=辛い
コチュジャン=甘辛い
甜麺醤(テンメンジャン)=甘い

と覚えておくといいかと思います。

私はもうこれで忘れないと思います(笑)。

これでなんとなく料理のアレンジに、これらの調味料が活かせそうですね。

参考になったらシェアしてくださいね!