50代平社員の転職は絶望的か?特にスタートアップは厳しいと考えるのは思い込みでは?

50代の転職活動イメージ

一般的に、50代での転職は厳しいと言われています。

はたしてそれは本当なのでしょうか?

特に「平社員」の立場からの転職となると、不安を感じる方も多いはずです。

さらに、「スタートアップ企業は若手向けで、シニア層には厳しい」という、固定観念のようなものも蔓延っています。

しかし現実としては、50代ならではの経験やスキルを求めるスタートアップも増えており、転職市場全体を見ても、ミドル~シニア層の活躍の場は決してゼロではありません。

そこで今回は、50代平社員の転職が絶望的という風潮は覆すために、独自の視点で、転職に成功するためのスキルや戦略、スタートアップでの可能性を考えてみます。

50代平社員の転職は本当に厳しいのか?

「50代の転職は無理」「スタートアップは若手向け」??

こうした固定観念が根強いのは事実ですし、求人でも年齢が制限されている案件も非常に多いです。

ところが実際の転職市場は、ミドルからシニアの世代、具体的には40代以上を対象とする転職サイト、転職エージェントは少なくありません。

これは年齢よりも、「何ができるか」という視点で、企業は人材確保に動いていることを示すものと考えます。

スタートアップの現状と50代の可能性

スタートアップ企業について、50代の目には、どのように映るのかと言えば、

  • 社長をはじめスタッフが若いので自分が浮きそう(平均30代前半はザラ)
  • とにかくスピード感が求められそう
  • 勢いについていけないかもしれない
  • おしゃれだな・・・

といった感じだと推測します。

実際に筆者も50代ではありますが、上記のような目で、つい見がちではありますが、ともかくエネルギッシュであるというのが第一印象です。

とはいえ稀に、初期段階だからこそ経営や事業の安定と拡大を図るために、経験豊富なミドルエイジを採用する動きも増えています。

特に、人事系のマネジメント経験や専門知識・スキルを持つ50代は、事業の成長を支える重要な存在として迎えられる可能性は高いのです。

50代の転職市場での評価

転職市場における50代の評価は二極化しています。

スキルや経験を、適切にアピールできる人材は高く評価される一方、変化に適応できないと見なされる場合は厳しい戦いになります。

求められるのは「柔軟性」と「即戦力」です。

年齢のハンデを感じるよりも、自分の価値をどう伝えるかが、評価の鍵になります。

50代が転職を成功させるためのスキルと戦略

50代の転職において重要なのは、

  • これまでの経験をどう活かすか
  • 新しい環境への適応力

ということです。

経験によって培われたスキルも大きな武器となります。

相手企業に伝えるためには、職務経歴書や履歴書の表現も重要で、面接時に事例や実績などを補足できるようにしておくとよいです。

持つべきスキルと経験

50代が転職市場で最も求められているスキルには、マネジメント力、専門知識、そして問題解決能力があります。

また、業界や職種によっては、過去の人脈や営業経験も大きな武器になります。

ただし、マネジメント力に関しては、管理職経験者ならまだしも、現場一筋の職人のような働き方、あるいはセクションで汗を流していたタイプだと、やや、戸惑うかもしれません。

問題解決能力に関しては、リスクへの対応なども含めて、具体的な事例を挙げると、相手に伝わりやすくなります。

スキルアップの具体的な方法

40代以降のキャリアは「学び続けること」が成功のカギになります。

が、50代からでも決して遅くはありません。

ただし注意すべきは、新たなスキルを得ようとする場合は、与えられた時間との兼ね合いが関わってきます。

例えば、国家資格系でも宅建士や行政書士、FPなどは希望が持てますが、中小企業診断士、税理士といったハードルの高すぎる資格については、路線変更したほうが得策といえそうです。

あくまでも、自分が持っているスキルを棚卸して、その延長にある、

  • 最新の業界知識を身につける
  • 少し足りない部分の経験を積み上げる
  • 派生スキルを新たに獲得する

方向性が近道です。

そのためには給付金・補助金の制度、

が適用できるオンライン講座が、コストや通学の労力などを考えると、非常に効率的といえます。

一方で、ハラスメントを疑われないようなコミュニケーション力を磨くことも、50代にとっては重要になります。

スタートアップで求められる50代人材像

スタートアップは「スピード」と「適応力」が重視される環境です。

その中で、50代ならではの強みが活きてくるのは、

  • 経験
  • マインドセット

があります。

スピードといっても、しゃにむに突っ走ればよいというものでありません。

立ち止まって冷静に物事を俯瞰する場面に出くわした時こそ、50代の知見がよい影響を与えます。

年齢と経験の活かし方

若手中心の組織では、経験豊富な50代が「頼れる存在」になることがあります。

特に、経営陣に近い立場でサポートできるスキルがあると、組織の成長に貢献できるでしょうし、対外的にも信頼性という部分で、かなりの差が出ます。

考えてみてください。

商談の場で、相手方が若い人ばかりだと、たとえ確かなことを伝えられたとしても、信用や信頼という観点では軽く見えたりするものです。

あまりに年代が離れていると簡単には受け入れがたい感情が出てしまう、年長者の本能ともいえるものですから、同世代や近い年代であれば、そのバリアは薄くなります。

若さは武器でもありますが、信頼や信用を得るためのハードルは、確かに存在しているのです。

成功するためのマインドセット

50代の転職には「挑戦する気持ち」が不可欠です。

新しい環境に飛び込む勇気を持ち、過去のやり方に固執せずに学び続ける姿勢が求められます。

聞かれてもないのに、自ら、

  • 私らの時代はこうだった
  • このやり方しかできないので・・・

という発言は、マイナスでしかありません。

逆に好奇心と向上心にあふれる姿は、若い人にも受け入れられます。

つまり、50代の妙なプライドは、他の企業への転職では圧倒的に不利です。

プライドが許さないのであれば、フリーランスや自営業への転職を図ることが合理的といえます。

フリーランスや自営業は、全て自分の裁量で活動できますので、プライドが高い人にはうってつけ!(嫌味ですよ)

誰も相手にしてくれない現実を、身をもって知ることも勉強です。

転職活動の具体的な進め方

転職活動は戦略的に進めることが重要です。

特に50代は、単に求人に応募するだけではなく、自己アピールの方法を工夫する必要があります。

相手企業は、年齢によるコストを、どうしても考えてしまうため、それ以上にメリット、いやベネフィットも同時に示さなければなりません。

ちなみに、

  • メリット:特徴や利点を指し、客観的な価値を示す
  • ペネフィット:得られる具体的な恩恵や満足感を指し、主観的な価値を示す

という違いがあります。

混同しないようにしましょう。

効果的なレジュメと面接対策

レジュメでは、過去の実績を具体的な数字とともに示すことが重要です。

例えば、

  • ダメな例:「営業チームの管理を担当」
  •  推奨例:「営業チーム10名を指導し、1年間で売上を150%成長させた」

といったような「何を成し遂げたのか」を数字を使って表します。

さらに課題とセットで解決策を示すと、相手もイメージしやすいため、貢献度について理解を深めてくれます。

面接では「即戦力」「柔軟性」を伝え、企業側の不安を払拭することを意識して挑むとよいです。

さらに、提供できる価値を明確に伝えるようにし、

  • ダメな例:「これまでのやり方を踏襲しながら…」
  • 推奨例: 「スタートアップのスピード感を尊重し、適応しながらスグにでも貢献したい」

といったように、若い人の中に謙虚な姿勢で飛び込む意志がある、共にさらなる成長をしたいことを伝えると、好感度は高まります。

人脈を活用する

50代の転職では、人脈を活かすことも有効です・・・なんて、よくある転職系のブログでは書かれていたりしますが、ぶっちゃけ、そんな人脈なんてのはごく一部の限られた人に与えられたアドバンテージです。

大企業の部長や事業部長レベルであれば、役職上、かなりの広範囲で顔が利くこともありますが、現場の最前線で働いていたタイプや中小企業で中間管理職を任されていたタイプでは、難しいのが現実といえます。

大体、わかりますよね、ご自身の人脈に頼れるかどうかは・・・。

元同僚や業界の知人から情報を得られたときは、ラッキーだと考えて、あくまでも転職サイトや転職エージェントを有効活用した方が、「しがらみ」の面でも、自由に活動しやすいと考えます。

転職後の新しいキャリアと生活設計

転職はゴールではなく、新たなキャリアのスタートです。

特に50代は、将来的なことも考えて、転職によって生涯に渡って稼げるスキルを身に着けられる、あるいは能力を伸ばす、ステップアップするといった最後のチャンスでもあります。

年金生活者の現状は厳しく、60代70代になってもアルバイトをしなければ、まともに生活できない状況の人も多いことから、仮に転職先での就業期間が数年であっても、その後はフリーでも稼げるぐらいのキャリア形成を念頭に置くことが望ましいといえます。

収入・働き方の変化と適応

転職後の収入が変わる可能性もあるため、生活設計を見直すことが重要です。

そもそもスタートアップは、利益よりも事業の安定、拡大、成長に数年を費やしますので、報酬については多くは望めない可能性は高いです。

余程の実績、即戦力度合いによっては、いきなり恵まれた報酬を手に入れることもゼロではありません。

いずれにしても、新しい働き方に慣れるまでは数カ月を要しますので、戸惑いやストレスもある中で、柔軟に対応する心構えが問われます。

どうしても転職によって収入は下げたくないのではあれば、転職エージェントの力を借りることがベストです。

新しい職場の文化に馴染むコツ

50代の転職者が成功するためには、企業文化に馴染む努力が求められます。

具体的には、

  • 観察して職場の文化を理解する
  • 年齢にこだわらず、フラットな関係を築く
  • 変化を恐れず、新しいことに積極的に挑戦する
  • 自分の経験を押し付けず、柔軟な姿勢を持つ
  • 企業の価値観に共感し、信頼を得る行動を取る

といったことが挙げられます。

若い社員との関係構築や、組織の価値観を理解については、焦らず、少しずつが肝心です。

まとめ

50代の平社員が転職することは、決して不可能ではありません。

スタートアップを含む企業のニーズを理解し、自身のスキルや経験を適切に活かすことで、新しいキャリアを切り開くことができます。

年齢に縛られず、自分の可能性を信じて行動しましょう。

 

参考になったらシェアしてくださいね!