どうしてお正月にお雑煮を食べるの?関東と関西でのお雑煮の違いと全国のユニークなお雑煮たち

どうしてお正月にはお雑煮を食べるのでしょうか。また、お雑煮のルーツとは?関東と関西でのお雑煮の特徴の違いや、全国のユニークなお雑煮たちもご紹介します。

どうしてお正月にお雑煮を食べるのか?

お雑煮はどうやって生まれたかというと、年神様へのお備えものであったお餅や農作物・海産物などと、その年の最初に井戸や川から汲んだ水(若水というらしい)、さらにその年最初に灯した火を使って、煮込んだものを元旦に食べたことが雑煮の始まりだそうです。

年神様のお供物のには霊力があり、そのお下がりを年初に食べることで、神様の力をいただき1年の始まりとする、といった縁起物的な意味合いがあるようです。

お雑煮の語源ですが、当初は「烹雑(ほうぞう)」と呼ばれていたそうです。「烹」は「煮る」を意味し、雑多なものを入れて煮ることから「煮雑(にまぜ)」とも呼ばれるようになり、それがいつの頃からか「雑煮」となったようです。

広告

関東と関西でのお雑煮の違い

お雑煮は大きく関東と関西とで異なる特徴があります。どうやら天下分け目の関ヶ原(関ケ原の合戦が行われた場所。岐阜県)を境に西側では丸餅、東側は角餅を使用するようです。

関東のお雑煮は、焼いた角餅を使い、醤油ベースの澄まし汁に、具材はかまぼこ、鶏肉、三つ葉、人参などが入っているものです。

関西のお雑煮は、茹でた丸餅を使い、白味噌仕立てで、具材には大根、里芋、人参などが入っています。

歴史的にはお雑煮は、使用される具材を見てもわかるように、関西方面のほうがルーツとして先にあるようです。

そして、関西風のお雑煮の丸餅には、「その年を丸くおさめる」という意味が込められているのだとか。

全国各地のユニークなお雑煮

大きく西と東とで異なる特徴を見せるお雑煮ですが、そもそもその土地で採れたものがお雑煮の材料にも反映するので、地域により様々なお雑煮が存在します。

ここでは少し各地域ごとのユニークなお雑煮をご紹介します。

青森県八戸のくじら雑煮

かつて捕鯨基地があった八戸では脂がのったくじらとだしによる濃厚なお雑煮が食べられるそうです。その他の具材には大根やにんじん、ごぼうなどの野菜に加え、じゃがいも入れるとか。

茨城の白和え雑煮

すりつぶした豆腐を昆布だしで伸ばし、砂糖と白味噌を加えた甘いお雑煮。

新潟の親子雑煮

鮭とイクラがお雑煮に入っています。

香川の御餅雑煮

中にあんこが入った餡餅を白味噌仕立てで。甘さとしょっぱさのハーモニーがクセになるとか。

徳島県祖谷のうちちがえ雑煮

餅米が収穫しにくい土地柄から、お餅の代わりに特産の石豆腐を使用したお雑煮です。

鳥取・島根のあずき汁

甘さ控えめで知るもサラサラとしたあずき汁に丸餅を入れたものをお正月のお雑煮として食べるそうです。見た目はまんま「ぜんざい」です。

その他、角餅でも茹でたり、丸餅でも焼いたり、東方面でも丸餅だったりと、地域により本当にお雑煮は様々のようです。

広告

お雑煮はいつまで食べる?食べる際の順番について

お正月のお雑煮はいつまで食べるものなのでしょうか。

お正月の元旦からの3日間を三が日といい、この3日間はお屠蘇を飲み、おせち料理やお雑煮を食べ、新年を祝いながら過ごします。

だからといって、三が日が過ぎた4日目以降はお雑煮を食べてはいけないかというと、そういった決まりは特にないようです。

ただ、お正月料理を口にする順番というのがあり、基本的にお正月の祝い膳では、まずお屠蘇をいただき、次におせち料理、そして最後にお雑煮で締めるのが正式な食べる順番なのだそうです。

まとめ

子供の頃は白味噌仕立ての丸餅の雑煮を当たり前のように食べていましたが(イメージ的にはお味噌汁にお餅が入っているだけ?)、現在の我が家のお雑煮はすまし汁に角餅の関東風です。

というのも、私の親は西の人ですが、嫁は東の人なので、自然とそうなりました。

しかし今年は、関東風のすまし汁に焼いた「こごめ餅」を入れた雑煮を食べましたが、これがなんだかとても美味しかったです。

「こごめ餅」は実家(山口県)から送られてきたもので、初めて食べたのですが、もち米とうるち米とを混ぜて作られた餅で、サイズはこぶりな円形で米の粒々した食感と香りがするちょっと変わったお餅です。

お雑煮の中でお餅が主張しすぎるのがあまり好きではないため、こぶりなこごめ餅が丁度よい、そんな感じでした。

全国には変わったお雑煮がずいぶんとあるようなので、色々と食べ比べてみたり、独自のオリジナルお雑煮を作るのも楽しそうですね。

参考になったらシェアしてくださいね!