IDとパスワードを管理するツールの選び方のカギはデータを全て印刷できる機能

※広告

ネットの普及にともなって、管理が煩わしいのは、IDとパスワードです。

もはや現代ではIDもパスワードも、サービスアカウントやマイページにおける個人情報のひとつとも言えます。

ブラウザにはIDとパスワードを記憶させる機能があり、Googleでも保存(Googleパスワードマネージャー)が可能ですが、何となく情報流出を心配です。

しかし、流出ばかりを心配するとキリがありません。

第三者が運営するサービスに依存している限りは、自分自身で流出しないためのコントロールができないからです。

それよりもIDとパスワードを、

  • 忘れないこと
  • 引き継げること

に集中した方が得策です。

パスワード管理ツール選定のキモ

世の中にはIDとパスワードを管理する方法や媒体はたくさんあります。

  • パスワード管理ツールまたはアプリ
  • ブラウザ
  • Googleパスワードマネージャー

ところが個人が持つIDとパスワードって、知らず知らずのうちにどんどん増えていきます。

数個程度と思っていたら数百個だったというケースも。

ともかく管理する数が膨れ上がるので、無制限に保管できるツールが望ましいです。

その他、望ましいのは、

  • 無料、あるいは年間数千円規模のコスト
  • マスターパスワード付き
  • データエクスポート・インポート機能
  • 全データ印刷機能

になります。

特に印刷して紙に保存できるのは欲しいところです。

その理由は、これからお話します。

広告

紙に印刷するメリット

IDとパスワードを、なぜ保管するのか?

これは、本人が忘れないためであるとともに、万一、本人が他界してしまったときのために、遺族に引き継いでもらうこともあるからです。

ゆえに紙に印刷してる方が、遺族はわかりやすくなります。

マスターパスワードをかけていたら、そのマスターパスワードも、わかるようにしておかなければ、実際に代行などができませんからね。

金融系はともかく、通販やSNSのIDとパスワードは、イタズラや乗っ取りを防ぐためにも、遺族に代わって削除するなり必要です。

アカウント情報を、本人から遺族の誰かに書き換えて運用を引き継ぐ場合でも、紙に保存されていた方が分かりやすいです。

数十個以上のIDとパスワードがあるのなら、万一に備えて、印刷しておくことをオススメします。

IDとパスワードの棚卸

増えていくIDとパスワードは、定期的に棚卸が管理をしやすくするコツです。

ここで言う棚卸とは、利用しなくなったサービスのIDとパスワードを削除して、整理整頓しておくことをを言います。

言い換えるとIDとパスワードの断捨離です。

これをやらないと混乱の基になります。

広告

まとめ

IDとパスワードを管理するツールの選び方のカギはデータを全て印刷できる機能にあります。

万一、管理していた本人が亡くなってしまった場合、紙で保管していることを共有していれば、遺族がサービスの継続や中止を代行できるからです。

言うなればパソコンやスマホのIDとパスワードも同様です。

課金が止まらない、なんと最悪ですよ。

遺族であっても本人の個人情報は保護対象であるとして、企業は簡単に情報を提供しません。

ゆえに、引き継ぐためにも、IDとパスワードは信頼できる人と共有すべきものと得策です。

参考情報

追悼アカウントとは? | はじめてのお葬式ガイド

死去したユーザーのアカウントに関するリクエストを送信する – Google アカウント ヘルプ

参考になったらシェアしてくださいね!