年収1000万円の手取り額はどれくらい?ふるさと納税の上限額は?税金を減らし手取りを多くするには?
年収1000万円稼いだときの手取り額はどれくらいになるか、イメージしてみたいと思います。また、年収1000万円だとふるさと納税の上限額はどれくらいになるかも調べてみました。さらに、税金を減らして手取りを多くするには、どういった家族構成の世帯が最も税金が少なく手取りが多くなるのかといったことも調べてみました。
年収1000万円の人
年収1000万円稼ぐ人の手取り額やふるさと納税の上限額などについて、お伝えしていきたいと思います。
その前に、年収1000万円稼ぐとはどういった状態なのか、イメージしてみたいと思います。
年収1000万円とは、毎月およそ83万3000円稼ぐイメージになります。
夏と冬に合わせて2ヶ月分のボーナス(1428000円)をもらうとしたら、毎月およそ714000円稼ぐという感じになりますね。
また、年収が1000万円の人は全体のどれくらいの割合いるのかというと、およそ5%だそうです。これはクラスメイトの中に2人くらいは年収1000万以上の人がいるといったイメージですね。
これって多いと思いますか。それとも、少ないと思いますか。
年収1000万円の手取り額
年収1000万円といっても、すべてのお金が自分の懐に入ってくるわけではありません。そこから税金や社会保険料などが差し引かれます。
では、年収1000万円の場合、差し引かれて残る手取り額はどれくらいなのでしょう。
それは、だいたい700万~800万円だそうです。
700万なら月583000円、800万なら月666000円ほど、毎月自由に使えるお金があることになります。
年収1000万円という状態を因数分解していくと、だいぶ現実的なイメージが湧いてきますね。
この現実を知ってどう思いますか。意外と手元に残ると思いましたか。それとも、こんなものかと思いましたか。
なんとなくですが、少し高額な家を購入してしまうと、生活に掛けるお金自体は、さほど残らないような気もしますよね。
年収1000万円だと、めちゃくちゃリッチ!というほどではない感じがします。
年収1000万円のふるさと納税上限額
では、年収1000万円稼いだら、どれくらいふるさと納税ができるのかを見ていきましょう。
調べてみると、だいたい140000円~180000円が上限額となるようです。
上限額に少し開きがありますが、この差額は家族構成によるものです。
単身者だと税金が高いので、180000円分のふるさと納税ができますが、高校生や大学生の子供が2人いる家庭だと140000円くらいがふるさと税の上限額となります。
それでも140000円分もふるさと納税ができるなら、色々と美味しいものがいただけそうですよね。
税金を減らし手取りを多くするには
年収1000万円世帯の場合、単身世帯だと最も税金が高くなるため、手取りは最も少なくなります。
同じ年収1000万円世帯でも、夫婦共働きで、それぞれが年収500万円という世帯は、税金が最も少なくなるため、世帯全体での手取りは最も多くなります。
さらに高校生や大学生の子供がいると、控除額が大きくなるため、さらに手取りは多く残ります。
夫婦2人だけの世帯で考えると、どちらかのみが働いて年収1000万円を稼ぐよりも、それぞれが500万円ずつ稼いだほうが、手元に残る額は大きいうえに、実現もしやすいでしょう。
というのも、年収500万円以上の人は全体の30%に該当するので、5%の年収1000万以上と比べて現実的なレベルにあるからです。
少し手取り額は減りますが、600万円+400万円や700万円+300万円のカップルでも単独1000万円よりは手元に残る額は多いです。
つまり、やはり共働きこそがお金を稼ぐ最適解ということになりますね。
まとめ
年収1000万円くらいあったらなと思って、年収1000万円の人の手取り額やふるさと納税限度額などを調べてみました。
ふるさと納税が140000円もできるなら、お米とお肉に変えることで、年間の食費がだいぶ浮かせるな、なんて妄想してしまいました(笑)。
今回しらべたことにより、年収1000万円のイメージがだいぶリアルに思い浮かべることができたので、来年は世帯年収で1000万円以上を目指して頑張りたいと思います。
でも、うちの奥さんは扶養内のパートでしか働く意志はないみたいですが…。