コロナ禍でキレる人が増えているのは自律神経のバランスの崩れが原因?自律神経の整え方

長期化するコロナ禍での生活において、最近はキレる人が増加しているとのこと。また、不安やうつ、パニック症状を訴え、病院を訪れる人も増加中。これは自律神経のバランスが崩れていることが原因している可能性大です。なぜ自律神経が崩れるのか、そしてどのように整えるのかについてお伝えします。

キレる人・うつ・パニック症状の増加

いまキレる人が増えているそうです。職場など、あなたの周りを見回してどうですか?なんだか殺伐としているなと感じることもあるのではないでしょうか。

また、うつや不安、パニック症状などで病院を訪れる人も増加しているそうです。

その原因は長期化しているコロナ禍の抑制生活にあるようです。

このコロナ禍の制限された生活が、私たちにどんな影響を与えているのでしょうか。

広告

コロナ禍生活による自律神経のバランス低下が原因

新型コロナウイルスの影響により、私達はすでにかなりの期間、外出や行動の制限を強いられてきました。

その間、仕事のやり方も変わり、人との交流の機会も減少しました。

そのため上手くストレスを発散することもできず、ストレスがこれまでになく蓄積されてしまっています。

コロナ禍における我慢を強いられた生活を続けてきた私たちは、いま徐々に自律神経のバランスを崩しはじめています。

人は長期的な不安状態にあり続けると、血圧が上昇してきます。これは交感神経が高まることで起き、それにより外部の刺激に対して敏感になるため、さらなるストレスが高まりイライラが募ってくるのです。

これは人によっては、不安やうつ、パニック症状などとして表出することもあります。

コロナ禍生活には更に自律神経を崩す要因が

コロナによる不安以外にも、生活習慣が変わったことで、自律神経を乱す要因が更に増えました。

急遽在宅ワークとなったワークスタイルによる生活リズムの乱れも、自律神経の不調に大きな影響を与えています。

通勤による移動がなくなり、1日の運動量が極端に減ってしまったり、生活リズムが崩れて睡眠障害を起こしたり、またストレスから、暴飲暴食や喫煙量の増加であったり。

こうしたことが、さらなる自律神経のバランス崩壊につながっていくのです。

広告

加齢とともにバランスが崩れてくる自律神経

また、自律神経は加齢と共にバランスが崩れてきます。

よく「キレる老人」などという言葉を耳にしたりもしますが、これも自律神経のバランスが崩れることにより、感情が不安定になり、怒りやすくなってしまうと言われています。

自律神経には交感神経と副交感神経とがあり、年齢と共に副交感神経のみが低下していくそうです。そうなることで、交感神経の方だけが強く働くバランスの崩れた状態となるのです。

男性は30代から、女性は40代から、自律神経のバランスが乱れやすくなるそうです。ここに長期にわたるコロナ禍生活とが重なると、特に働き盛りの年齢の方たちは一気に自律神経のバランスを崩してしまいます。

自律神経を整えるコツ

30代をすぎると、10代や20代と比べ、回復力ががくんと落ちてきます。さらに自律神経が乱れると、エネルギーの消費スピードも増します。なので、自分の体力を過信せず、無理を続けないことが、まずは第一です。

次に、自律神経は筋肉と異なり、鍛えることができないことを覚えておいてください。そしてまた、意思とは関係なく働くものなのだということもです。

ただ面白いことに、口角を上げると表情筋の動きが脳に伝わり、副交感神経が活発化するという研究結果が出ています。

つまり自律神経を整えるためには、口角を上げて「笑う」ということが有効だということです。

そしてこれは先程も述べたように、意思とは関係なく働くものなので、楽しいという感情は必要なく、嘘でもいいから笑顔を作ることで、副交感神経は整います。

なので、トイレなど洗面所に行く際には、鏡を見ながらニッコリ笑うという習慣をつけるだけでも、かなり自律神経のバランスは整えることができます。

まとめ

自律神経のバランスが崩れてくると、仕事のパフォーマンスはもちろん、体調も崩れ、心の状態にまで影響を及ぼしてきます。普段目には見えない自律神経の働きは、私達に大きな影響を与えているのです。

特にこれまでは若さというエネルギーに頼ってがむしゃらに行動してきた方も、歳を重ねることで体の変化とともに同じ調子で活動し続けるのが難しくなってきます。

もしもこれまでとは何か異変を感じ、疲れやすくなったなとか、妙にイライラする・落ち着かないなどと感じることがあったら、それは自律神経の不調が原因かもしれません。

そんな際は無理をせず、十分な休息を取るとともに、自律神経を整えるよう心穏やかに笑顔でもって生活を送るよう心がけてみてください。

ダウンシフトすることは、決して悪いことではありません。むしろダウンシフトすることによりパフォーマンスが上がるということもあるくらいです。

参考になったらシェアしてくださいね!