小銭の入金にも手数料を取られる時代に三井住友銀行はじめ預金の意味は?

※広告

ひょんなことから衝撃の事実を知りました。

無知は罪とは本当に良く言ったものです。

手数料と言えば、

  • ATMの入金と出金
  • 他行振り込み
  • 住宅ローン(不動産)
  • 投資(売買)
  • 切手交換
  • 両替
  • 預入
  • クレジット分割

などが思い浮かびますが、小銭の入金でも一定数以上になると手数料が取られることを知りました。

特に、ゆうちょ銀行は1月17日から、硬貨の枚数に応じて手数料が徴収されます。

そこで今回は、銀行やゆうちょ銀行の手数料について考えてみたいと思います。

小銭の入金の手数料

前述したゆうちょ銀行では、

  • 50枚まで:無料
  • 51~100枚:550円
  • 101~500枚:825円
  • 501枚~1000枚:1100円
  • 1001枚以上:500枚毎に550円加算

と、サービス変更になります。

出典:一部商品・サービスの料金新設・改定について(新設・改定後の料金)-ゆうちょ銀行

大手を代表して三井住友銀行を調べてみると、

  • 300枚まで:無料
  • 301~500枚:550円
  • 501~1,000枚:1100円
  • 1001枚以上:500枚毎に550円加算

となっていて、300枚までなら三井住友銀行の方が良心的です。

出典:手数料一覧 その他手数料 : 三井住友銀行

街頭募金も手数料を支払って預けているわけですね。

広告

なぜ手数料が発生するのか

銀行だから仕方がない、なんてことは考えずに客観的に見てみますと、手数料は都合の良い「儲け口」です。

金融機関だけでなく、あらゆる業種に使える手段です。

しかも楽ちん。

もっともらしい理由をつけて料金設定してるのではないかと勘繰ってしまう面もあります。

人が動くからコスト負担をお願いする、ということも立派な理由です。

ただし金融機関においては、国が発行した紙幣や貨幣を扱っているわけで、交換に関して手数料を取るというのは、ちょっとどうなのかなという気もします。

もはや庶民にとって銀行や郵便局への預貯金は、利殖性は全く期待できないにも関わらず、下手すると手数料の分だけジワジワと目減りさせるだけかもしれません。

通帳の維持にも手数料

2021年4月1日以降、新規に普通預金口座を開設して紙の通帳を作ると、年間550円(税込)が手数料として自動的に引き落とされること、ご存知でしたか?

気付いていない人は、チョックしてみてください。

「年間550円ぐらいで騒ぎなさんな」

なんて余裕ぶっこいてる人も多いでしょうけど、550円は取り過ぎではないかと考えるわけです。

だれも何も言わないのが不思議です。

通帳発行には確かにコストかかると思いますよ。

材料費とか加工賃とか、印紙税として金融機関は毎年1通につき200円を納めるとかあるでしょう。

今まで全て金融機関が負担してくれていたことに関しては非常にありがたいです。

ただ、急すぎるし、説明が全くない・・・。

通帳の製造過程における加工費や原材料費におけるコストや印紙税の負担をしてきたことなど、どこの金融機関もまったく触れてないです。

小銭集めても何も文句言われないやろって感覚がある気がしてなりません。

もしくは、今まで金融機関は通帳の維持費の徴収をしなくても稼げていた栄光にあぐらをかいていて、今となってはヤバイ状況だから徴収しようかって見え見えです。

550円が妥当かどうか、問題は、それが全く見えないですし顧客に判断させないところにあります。

全てを明らかにする必要はないですが、国が発行している貨幣や紙幣に関連する場合は、その数的根拠を明らかにして欲しいものです。

広告

まとめ

「小銭の入金にも手数料を取られる時代に三井住友銀行はじめ預金の意味は?」というテーマで、金融機関の手数料について考えたことをお伝えしました。

決して大きな金額ではない手数料ですが、「大した金額ではない」という心理に付け込んでいるようで、イマイチ納得していません。

まだ工夫次第では、一切の手数料を負担しないようにはできます。

筆者も随分と長い間、手数料は取られていません。

通帳を持っているだけで、毎年、維持費として手数料が自動で引き落としされる時代になりました。

改めてタンス預金が支持されはじめたりする可能性も無い?

参考になったらシェアしてくださいね!