もう迷わない!初心者向け無料AIサービス6選:機能比較と目的別活用術
AI技術は目覚ましい進歩を遂げ、無料で誰でも手軽に使えるAIチャットサービスがどんどん登場しています。
ところが、
- 「何が違うのかよくわからない」
- 「各チャットの有効な活用法を知りたい」
というシンプルな疑問を抱いている人も多いのではないかと考えます。
そこでこの記事では、AI初心者でも安心して使える無料AIチャットサービスを6つピックアップして、機能や特徴を徹底比較し、目的別の活用方法などをお伝えすることにします。
※あくまでも編集者の感想です。
もくじ
無料AIサービス6選
数ある無料AIチャットサービスの中から、特に初心者の方におすすめの6つのサービスを厳選しました。
それぞれのサービスについて、簡単な概要と、初心者にとって注目すべきポイントをまとめています。
ChatGPT (無料版)
OpenAIが開発した、テキスト生成AIの代表的なサービスです。
無料版ではGPT-4o miniと推論モデルを利用でき、テキスト生成、質問応答、翻訳など、多岐にわたる機能を手軽に体験できます。
- 日本語対応: 日本語での自然な会話が可能です。
- 多用途性: 情報収集、文章作成、アイデア出し、画像生成など、制限はありますが様々な目的に活用できます。
- 情報収集・文章作成に便利: レポート作成やメール作成など、文章作成をサポートする機能が充実しています。
ChatGPT
https://chatgpt.com/gpts
Gemini (旧 Bard) 無料版
Googleが提供するAIチャットサービスで、Google検索、YouTube、Googleマップとの連携が強みです。
最新情報に基づいた回答や、画像生成機能も無料で利用できますし、多段階の推論モードで非常に満足度が高い回答が得られます。
- Googleアカウントで簡単利用: Googleアカウントを持っていれば、すぐに利用を開始できます。
- 最新情報に強い: Google検索と連携しているため、リアルタイムな情報に基づいた回答が期待できます。
- 画像生成が楽しめる: テキストから画像を生成する機能を使って、視覚的な表現も楽しめます。
Gemini
https://gemini.google.com/app
Claude 無料版
Anthropic社が開発したAIチャットサービスで、長文処理能力に優れています。
倫理的なAIを目指して設計されており、ビジネス利用にも適しています。
- 長文要約・分析に便利: レポートや論文などの長文テキストを要約したり、分析したりするのに役立ちます。
- ビジネス文書作成にも活用可能: ビジネスメールや企画書など、ビジネスシーンでの文章作成をサポートします。
- 日本語対応:日本語での入出力は可能だがUIなどは英語表記なのが惜しい
Claude
https://claude.ai/new
Bing AI (Microsoft Copilot) 無料版
Microsoftの検索エンジンBingに搭載されたAIチャットサービスです。
最新の技術を駆使して正確で包括的な情報を、親しみやすい会話スタイルで提供します。
- 情報提供:正確で包括的な情報を提供し、さまざまな質問にお答えします。
- アイデア出し:クリエイティブなアイデアやインスピレーションを提供し、プロジェクトや計画のサポートをします。
- 技術サポート:技術的な問題に対するアドバイスや解決策を提案可能です。
Microsoft Copilot: あなたの AI アシスタントです
https://copilot.microsoft.com/
Perplexity AI 無料版
パープレキシティと呼びます。
情報収集に特化したAIチャットサービスで、回答の根拠となる情報源をWebサイトへのリンクとともに提示するのが特徴です。
- 情報の信頼性を重視する人に最適: 回答の根拠が明確に示されるため、情報の信頼性を確認しながら利用できます。
- レポート作成・調査に役立つ: 学術的な情報収集や、レポート作成時の情報源探しに便利です。
Perplexity
https://www.perplexity.ai/
LINE AIアシスタント 無料版
メッセージングアプリLINEに搭載されたAIアシスタント機能です。
LINEアプリ内で手軽にAIとの対話を楽しめますが、無料だと10回までという使用制限が物足りなさを感じます。
- LINEアプリで手軽に利用可能: 普段使い慣れたLINEアプリ内で、追加のアプリインストールなしに利用できます。
- 日常会話や簡単な質問に便利: ちょっとした疑問をすぐに質問したり、日常会話を楽しんだりするのに適しています。
- 今後の進化に期待: まだ発展途上のサービスであり、今後の機能拡張に期待できます。
LINE AIアシスタント|LINEのAIで私の日常をさらに便利に
https://lineaiassistant.landpress.line.me/about/
目的別おすすめAIサービスと活用法
先ほど紹介した6つの無料AIサービスが、どのような目的で使うと特に便利なのか、具体的な活用例と一緒にレビューします。
迷った時の参考になれば幸いです。
文章作成をしたい
おすすめサービス: ChatGPT (無料版)、Claude 無料版
- レポートや論文の構成案作成
テーマとキーワードを伝えれば、論理的な構成案を数パターン提案してくれます。
構成案を参考に、スムーズに書き始められます。 - メールや手紙の文章作成
伝えたい内容と状況を伝えれば、丁寧な言葉遣いや状況に合わせた文章を作成してくれます。
返信に悩む時間を減らせます。 - ブログ記事やSNS投稿のアイデア出し
テーマやターゲット層を伝えれば、記事のタイトル案や構成案、キャッチーな文章のアイデアを出してくれます。
ネタ切れの心配も解消です。 - 企画書やプレゼン資料の原案作成
企画の概要や目的を伝えれば、資料の骨子となる原案を作成してくれます。
資料作成の下書きの時間を軽減できます。
具体的に指示を出すと、AIは意図を理解しやすくなります。
また、作成してほしい文章に必要なキーワードを伝えることで、よりイメージに近い文章を作成してもらえます。
AIが作成した文章がイメージと違う場合は、「もっと丁寧な言葉遣いで」「〇〇の部分を強調して」のように、何度か修正を繰り返すことで、より理想的な文章に近づけるとよいです。
最新情報を調べたい
おすすめサービス: Gemini (旧 Bard) 無料版、Bing AI (Microsoft Copilot) 無料版、Perplexity AI 無料版
- 最新ニュースの要約
気になるテーマの最新ニュースをまとめて要約してくれます。
忙しい朝でも、概要を手軽に把握できます。 - 特定のテーマに関する最新情報の収集
気になるテーマについて、最新のトピックをWeb上から収集してきてくれます。
効率的に情報収集を進められます。 - 市場トレンドや業界動向の調査
業界の最新トレンドや市場動向を調査してくれます。
ビジネスシーンでの情報収集にも役立ちます。 - データや統計情報の検索
データや統計情報をWeb上から検索してきてくれます。
レポートや資料作成に必要な情報を効率的に収集できます。
より的確な情報を得るために、具体的なキーワードを使うのがおすすめです。
思うように情報が得られない場合は、質問の角度を変えることで、新たな情報が得られることがあります。
特にPerplexity AIは、回答の根拠となる情報源を提示してくれるため、情報の信頼性を確認する習慣が身につきます。
長文の文章を要約・分析したい
おすすめサービス: Claude 無料版
- 長い記事やレポートの要約
URLやテキストを伝えれば、要約してくれます。
多くの時間をかけずに、内容を把握できます。 - 会議やウェビナーの議事録要約
議事録のテキストデータを伝えれば、 要点 (要点) をまとめてくれます。
議事録作成の負担を軽減し、内容理解を深めます。 - アンケート回答の分析
アンケート結果のテキストデータを伝えれば、 回答傾向やキーワードを分析してくれます。
データ分析の時間短縮につながります。 - 複雑なビジネス文書の内容を把握する
ビジネス文書のテキストデータを伝えれば、文書構造を把握して、各セクションの主な内容を説明してくれます。
内容の理解を深め、レビュー効率を向上させます。
特定の段落や章だけを要約したい場合は、その範囲を明確に伝えます。
単に要約するだけでなく、特定のポイントに焦点を当てて分析してほしい場合は、事前に指示しておきます。
要約結果を箇条書きで表示してほしい、表形式でまとめてほしいなど、希望する出力形式があれば、事前に伝えておくと、後々、編集に困りません。
画像生成を楽しみたい
おすすめサービス: Gemini (旧 Bard) 無料版、Bing AI (Microsoft Copilot) 無料版
- イメージを言葉で伝えて画像生成
「青い空と白い雲、太陽が輝く風景」 のように言葉でイメージを伝えれば、画像を生成してくれます。
頭の中のイメージを視覚的に展開できます。 - プレゼン資料の素材作成
プレゼンに合わせた イメージ画像を生成できます。
資料の視認性を向上させます。 - SNS アイコンやヘッダー画像の作成
自分のキャラクターや興味に合わせたユニークなアイコンやヘッダー画像を作成できます。
ただ、canvaの方が使い慣れている人が多いのではないでしょうか。 - メッセージカード用の画像作成
お祝いのシーンやメッセージに合わせた心温まる画像を生成できます。
手作り感あふれる温かいプレゼントを制作することが可能です。
抽象的な言葉だけでなく、シーンや色、雰囲気など、できるだけ具体的にイメージを伝えるほど、望むイメージに近い画像が生成されやすくなります。
単語を羅列するだけでなく、複数のキーワードを組み合わせることで、より複雑でユニークな画像を生成できます。
同じイメージでも、「油絵風」「アニメ風」「写真のようにリアルに」のようにスタイルを指定することで、全然違った雰囲気の画像を生成可能です。
日常のちょっとした疑問を解決したい
おすすめサービス: ChatGPT (無料版)、Gemini (旧 Bard) 無料版、LINE AIアシスタント 無料版
- 天気予報のチェック
「今日の東京の天気は?」と質問すれば、最新の天気予報を教えてくれます。
出かける前に天気を素早く確認できます。 - 電車の乗り換え案内
「東京駅から新宿駅までのおすすめルートを教えて」と質問すれば、乗り換えルートや所要時間を教えてくれます。
乗り換えアプリを開く手間が省けます。 - 簡単な質問への回答
「今何時?」「今日は何日?」「〇〇ってどういう意味?」など、簡単な質問にも気軽に回答してくれます。
ちょっとした疑問をすぐに解消できます。 - 暇つぶしや会話の相手
「何か面白い話をして」「今日は何かいいことあった?」など、会話を楽しんだり、暇つぶしの相手にしてもらったりすることもできます。
気分転換にはちょうどいいです。
かしこまった言葉遣いは不要で、友達や家族に話しかけるように、自然な言葉遣いで質問してみるとよいです。
複雑な質問を意識する必要はなく、簡単な質問から試してみて、AIとのやり取りに慣れていくことをおすすめします。
色々な質問を投げかけて、AIの多面性を体験してみてほしいですが、たまにウソ情報を提供してくるので、情報の真贋を見極める訓練にもなります。
これは全AIサービスに言えることですが・・・。
情報の信頼性を確認しながら調べたい
おすすめサービス: Perplexity AI 無料版
- レポートや論文の参考文献探し
気になるテーマについて質問すれば、回答とともに参考にしたWebサイトへのリンクを提示してくれます。
レポートや論文の参考文献を探す時間を大幅に短縮できます。 - 情報のファクトチェック
情報の出所や根拠を確認できます。
情報の正確性を自分で判断する手助けになります。 - 専門的な情報収集
専門分野の複雑な情報についても、専門的なWebサイトや文献へのリンクを提示してくれます。
より深い知識を得たい場合に役立ちます。 - 複数の情報源を比較検討
多角的な視点から情報を理解し、より客観的な判断を下すことができます。
Perplexity AI の最大の特徴は、回答の根拠となる情報源が明示されることです。
回答を鵜呑みにするのではなく、必ず情報源なっているリンクをクリックして、元のWebサイトを確認する習慣をつけることをおすすめします。
情報源として提示されたリンクは、個人のブログやSNSなど、必ずしも信頼性が高いとは限らないケースも散見されます。
公的機関の公報、論文、専門家の監修記事、ニュースサイトなど、内容の信頼性が担保されている情報を参照するようにしたいところです。
まとめ
AIチャットサービスは、これからも進化を続けます。
文章作成から情報収集、画像生成まで、可能性は無限大です。
難しく考えず、まずは無料版で気軽に体験することで、ひらめきやアイデアが浮かぶ可能性もあります。
ただ、無料と有料との間には、個人利用の範囲では、大きな差はないといえます。
これがヘビーユーザーならば、有料サービスが最適となりますが、いずれによせ完全なる回答は出ないため、まだ、ヒトによるチェックは必要です。