パート年収の「103万円」「106万円」「130万円」の壁について 一体何がベストなの?ケースごとに解説
パート年収でよく目にする「103万円」「106万円」「130万円」の壁について解説します。実はもう1つ「150万円」の壁難というのもあったりします。パート年収は一体いくらまでに抑えるのがベストなのか、これはもう各家族によって異なってきます。そのあたりを見極めるヒントが見えてくるはずなので、ぜひ熟読してよく理解してください。
いよいよパートの収入を増やすしかなくなってきた?
物価がどんどん上昇し、電気代などの光熱費が爆上がりする中、我が家では子供の大学進学費用までが重なって、いよいよ嫁のパートの収入も増やすしかないという状況になってきました。
そこで、よく聞くパート年収の「103万円」「106万円」「130万円」の、それぞれの壁について、ここで一旦おさらいをし、自分たちが求める状況に対して何がベストなのかをきちんと把握することに。
意外と扶養者の給与における手当などにより、変わってくる要素もあることがわかりました。
そんなところをシェアしたいと思います。
パート年収103万の壁で気をつける点
よく、パート年収103万の壁という言葉を耳にしますよね。
これは何かというと、パートの年収が103万円を上回ると、扶養社の所得控除にある「配偶者控除」が受けられなくなるというものです。
そうなると、扶養社の控除が減る分、扶養者の所得税と住民税が上がってしまう?そう思いがちですが、実はパート年収が103万円を上回っても、配偶者控除の代わりに「配偶者特別控除」が適用され、パート年収が150万円までは扶養者の税金は変わりません。
なので、「旦那の税金が増えて手取りが減っちゃう」と心配して、パート年収を103万円に抑えていた人は、パート収入が150万円を超えるまでは気にしなくても大丈夫です。
ちなみに、この配偶者控除はパート収入が150万円を超えると、越えた分だけ配偶者特別控除額が減っていきます。そして、パート年収201万円の時点で、配偶者特別控除がなくなります。
また、扶養者の所得金が1000万円を超えている場合は、そもそも配偶者控除も配偶者特別控除も受けられませんので全く関係ない話です。
旦那の手取りに関しては、パート年収150万が1つの壁なんだなと覚えておいてください。
ただし…。
パート年収106万円の壁と130万円の壁
続いて考えなくてはならないのが、パート年収106万円の壁と130万円の壁です。
パート年収は106万円もしくは130万円を超えると、扶養者の社会保険上の扶養から外れ、自身で社会保険に加入する必要が発生します。
そうなると、パートの収入から毎月、健康保険や厚生年金の支払いが発生し、106万未満(もしくは130万未満)のときよりも、手取りが減ってしまうのです。
このパート年収106万円の壁と130万円の壁の違いは、パート先の会社の規模により変わってきます。
従業員が51人以上の会社に努めている場合はパート年収106万円から、従業員が50人以下の会社に努めている場合はパート年収130万円から、社会保険の加入が義務付けられます。※2024年10月から適用
自分がどちらに該当するのか知らないという方は、勤務先に問い合わせてみてください。年収をいくらまでに抑えるべきなのが、大きく変わってきますからね。
ただ、社会保険料を自分で払わなければならないのは嫌だなと感じるかも知れませんが、実は長い目で見るとメリットもないわけではありません。
それは扶養者の社会保険上の扶養でいるよりも、自分で厚生年金を払ったほうが、将来の年金額が増えるからです。
ちなみに、従業員が51人以上の会社でパート年収106万円稼ぐと、105万の年収と比べ約15万円手取りが減ります。
社会保険料を払いつつ同額の手取りまで持っていくには、130万円くらい稼ぐ必要があります。
見落としがちな扶養者の会社の家族手当
パート収入の件でもう1つ見落としがちなのが、扶養者の会社の家族手当です。
「家族手当なんてないよ」という場合は気にする必要ないのですが、扶養者の会社の家族手当がある場合、パート年収に上限が定められていたりしますので確認する必要があります。
大抵はパート年収103万円以上になると、家族手当が廃止されるという会社が多いようです。
家族手当は月に1万~1.5万円ほどのところが多いので、年にすると12万から18万の手当が減ってしまい、かなりダメージも大きいです。
こういった点もよく考えて、世帯での年収(手取り)が最も多くなるにはどうしたら良いか、計算してみることをおすすめします。
まとめ
これでだいぶパート年収の上限額などをどう設定したら良いか理解できたと思います。
我が家は家族手当がないので、そのあたりのことは気にせず、ガッツリとパート年収150万まで働いてもらう方針です。
ただね、この先2人も大学進学となると、パートでなんて言っていられなくなるかもしれません。
ひょっとしたら、年収制限なくガッツリ社員なみに働いてもらうことになるかも…。