新庄監督の采配に賛否両論!笑って批判する解説者の性格が悪いと炎上か?
新庄監督、開幕4連敗だけど、まだ始まったばかりです。
なんと阪神タイガースも同じく4連敗ですが、矢野監督への批判は新庄監督よりも聞かれません。
なぜでしょう?
特に新庄監督への采配に対して、わざわざYouTubeで仲間を集めて笑いながら批判を展開する、性格が可哀想な解説者に注目が集まっているとか。
注目と言いますかプチ炎上です。
そこで今回は、批判を言う人の性格や心情について、個人的な見解を書いてみたいと思います。
もくじ
批判でプチ炎上したのは誰?
YouTubeで言いたい放題だったことが、胸糞悪いとの評判でプチ炎上したのは3名のプロ野球解説者です。
新庄監督もさすがに腹に据えかねたようで、
「この御三方達の性格がなんか可哀想だなって思いました」
「95敗したらこのYouTubeに出てあげましょう」
「Y氏は100敗らしい」
と珍しくストーリーズ上で苦言を呈していました。
3名とは、
- 元楽天監督のT氏
- 元阪神タイガースのY氏
- 元広島東洋カープのO氏
です。
どうしてプチ炎上してしまったのか・・・。
批判する人の心情
新庄監督だけに批判する人の心情について書くわけではありませんが、批判する人って、
- 嫉妬
- ただ気にくわない
- 自分が正しいと思い込んでいる
- 対象が嫌い
- 自分が格上
という根本があるように感じます。
いくら建設的で理論的なバックボーンがあったとしてもです。
誰しも聖人君子ではありませんので、批判したくなることはあって当然あるでしょう。
だからこそ、いくら建設的で理論的な意見だと、きれいにまとめたとしても性根にクロい部分があるから批判するのではないか考えます。
素直にカッコつけず、私は納得できない采配だと、ひとりで主張すればよかったのですが、いい年した大人が3人集まってクダクダと言うからプチ炎上したのでは?
批判覚悟の新庄監督
新庄監督だって批判覚悟でしょう。
常識を破る、つまり出る杭は打たれるのが日本の悪い部分。
公式戦だから勝たなきゃならない!
なんて当たり前のことをドヤ顔で言う程度の解説なら、しなくていいですって感じですよね。
なぜ、そんな手段に出なければならないのか、絶対的な戦力不足と言いながらも本質を見極めてないから、
- これまでの常識では・・・
- こんな戦い方じゃ・・・
- 現場を知ってるからこそ・・・
なんて言ったところで説得力も何もないですよ。
絶対的戦力不足で正攻法では勝てないと考えているから、あえて勝てる戦術を試行錯誤をしているだけのように見えます。
公式戦で試行錯誤すべきじゃないって言う人もいるかもしれませんが、どの業界も常に試行錯誤は当たり前です。
会社員や自営業者だってオープン戦、公式戦なんて関係なく、常に試行錯誤ですよ。
本質を見ずに批判する人は多い
批判する人の多くは、表面だけを見て、好き嫌いを理由に批判します。
本質を見ようとしません。
いや、本質を見る習慣が無いと言った方が良いでしょう。
なぜ、なぜ、と突き詰めずに自分の経験やノウハウ、そして業界の常識だけで判断を下すから、同じような意見しか出ません。
たまに本質的なことを言う人がでてきたら、周囲が理解できないものですから、アイツはトンチンカンなことを言ってるとなるわけです。
だから変革や改革に関しては、特にマトモな意見は少数という面がありそうなんですよね。
言うてもまだ4ゲームしか終わってないんですよ。
4連敗はきついでしょうけど、それ以上に連敗したチームって過去にないのですかって話しです。
まとめ
「新庄監督の采配に賛否両論!笑って批判する解説者の性格が悪いと炎上か?」というテーマで、批判について個人的な見解を書きました。
常にうるさいのは、
- OB
- OG
- 元〇〇
という人物で、現役世代がもっとも近寄ってきてほしくない存在でもあるって、共感できる方は多いと思います。
会ったことも無いのに、いきなり先輩風ふかす〇ソな人間って、驚くほど多いですよね。
ともかく、新庄監督、日本ハムファイターズの選手、スタッフのみなさん、そしてファンのみなさん、がんばれ!!
1年後2年後に大輪の花を咲かせ!!