こむら返りの原因と起こりやすい状況・治し方・予防法について 睡眠中に起こりやすいのは何故?
絶叫するほど痛いこむら返り。その原因と起こりやすい状況について理解したうえで、治し方や予防法を学んでいきましょう。そうすれば 何故睡眠中に起こりやすいのかもわかると思いますよ。
もくじ
こむら返りとは
こむら返りとは、筋肉の痙攣で太ももやふくらはぎ、足の裏、足先などがつる現象のことです。
「こむら」とは、ふくらはぎのことを指しますので、主にふくらはぎがつったときに、こむら返りが起きたと表現します。
経験した人はわかると思いますが、絶叫するほど痛いです。
ちなみに、こむら返りは病気ではありません。
こむら返りが起こりやすい状況
こむら返りが起こりやすい状況というものがあります。
それは、
- 激しい運動のあと
- 長い時間立っていたあと
- 眠っているとき
- 気温が高い場所での作業のあと
などです。
一般的によく起こるのは睡眠中でしょうか。いきなり起こるとびっくりし、激痛とともに跳ね起きてしまいます。
こむら返りの原因
こむら返りは、栄養不足や水分不足、冷え、熱中症、急激な寒暖差などが原因で、起こるといわれています。
その裏には、多くの場合マグネシウムが不足していると考えられます。
大抵の場合、こまめな水分補給と体内のミネラルバランスを整えることで、こむら返りを予防することはできるようなので、普段からこれらを補給するよう意識してみてください。
また、加齢に伴い血流が滞りやすくなると、筋肉に疲労が溜まりやすくなってミネラルのバランスが崩れやすくなります。
ただし、中には病気によりこむら返りが起きている場合もあります。水分やミネラルを摂っても、こむら返りが頻繁に起こるようであれば、医療機関に相談してみることをおすすめします。
睡眠中に起こりやすいのは何故か
こむらがえりは睡眠中によく起きたりします。
こむらがえりがなぜ睡眠中によく起きるかというと、それは体温と体内の水分量に深く関係があります。
睡眠中は体温が下がり、末端への血行が滞りがちです。冬場はもちろん、夏場でも冷房をつけっぱなしで寝ることで、足の筋肉が冷え血管が収縮し血行が悪くなります。
このように体が冷えるとイオンバランスが崩れ、その状況で寝返りをうったり、足の筋肉を動かした際に、刺激が引き金になって筋肉の細胞が暴走し、過剰収縮が起こりこむら返りが起こるのです。
こむら返りの治し方
こむらがえり、特にふくらはぎがつったときの治し方です。
こむら返りが起きたら、まず膝を伸ばした状態で座り、つった方の足の爪先をつかんでゆっくりと手前側に引っ張ります。これで大抵は治ります。
ただし、寝ている最中にこむら返りを起こした場合は、このように冷静に行動ができません。その場合は、なんとか立ち上がり、アキレス腱を伸ばしてください。そして、落ち着けるよう、ゆっくりと深呼吸をしてください。
じきに自然と収束はしますが、パニックになってジタバタするのが一番ツラいです。
こむら返りの予防法
では、こむら返りを起こさないための予防法にはどのようなものがあるでしょうか。
それは、次の4つの方法があります。
- 足湯
- ストレッチ
- レッグウォーマー
- 常温のスポーツドリンク
これらは全て寝る前に行う予防法です。
まず、足湯は血行を良くしてくれます。
ストレッチも筋肉を解し、結構も良くしてくれます。
レッグウォーマーは締め付けのゆるいものを使用することで、ふくらはぎを冷やすのを防いでくれます。
スポーツドリンクはミネラルバランスを整えてくれます。冷たいと体を冷やすので、常温がおすすめです。
まとめ
私はこむら返りをよく起こす方です。
しかし、ジョギングを始めてから、こむら返りを起こす頻度が少なくなりました。
ひょっとすると土ふまずを刺激することで、足の血行が良くなったからかもしれません。
また、末端冷え性でしたが、ジョギングを始めるようになってから、冬でも靴下を履かずに眠れるようになりました。
こむら返りは足が冷えると起こるので、これもジョギングの効果なのかなと思っています。
ジョギングは毎日行っているわけではなく、週に2日程度です。ジョギングでなくてもウォーキングでも同じ効果はえられるように思います。
もしもこむら返りに悩まされているなら、ジョギングもしくはウォーキングを日常に取り入れてみることをおすすめします。