クリックポストをAmazonアカウントで利用してみた!めちゃくちゃ便利で追跡サービス付き
とあるブツを返品することになりまして、どの手段で返品しようかと思い悩んでいたわけですが、クリックポストを初めて利用してみました。
相変わらず、外出したくない、ネットで完結させたいという、大前提の元で都合のよい配達サービスを探したのですけど、あるものですね(笑)
自宅で何もかも準備ができて、あとはポストに投函するだけという手軽さがよいです。
ということで、クリックポストの使い方について書いてみます。
クリックポストとは
公式サイトからの引用ですが、
自宅で簡単に、運賃支払手続きとあて名ラベル作成ができ、全国一律運賃で荷物を送れるサービスです。郵便ポストからいつでも差し出せます。追跡サービスで配送状況の確認も可能です。
という便利な配達システムです。
なんて全国一律185円で、
- ネットで運賃決済(Yahoo!ウォレットまたはAmazon Pay)
- ラベルは自宅で印刷可能
- ポストから投函で配送準備完了
- 追跡サービス付き
ですから、ちょっとした小荷物を送るには丁度いい感じのサービスになっています。
追跡はマイページから追えますし、アドレス帳も備わっているので、もし個人間取引を頻繁に利用している人には良いかもしれません。
クリックポストの使い方
まずクリックポストにログインから始めますが、YahooかAmazonのアカウントを持っている人は、スグにでも始められます。
どちらも持ってない人は、まずアカウントを取得することから始めなければなりませんので、少し面倒かも。
決済手段が前述したように、Yahoo!ウォレットまたはAmazon Payしかないので、利用者は限られる可能性はあります。
Amazon Payは申し込みも何も、アカウント持ってればあっさり使えるようになりました。
すげー。
だから使い方といっても、直感的に操作できるので、説明のしようがありません(汗)
こちらを見たほうが早いかも。
サイズと重量は気を付けて
クリッポストで配送可能なサイズと重量が決まっています。
- 長さ:14cm~34cm
- 幅:9cm~25cm
- 厚さ:3cm以内
- 重量:1kg以内
ネコポスは3kgまでということもあって、うっかり同じと考えると痛い目にあいます。
サイズに関しては範囲が柔軟性があるので、使い勝手が良いのは、こういうところかなという印象です。
本だとかカタログとかを送る際は、1kgという制限がネックになるかもしれませんね。
ただ運賃が全国一律185円なので、そのようなことからも重量制限は厳し目と言えるのでしょう。
追跡サービス
商品を返品する際は、ここ最近、ショップ側から「追跡が可能な方法で」という但し書きをよく目にします。
これを見落とすと返品を受け付けなかったりするので、追跡サービス付きの配送手段は、一通り知っておいた方が良いです。
代表的なサービスを以下に挙げておきますので、参考にしてください。
- ネコポス
- クリックポスト
- レターパック
- ゆうパケット
- ゆうパック
詳しくは各店舗へ問い合わせるか、公式サイトをご覧ください。
まとめ
「クリックポストをAmazonアカウントで利用してみた!めちゃくちゃ便利で追跡サービス付き」というテーマで、クリックポストについて書きました。
初めて使いましたが、超便利ですね。
ヤマト運輸の集荷サービスも、大きい荷物を送るときは重宝しましたが、クリックポストも使い方を覚えたので活用したいところです。
が、そんなに機会も無いかな(汗)
物販とかね、やらないとね、なかなかね、頻度は少ないよね。
参照
関連記事
【Amazonで返品・交換・返金のやり方】誤発注ならヤマト運輸に集荷してもらおう