夏なのに冷え性?夏ならではの「冷え」にご注意を!覚えておきたい予防法・対策について

夏なのに冷え性になるの?そんな夏ならではの冷え性の原因や症状、予防法や対策についてお伝えします。特に女性は冷えには気をつけたいところです。体調不良を起こさぬよう、よく内容をチェックしておいてください。

意外と多い夏の冷え性

冷え性と聞くと冬をイメージしがちですが、意外と夏の冷え性に悩まされている人も多いようです。

夏場は暑さ対策のために冷房を効かせている場所が多いのですが、オフィスなど冷房が効きすぎている場所に長時間いることで、体が芯から冷えてしまい、夏の冷え性となるケースが多いようです。

また、夏場は外気と室内との温度差が激しく、この激しい温度差の中を行き来することが、体調を崩す原因にもなります。

夏の冷え性も体に及ぼす影響は大きく、特に女性は体を冷やしてはいけないといわれるように、夏場と言えど冷えすぎには気をつけたいところです。

広告

夏の冷え性の症状

夏の冷え性の症状には、どういったものがあるか見ていきましょう。

まず、手足などの末端部分が冷えてツラいというのがあげられます。

末端が冷えるということは、末端まで血が巡っていない、つまり血行が悪くなっている証拠です。

本来は体の体温をあらゆる箇所で一定に保つよう、体温調節するために血液が巡るのですが、血行が悪いという状態は自律神経がうまく機能せず、末端まで血液が行き渡らなくなってしまいます。

そしてこの冷えの状態(血行不良)が、あらゆる箇所で起こることにより、以下のような症状を引き起こします。

  • 腰痛・肩こり
  • 貧血・めまい
  • 動悸
  • 倦怠感
  • 抑うつ感
  • 肌の不調
  • 生理不順
  • 不妊症
    など

特に女性の場合は、冷えは深刻な問題につながりやすいので、気をつけたいところです。

夏の冷え性予防法

自律神経は普段の生活習慣にも影響しますので、夏の冷え性になる前から、少し予防しておくことをおすすめします。

オススメなのは、

  • 白湯を飲む
  • 湯船に浸かる
  • 適度な運動をする
  • 睡眠をしっかり取る
  • マッサージをする

筋肉量が減ると、体は冷えやすくなるので、少し筋肉をつけるような運動を心がけると良いでしょう。

湯船に浸かることで血流が良くなり、体全体を温めることができます。

マッサージも効果的にです。特に青竹踏みやふくらはぎのマッサージはオススメです。足の裏やふくらはぎは第2の心臓とも言われており、足の裏やふくらはぎをマッサージすることで、体中に血液がめぐり冷えの予防となります。

広告

夏場の冷え対策について

夏場の冷え対策は次のようになります。

  • 冷房の設定温度を高めにする
  • 冷たいものばかり食べない
  • 体を冷やす野菜を取りすぎない
  • 3食しっかりと食事を摂る
  • 外出時は上に羽織るものやブランケットを持参する

長時間寒い場所にいることに加え、外気と室内との温度差も自律神経をおかしくする要因となりますので、できるだけ冷房をキンキンに効かせないことです。

職場などの室温調整が難しい場所では、上に羽織るものやブランケットを持参し、体温調整をするよう心がけてください。

また、暑いからとアイスクリームや冷たい飲み物などをたくさん摂るのもNGです。夏バテにもつながるので、注意してください。

トマトやキュウリ、なすなどの夏野菜は体に良いのですが、体の熱を逃す効能があるため、こうした夏野菜を摂りすぎると、これも体の冷えに繋がりますので摂りすぎには注意しましょう。

反対に、しょうがや唐辛子は体を温める効能があります。体が冷えて眠れないときなどは、しょうが湯などを飲むと良いでしょう。

まとめ

体が冷え、体温が低下すると、免疫力が落ち、そのため病気にもなりやすくなります。

とにかく冷え性は良いことは1つもありません。

冬場だけでなく、夏場も冷え性になりますので、充分に予防・対策を心がけてくださいね。

参考になったらシェアしてくださいね!