コロナ離婚は価値観の違いが見えやすいのが原因か?最悪のケースを避けるコツ
コロナ離婚が増えているそうです。普段あまり一緒に過ごさない二人が、常に一緒の時間を過ごすことで価値観の違いが見えやすくなるのが原因とか。芸能人でもコロナ離婚の危機に遭遇している夫婦は増えているようです。どうすれば避けられるのでしょうか。
もくじ
コロナ離婚とは
コロナ離婚とは、コロナがきっかけとなり、生活様式が変わったことで生じた離婚についてを指します。
新型コロナが蔓延して以降、離婚相談もこれまでの1.5倍に増えているそうです。
これまでは問題なく過ごしていたのに、なぜコロナ禍になって離婚が増えたのでしょうか。
それはどうやら、お互いの価値観の違いが大きな原因となっているようです。
価値観の違いがコロナ離婚に発展
結婚して夫婦になった二人は、少なくとも似た価値観を持っていたはずです。
それがなぜ、コロナが流行して、コロナ離婚なんていうものが増え始めたのでしょうか。
夫婦共働きだったり、専業主婦家庭だったり、その家庭ごとにスタイルは様々でしょう。
そういった家庭観のスタイルの差と、このコロナ離婚とはまた関係のないものです。
コロナ離婚によって変わった生活スタイルの大きな点は、一緒にいる時間が圧倒的に増えたことです。
専業主婦の家庭では、日中は夫は仕事に行っているわけですから、その間の家事などは妻が段取りを決め、細かなスケジュールを調整しながら円滑に行われるよう知らず知らずにコントロールして行われます。
いわば日常のルーチンというものがあり、頭の中で、「これの次はこれをやろう」「今日は何曜だからあれをやらなくちゃ!」などといったことを考えながら、家事を次々とこなしているわけです。
それは自分一人の中で完結するものでした。
ところが、そこに普段いない夫が一日中家にいると、自分の思うように物事が捗りません。
そのことで少なくともいらないストレスが発生します。
ご飯も2倍作らなくちゃいけなかったり、自分一人なら簡単に済ませることのできた昼食を、夫のために時間をかけて作らなくてはならなかったり、部屋も余計に汚れるし、いらない仕事が増えてきます。
すると、思っていた予定が終わらなくなり、自己完結できなくなってくるのです。
日常のルーチンを壊されるのは、やはり嫌なもの。だからといって邪険にもできないし。
この矛盾が自分の中でやり場のないストレスとなるのです。
また、夫の方も、普段いない自分が家にずっといることで、どこか特別扱いしてほしいと相手に期待しているところがあります。
少なくとも存在を無視してほしいくないわけですね。
夫婦共働きでも似たようなものです。
リモートワークが諸悪の根源
つまり、リモートワークにより二人が一緒にいる時間が増えることで、これまで気にならなかった細かな価値観の違いが目につき始めます。
最初は些細な問題だったのが、チリが積もるように段々と不満がたまってくるのです。
価値観が似ている人はいても、全く同じということはありえません。
これまでは程よい距離間が上手くいっていた要因でした。
それがリモートワークのせいで、狭い檻の中に閉じ込められたような、そんな状態になってしまったのです。
これではいくら仲の良い夫婦でも、そのうちストレスがたまるでしょう。
自分は相手の気持ちを思って行動しているのに、相手は自分のことに気を配ってくれないと、お互いが感じてしまい、本当は問題はコロナにあるのに、矛先を相手に向けてしまうのです。
コロナ離婚の危機を避けるには
こんな悪循環から、本来は仲の良いはずの二人を最悪のケースに導くコロナ離婚。
これを避けるには、次の2つの点に注意してみるといいでしょう。
- 相手に期待しすぎない
- 相手に干渉しない
- 感謝の意を表す
極端な話、昼食も別々に各自が食べたいときに自分で用意して食べる、くらいにした方がいいと思います。
もちろん、夕食や休日などは、今までのように一緒に仲良く食べればいいでしょう。
日中、本来仕事をしている時間帯は、お互い自分のことは自分でやり自分のペースで動くことです。
コーヒーが飲みたくなったら、自分で淹れる。
夫が家にいるからと言って、電球を返させたり、散歩に出かけるときに「ついでにお豆腐買ってきて」と頼まないことです。
そして仮に相手が何かを自分のためにしてくれたなら、些細なことでもそれに対しきちんとお礼を言うこと。
男性に多いのですが、感謝の気持ちを言葉に表さない人がいます。
心では「ありがとう」と思っていても、口に出さないと相手には決して伝わりません。
なんとなく始まったリモートワークで、いつまで続くかもわからないまま、気づけば半年、1年と続いて、これまでとは違ったライフスタイルが当たり前になってしまっています。
今からでも遅くないので、この状況に対し、話し合って、今日からでも仕切り直し、お互いあまり干渉せず、期待せず、自分のことは自分でやることにしよう、とルールを話し合うだけでも変わるはずです。
本格的なコロナ離婚の危機に陥る前に、ぜひ一度二人の関係を見直し、自分にとって相手がとても大切な存在であるということを伝えあい、こんな時だからこそ協力していこうという意思を確認しあってみてください。
逆にこのコロナが、二人のきずなをより深いものとしてくれるきっかけとなるかもしれませんよ。
まとめ
いつでも問題はほんの些細なkとが発端です。
早めに摘めばよかった問題を放置したがために、対処できないほどに膨れ上がり手に負えなくなってから慌ててしまいます。
- 親しき中にも礼儀あり
- 相手を思いやる気持ち
- 感謝を口に出して表す
- 相手は自分と全く同じじゃない
こうしたことを忘れず、今後も仲良くやっていくために、コロナ禍を協力して乗り切ってください。
一緒でいれば、この先もきっとたくさんの楽しみが待っています。
せっかく出会って結婚したわけですから、協力してコロナなんかに負けないで!