エレベーターのマナーで降りる際の順番とは?上司や来客にデキる人と思わせる方法

エレベーター

世の中マナーで溢れかえっています。
ちょっと窮屈なときもありますし、誰が考えたのか出所不明のようなマナーまで、幅広く蔓延してますから、マナーにうるさい人もそりゃいますよね。

いろいろなマナーがある中で、エレベーターについてのマナーをメインにチェックしてみたいと思います。

実はコロナ禍で、どうでもいいマナーはクリーンアップされることを、ひそかに期待しています。

マナーとは

常識と一緒のようで一緒ではないみたいなことろがありますが、簡単に言えば、行儀や作法のことです。

例えばビジネスマナーで挙げられるのは、

  • お辞儀
  • 名刺交換
  • 電話対応
  • 席次
  • 訪問
  • 言葉遣い
  • 案内
  • 紹介
  • 報連相

とキリがないぐらいあります。

ぶっちゃけて実践の場でガチガチにマナー遵守でふるまうと、今の時代、スピード感がなくなって生き残れませんよ。

マナーって、気にくわない人からすると、格好のツッコミの的であったりイジリの対象ですから、マナー講師も大変だなとか思っちゃいます(汗)

広告

エレベーターのマナー

これは「乗せる場合」と「乗る場合」で分かれます。
エレベーターに乗せるというのは、おこがましい表現なので「案内」と言い換えた方が適切かもしれません。

案内係としてエレベーターに誘導する際は、入口でボタンを押して、開いた状態で上司や来客に乗っていただきます。
その場に留まるときは、扉が閉まるまで会釈します。

一緒に乗って目的の会場や部屋に行くときは、最後に入って操作盤の前にポジションを取ります。
目的の階に到着したら、全員が降りるまで「開」ボタンを押します。
最後に自分が降ります。

ここで、先に降りるように促された場合は、「失礼します」と一言断ってから降りるようにしましょう。

エレベーターのマナー違反例

  • デカイ声で会話する
  • 電話しながら乗り込む
  • イヤホンからの音漏れ
  • 駆け込み
  • 咳をまき散らす
  • 体臭がおぞましいレベル
  • 口臭が悪魔レベル

挙げればキリがないですが、最悪なのは「すかしっ屁」です。
これは完全にテロ行為です!!

コロナ禍にあってはソーシャルディスタンスのために、すし詰めはないでしょうが、普段から密着し過ぎなんですよね・・。
都会は特に人が多すぎ。

広告

エレベーターガールはマナーのお手本

今はもう廃れてしまっているかもしれませんが、昔は百貨店などにエレベーターガールと言われる店舗スタッフがいました。
エレベーターの操作盤前に制服を着て陣取り、お客へ各階の案内をしながらエレベーターを操作するというオペレーター兼ガイドです。

「美人しか出来ない仕事」なんて、今なら問題視されるようなことが言われていました。
まあ、目立ちますからね。
憧れた女性も多かったようですし。

しっかりとマナーを身に付けさせられるため、花嫁修業にぴったりという考え方もあったと、聞いたことはあります。

まとめ

エレベーターのマナーで降りる際の順番は、案内役や立場が下なら一番最後です。

マナーなんてどうでもいいことではありますが、実践できたら「デキる人」だと思われることもあります。

他人に不快な思いをさせたくないからマナーが出来たのでしょうが、その振る舞い自体が「よそよそしい」「事務的」と感じる人もいます。

過度に意識する必要は無いと思いますが、知っておいて損はないことも確かですね。

筆者なんて家族でエレベーターに乗れば、いつも操作盤押してますよ。

参考になったらシェアしてくださいね!