そろそろ移住を考える?I・J・Uターン、二拠点居住と移住したい都道府県ランキング

※広告

リモートワークや働き方の多様性に加え、新型コロナウイルスの流行など、これまでの仕事の在り方についても考えさせられる昨今。I・J・Uターンや二拠点居住など、ここはひとつ地方への移住について真剣に検討してみる余地も?ということで、「移住したい都道府県ランキング」も参考にしつつ、移住について考えてみました。

移住のタイミングと条件

新型コロナウイルスの流行により、リモートワークや働き方の多様性など、これまでの仕事の在り方について考えさせられる機会も増え、いっそ都会を離れて地方へ移住してみるのはどうなんだろう?そう思っている人も少なくないのではないでしょうか。

移住でまず考えなくてはならないのは仕事のこと。そして家族のことでしょう。

既に定年を迎えていたり、定年間近であるなら、移住のハードルは低そうです。

逆に、中学・高校生くらいの子供がいる現役世代となると、子供の転校や進学などの将来や収入の安定面からも、転職を伴う移住は少しリスキーに感じます。

また、住宅ローン期間がまだかなり残っている人も、上手に売却や賃貸物件として貸すことができればいいのですが、負債が増えるのであれば移住はよく考えた方が良いでしょう。

まずは、そうした自分自身の移住実現についての条件やタイミングについて、客観的に考えてみることから始めてみてください。

移住に伴い仕事を変えるのであれば、当面の生活費用の貯金も必要でしょう。

また現在の仕事の延長に、リモートワークや独立の可能性について考え、できるところから始めてみるのもいいかもしれません。

そうするなかで、実現できる条件に合った仕事や移住先などが見つかる場合もあると思います。

まずはアンテナを張って、少しでも動ける体制を整えていくことですね。

広告

移住のタイプについて

移住のタイプには大きく3つのパターンがあります。

それは、Uターン・Jターン・Iターンです。

これらはそれぞれ移動の型を表しており、Uターンは地方出身者が都市で働きまた地方へ戻ることです。

JターンはUターンに似ていますが、地方出身者が都市で働き、地方の中の地方に住むのではなく地方都市へ移り住むことです。

Iターンは都市で生まれ育った人が地方へ移住するというパターンですね。

いずれにせよ移住するのであれば、いきなり山奥などに移り住むのではなく、地方都市もしいうはその近隣にて小さめの賃貸での生活から始めてみるのが良いかと思います。

何事も始めるなら小さく始める。そして様子を見ながら変化をしていくのが、大きく失敗しないコツです。

また、移住まではいかなくとも、週末ハウスを持つなど、二拠点居住をしてみるのも良いと思います。

これなら学校に通う子供がいても可能ですし、リモートワークの頻度により、過ごすエリアの割合を柔軟にシフトできます。

土地と田舎の2拠点居住ならリフレッシュにもなりますし、あらゆるリスクも避けられ、本格的な移住の練習にももってこいです。

移住したいと都道府県ランキングによると

自身の移住について少しイメージしてみたところで、移住者にとってどこの都道府県が人気なのでしょうか。

「移住したいと都道府県ランキング」を見てみましょう。

  1. 静岡
  2. 山梨
  3. 長野
  4. 福岡
  5. 宮城
  6. 広島
  7. 北海道
  8. 和歌山
  9. 神奈川
  10. 群馬

こういった順序になっています。

近年では、静岡の移住需要が高まっているようですね。

首都圏一都三県からもほど近く、何かあった時でも東京まで車でも新幹線ですぐです。

私の知人も静岡の三島に移住を検討しているという夫婦がいますし、単身赴任で春から三島住み始めた友人も、週末ごとに家族のいる東京の家に帰っていますが、移動も楽だしすごく住みやすい(趣味が釣りなので最高!)と気に入っているようです。

2・3位の山梨・長野も、静岡と同様に一都三県からの移住者によって支えられているのでしょうね。

広告

まとめ

以前、本気で福岡の太宰府エリアに移住しようとしたことがありました。

都市部からもほど近く、それでいて自然も多くとても気に入ったのですが、その時はタイミングが悪く実現できませんでしたが、今も福岡は移住地として魅力を感じています。

また、数年前に北海道の旭川に移住した友人もいますが、冬場の雪の多さはなかなか大変そうですが、今では家族を築き楽しくスローライフをしているようです。

彼曰く、地方は収入が少なくても暮らせるのがいいとのこと。

そういう意味では年斤生活者にとっては住みやすいのかもしれませんね。

しかし、ある程度からが動くうちに移住した方が良さそうなことは、リタイア後にUターンした父の教えとして間違いはなさそうです。

人生は長いようで短いですから、多少はリスクを背負ってでもやってみたいことに挑戦してみたいところです。

参考になったらシェアしてくださいね!