コロナとインフルエンザのW流行が怖い!万一の高熱に常備しておきたい解熱鎮痛剤の選び方
未だにコロナとインフルのW感染とかW流行は信じられないのですけど、やることと言えばワクチンを打つぐらいですかね。
ワクチンを打ちたくない人はマスクと外出の自粛で、自宅に芋ることが前提になるでしょうか。
ちなみに「芋る」とはオンラインゲームのFPS(ファースト・パーソン・シューティング)で使われる用語で、特定の場所にこもりきって戦う戦術を言います。
スナイパーなどがジッと留まって狙いまくるという感じですね。
ちなみに、あまり歓迎されていないようです(汗)
戦い方の多様性は認められていないのですかね?
ということで芋ったとしても高熱に備えて解熱鎮痛剤を用意しておきたい人のために情報をシェアしたいと思います。
もくじ
NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)
思い切り厚生労働省が公式サイト上で市販の解熱鎮痛剤について、情報を公開していました。
ポイントを引用してみると、
市販の解熱鎮痛薬(一般用医薬品)には、医療機関で処方される解熱鎮痛薬(医療用医薬品)と同じ有効成分が入っていて、熱や痛みを抑えてくれます。
「NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)」と呼ばれるものと、そうでないものがあります。
というところでしょうか。
個人的に気になったのは「NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)」というワードで、
- 熱や痛みを速やかに抑える
- 副作用として胃粘膜や血液凝固、腎臓、肝臓、心臓の機能に影響
- ぜんそくを引き起こす
- インフルエンザ脳炎・脳症に何らかの関与をしている可能性
という面もあることから、インフルエンザの場合は慎重に使用すべしとあるのです。
単純にド素人判断すると「NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)」じゃない市販薬が良いのかなと考えます。
というか誰でも、そう考えちゃいますよね(汗)
NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)の成分
成分で言えば、
- イブプロフェン:ブルフェン
- アスピリン(アセチルサリチル酸):バイアスピリン
- ロキソプロフェン:ロキソニン
などがあり、右側は医療用医薬品なのですが、ロキソニンなどは処方箋で見たことがある名称です。
NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)の成分が含まれている市販薬を挙げてみると、イブ、バファリン(大人向け)、ロキソニンなどが該当します。
たまたま我が家には常備してない市販薬ですが、まあ、インフルエンザになったら解熱剤も処方してもらった方が安心ですよね。
NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)じゃない成分
一方、インフルエンザかも知れないという時期に、どうしても解熱鎮痛剤が欲しい場合は、NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)じゃない成分が配合された市販薬を使いたいとは思いますよね。
代表的なものは、
- アセトアミノフェン:カロナール
です。
カロナールは処方してもらった残りがありますが、半年以上前のものは廃棄するようにしています。
確かにカロナールって効くんですよね・・・。
即効性はないですけど、体感としては飲んでから大体2時間ぐらい経過すると、鎮まってくる感じです。
我が子がコロナワクチンの副作用で発熱したときも、大体、その時間ぐらいで解熱しましたからね。
市販薬だとタイレノール、ラックル、バファリン(小児用)があります。
だからタイレノールが一時期頻繁に名前が出ていたことが理解できました。
通販で買えます
楽天市場でタイレノールなどの解熱鎮痛剤は買えます。
店舗で売り切れウキー!!とならずとも、通販なら在庫があったりしますから、慌てなくても良さそうです。
熱が出てから通販で買う人はいないですからね。
余談ですが、個人的には解熱鎮痛剤ではありませんが、風邪系では「改源」が好きです。
ちなみに、このような市販薬はセルフメディケーション税制が適用できるので、領収証はキープしておくと良いです。
まとめ
「コロナとインフルエンザのW流行が怖い!万一の高熱に常備しておきたい解熱鎮痛剤の選び方」というテーマで、市販の解熱鎮痛剤について書きました。
改めてド素人からするとカロナールって良い薬なんでしょうね。
あの錠剤を見るだけでも安心感があります。
参照
セルフメディケーション税制と通常の医療費控除との選択適用|国税庁