Googleアナリティクスのユニバーサルアナリティクス(UA)とGA4の違いを簡単に解説

※広告

Googleの有能な無料解析ツールであるGoogleアナリティクスは、変革の時期を迎えています。

現行のバージョンはユニバーサルアナリティクス(以下、UA)と言われていますが、それを2023年7月で廃止とし、新たにGA4(Googleアナリティクス第4世代)に大きく舵を切ることは既に決定事項です。

相変わらず大々的な説明がなく、しれっと変更するGoogleですが、このUAとGA4の違いがわからないという声は、日増しに大きくなっている印象があります。

そこで今回はUAとGA4について、下記3点に絞っての違いを簡単に解説したいと思います。

  1. データ計測法
  2. 指標
  3. レポート様式

UA(ユニバーサルアナリティクス)の特徴

2023年7月1日で停止される現行バージョンであるUAの特徴について、あえておさらいをしておきます。

後述GA4との違いを明確にするためです。

まず、前述した3点については、

  1. セッションによる計測
  2. ページビューを前提
  3. カスタマイズで多種多様

というものでした。

Googleアナリティクスと言えば、ページビュー、ユニークユーザー、直帰率、離脱率などの言葉が浮かびますが、もう、UAの代で見納めです。

広告

GA4の特徴

新しい世代のGA4について、前述した3点を簡単に述べますと、

  1. イベントととして計測
  2. 直帰率、離脱率などの廃止
  3. 分析用と集計用に大きく分かれる

というスタイルになります。

もはやUAとGA4は別物と言えるほどです。

なぜならば、UAはデスクトップパソコンが主流の時代に合わせた解析ツールであり、GA4はノートパソコン、タブレット、スマホ、さらには動画やアプリが混在する現代に適用されているからです。

デバイスの多様化の時代では、セッションでの計測は難しいと言えます。

パソコンで見た後、外出先で同じ画面をスマホで見るようなことが、日常的に行われているからこそ、イベントベースの計測が最適だとわかります。

UAとGA4の併用

2023年7月1日になると問答無用でGA4での運用となります。

現状、UAでしか計測していない場合は、そろそろGA4と併用していくことをおすすめします。

理由としては、

  • GA4の使い方に慣れる
  • 新たにGA4でデータを蓄積する
  • データ探索やBigQueryが自由に使える

からです。

特にデータ探索やBigQueryは、元来、UAの有料版だったGA360のみで利用できたのですが、GA4では無料で利用できるようになっています。

GA4独自の機能はまだありますので、試験的に使用してみることをおすすめします。

また、UAでウン年分蓄積したデータを失いたくない場合は、移行手段がありますので、参照してみてください。

[UA→GA4] 移行の参考情報 – アナリティクス ヘルプ

広告

UAとGA4の併用注意点

UAとGA4の併用をおすすめしましたが、つい、うっかり忘れてしまいがちなことを挙げておきます。

Googleアナリティクスと並んで、より利用されているGoogleサーチコンソールとの連携です。

UAとGoogleサーチコンソールの連携は、もはや定番とも言えますが、GA4でも連携が可能なため忘れずに設定しておきましょう。

筆者もうっかりやらかしてしまいました(汗)

まあ自前のサイトなので事なきを得ましたが、これがクライアント様のサイトだったら謝るしかありません・・・。

まとめ

「Googleアナリティクスのユニバーサルアナリティクス(UA)とGA4の違いを簡単に解説」というテーマで、Googleアナリティクスの大きな変革についても書きました。

Googleは時代の流れに合わせた仕様として、GA4を2020年にリリースしましたが、2023年7月1日でGA4のみが稼働します。

UAはその時点で廃止です。

たしかにUAはわかりづらい、理解しづらいというリスクもあり、また、有能過ぎて使いこなせないこともあったかと思います。

GA4になってからは操作性も幾分は改善されましたが、やはり独特な指標や計測方法などはパッと見ただけでは把握できません。

少しずつ理解していくことが重要かなという印象です。

参考になったらシェアしてくださいね!