ハタヨガの基本「太陽礼拝」の朝ヨガで1日をスッキリスタート!太陽礼拝の12ポーズと効果について
ハタヨガの基本「太陽礼拝」の紹介です。朝ヨガで太陽礼拝を行い、1日をスッキリスタートさせましょう。太陽礼拝の12ポーズと体や心身に及ぼす嬉しい効果についてもご紹介します。
もくじ
ハタヨガとは
ハタヨガ(Hatha Yoga)とは、肉体的なアーサナ(ヨガのポーズ)とプラーナヤーマ(呼吸法)を中心としたヨガのスタイルです。
ハタとはサンスクリット語でha(太陽)とtha(月)を意味します。
太陽と月は、反するものの組み合わせなので、陽と陰や男と女、上と下、理想と現実、心と身体など、世の中の相対するものを表し、その両面を整え完全なるバランスを取り戻すことを目的とします。
行う内容としては、主にポーズをとりながら正しく呼吸するを行うことで、心身をリラックスさせて精神のバランスを整えていきます。
太陽礼拝とは
ハタヨガのアーサナの中でも最も基本的で代表的なのが、太陽礼拝です。
太陽礼拝は、感謝と共に太陽に祈る動作になります。
連続した12のポーズを次々にとることで、一日の始まりに太陽に挨拶をして、その恵みに感謝をします。
ポーズが12あるのは、太陽が1年(12ヵ月)をかけて、「黄道十二宮」を1周することに由来しているそうです。
太陽礼拝のポーズ紹介
太陽礼拝のポーズはこちらのイラストのようになっています。
12時の位置のポーズから時計回りに各ポーズをとり、1周回って完了です。
- タダーサナ(山のポーズ)
- ウールドヴァ・ハスターサナ(両手を強く上に伸ばすポーズ)
- ウッターナーサナ(前屈)
- アルダ・ウッターナーサナ(半分の前屈)
- クンバカーサナ(板のポーズ)
- チャトランガ・ダンダアーサナ(四肢で支える杖のポーズ)
- ウルドワ・ムカ・シュバナーサナ(上向きの犬のポーズ)
- アド・ムカ・シュバーナーサナ(下向きの犬のポーズ)
- アルダ・ウッターナーサナ(半分の前屈)
- ウッターナーサナ(前屈)
- ウールドヴァ・ハスターサナ(両手を強く上に伸ばすポーズ)
- タダーサナ(山のポーズ)
太陽礼拝は12のポーズを取ることで1周しますが、途中で同じポーズも取るため、ポーズは全部で8つになります。
では、各ポーズをご紹介します。
ターダーサナ
最初のポーズであり最後のポーズでもあります。真っすぐ立った状態で両手を合わせたポーズが「山のポーズ(ターダーサナ)」です。
ウールドヴァ・ハスターサナ
2つ目と11個目のポーズです。両手をまっすぐ上に伸ばし頭の上で両手を合わせて立つ「両手を強く上に伸ばすポーズ(ウールドヴァ・ハスターサナ)」です。
ウッターナーサナ
3つ目と10個目のポーズです。立ったまま前屈し頭を足元の方へ折り曲げた姿勢の「前屈(ウッターナーサナ)」です。
アルダ・ウッターナーサナ
4つ目と9つ目のポーズです。ウッターナーサナから少し上体を上げ、指先でつま先を触った状態が「半分の前屈(アルダ・ウッターナーサナ)」です。
クンバカーサナ
5つ目が、いわゆる腕立て伏せのスタートの姿勢(プランク)が「板のポーズ(クンバカーサナ)」です。
チャトランガ・ダンダアーサナ
6つ目が、クンバカーサナから腕を曲げ膝を地面につけた状態が「四肢で支える杖のポーズ(チャトランガ・ダンダアーサナ)」です。
ウルドワ・ムカ・シュバナーサナ
7つ目が、チャトランガ・ダンダアーサナの状態から体全体を地面にぺたりとつけ、そのまま状態のみを反らしたのが「上向きの犬のポーズ(ウルドワ・ムカ・シュバナーサナ)」です。
アド・ムカ・シュバーナーサナ
8つ目が、両手両足を地面に着け、おしりを高く上げた状態が「下向きの犬のポーズ(アド・ムカ・シュバーナーサナ)」です。
太陽礼拝の朝ヨガの効果
太陽礼拝のハタヨガを行うと、関節の柔軟性が高まり全身が活性化されます。
ポーズを取りながら呼吸を行うことで、心と体がすっきりし、ストレスが解消されていきます。
血液の循環が良くなることから、肩こりや冷え性、低血圧、便秘などにも効果が期待できます。
太陽礼拝は12のポーズを1回だけではなく、できれば3回ほど繰り返すことをおすすめします。
ポーズだけでなく、呼吸のタイミングも重要です。
一連の動作はこちらの動画を参考にしてみてください。
まとめ
このハタヨガの太陽礼拝は、いうなればストレッチのようなものです。
体の筋が伸び、呼吸により隅々に酸素が行き渡ることで、結構も良くなり目も覚めてスッキリします。
太陽礼拝は畳1畳分のスペースがあればどこでもできますが、床など硬い場所ではヨガマットなどを敷くことをおすすめします。
また、各ポーズをとる際は、勢いをつけずにゆっくりと動かすようにし、部位を伸ばす場合も無理のない範囲で行うようにしましょう。
毎日続けていると、少しずつからも柔らかくなり、柔軟性が増してポーズも取りやすくなってきます。
年配者でも行えますので、自分のできる範囲でチャレンジしてみてください。