B型肝炎の種類と症状 予防法・治療法について【治療薬一覧あり】
「沈黙の臓器」肝臓が引き起こすB型肝炎の種類や症状について。また、その予防法や治療法、治療薬などについても調べてみました。B型肝炎は顕著な自覚症状があらわれにくいため、なかなか気づきにくい病気ですのでご注意ください。
もくじ
B型肝炎とは
B型肝炎とは、B型肝炎ウイルス(HBV)と呼ばれるDNA型ウイルスにより起こるウイルス性の肝炎のことです。
B型肝炎は血液や体液を介して感染します。
感染時の免疫力により、一過性感染に終わるものと持続感染するものとに大別されます。
現在、日本国内にも100-130万人のHBV持続感染者がいると言われています。
HBVは血液・体液を介して感染し、感染した時期や感染時の免疫能により、一過性の感染と持続感染とに分かれます。
B型肝炎に感染すると
一過性である急性B型肝炎の場合、体のだるさや食欲不振、吐き気などが起きます。皮膚や目の白い部分に黄疸が出ることもあります。
大抵は重症化せずに回復し、症状に気づかずいつの間にか治る人もいます。
ただ、ごくまれに劇症肝炎に進行することもあります。劇症肝炎は死亡率が高いので、一過性だからと甘く見ない方がいいでしょう。
また、慢性B型肝炎の場合は、一過性B型肝炎と比べ更に自覚症状に気づきにくいようなので、注意が必要です。
B型肝炎の予防法
日本では慢性化しやすい遺伝子型AのB型肝炎ウイルス感染が増えているそうです。
主な感染ルートは、B型肝炎ウイルス感染者との性行為や傷口からの血液感染がほとんどと言われています。
慢性B型肝炎は感染したことに気づきにくく、知らぬ間に侵攻が進んでいる場合もありますので、定期的に健康診断を受け、肝機能の数値をチェックするようにしてください。
近年ではB型肝炎ワクチンは新生児の定期接種となっています。接種を受けていないお子さんをお持ちの方は、小児科にて相談することをおすすめします。
B型肝炎の治療について
急性B型肝炎の治療法は、基本的には抗ウイルス薬は使わず、食事が取れない場合は点滴での栄養補給をします。
慢性のB型肝炎の治療法は、インターフェロンと核酸アナログ製剤とにより、ウイルスの増殖を防ぐ治療法が行われます。
遺伝子型により治療法の効果は異なるので、遺伝子型を調べたうえで、適切な治療法を進めていくことが望ましいです。
まずはしっかりと、専門医による検査を受けてください。
慢性B型肝炎の治療薬一覧
慢性のB型肝炎の治療には、核酸アナログ製剤という経口薬が使用されます。
核酸アナログ製剤とは、B型肝炎のウイルス増殖を防ぐために用いられる薬です。
薬を飲み続けている間は慢性B型肝炎患者のウイルス量を低下させることができるため、肝炎の症状悪化を抑える効果があります。
以下が核酸アナログ製剤の一覧になります。
- ゼフィックス錠:ラミブジン(LAM)
- ヘプセラ錠:アデホビルピボキシル(ADV
- バラクルード錠:エンテカビル水和物(ETV)
- テノゼット錠:テノホビルジソプロキシルフマル酸塩(TDF)
- ベムリディ錠:テノホビルアラフェナミドフマル酸塩(TAF)
当然ですが、薬は医師による診断を受けてから、適切な処方の元、服用ください。
まとめ
肝臓は「沈黙の臓器」とも呼ばれているように、症状が現れずらい臓器です。
そのため、気づけばかなり悪化していたということも多いので、注意が必要です。
そのためにも、定期的な健康診断を受けることと、肝機能の数値から医師により詳しい診察を受けるよう言われた場合は、症状が悪化する前に早めに受診し適切な治療を受けるようにしてください。
何事も早期発見早期治療が健康を維持するためには大切です。
なによりも、まずは健康であることに努めましょう。