健康診断で血小板数が多いと指摘されて知っておきたいこと 血小板増多症の種類と改善方法など
健康診断等で「血小板数が多い」と指摘された場合に知っておきたい、「血小板増多症」とその症状や改善方法などについて説明します。血小板とは、出血したときに血をかためる働きをする成分で、血小板が少なすぎると出血しやすくなり、多すぎると血液が固まりやすくなるということが起こります。そのため健康な状態を保つためには、血小板がバランス良く存在している必要があります。
血小板数の正常値
血液は、血漿(けっしょう)と呼ばれる液体成分と、赤血球・白血球・血小板の3種類の血球細胞によって構成されています。これらがバランス良く存在することで、健康な状態は保たれます
血小板が増えすぎてしまうと血栓が作られやすくなり、放置しておくと心筋梗塞や脳梗塞などの血栓症を発症するリスクが高まります。
逆に血小板が少なすぎると、出血が止まりにくくなります。
検査では採取した血液を自動血球計数装置により測定します。そこで計測した血小板数の数値が基準範囲内であるかどうかにより、状態の判断が行われます。
医療施設によっても若干の差異はあるようですが、基本的な血小板数の基準範囲は15~35万/μL(マイクロリットル)だそうです。
血小板増多症とは
計測により血小板の数が多かった場合、「血小板増多症」と診断されることがあります。
血小板増多症とは、血小板が増えすぎてしまった血液異常で、具体的には血小板数が45万/μL以上のことを指します。
血小板増多症には様々な病態が含まれますが、大きく分けると「反応性血小板増多症」と「本態性血小板血症」に分類されます。
この2種は全くの別もので、原因や治療法が異なります。混同しないようにしましょう。
反応性血小板増多症
反応性血小板増多症とは、他の病気や出血の結果として、正常な血小板が「一時的に増えている」状態です。
白血球数が45~80万/μL程度で、血小板機能そのものにも異常は見られず、出血症状や血栓症状もあまり目立ちません。
原因となっている病気や出血が治まれば、血小板数も落ち着いてきます。
原因となる病気として考えられるのは、感染症・免疫疾患・貧血などです。
血小板増多症と診断された場合、およそ80%程度がこの「反応性血小板増多症」に該当するようです。
本態性血小板血症
本態性血小板血症(ET)とは、血液細胞を造る骨髄内の造血幹細胞に異常が生じるものです。
血小板が過剰に増殖する病気で、血小板数が100万/μLを超えることも珍しくありません。
また、白血球数も増加し、血小板凝縮能にも異常がみられます。
血が固まりやすくなるため血栓もできやすくなり、脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高まります。
また、数パーセントの割合で骨髄繊維症や白血病に移行することもあるそうです。
本態性血小板血症は、10万人に1~2.5人程度の非常にまれな病気です。
血小板増多症の症状
血小板増多症でおこり得る自覚症状として、次のようなものがあげられます。
- 息苦しい、胸が痛む
- 出血しやすい
血小板数が増加すると血栓症が起こりやすくなり、肺や心臓の血管に血栓が詰まることで息苦しくなったり胸が痛くなったりします。
また、血小板の血液を固め出血を防ぐ機能が適切に働かなくなることで、鼻血や歯肉から出血しやすくなることおがあります。
他の症状として、
- アザができやすい
- 頭痛
- しびれやめまい
- 皮膚に網目状の斑点ができる
などがみられたり、なかにはまるで自覚症状がない場合も少なくそうです。
血小板が多いと指摘されている方で、該当する症状等がみられる場合は、すぐに医師に相談することをおすすめします。
血小板増多症の改善方法
反応性血小板増多症の場合は、原因となる病気が治療することで、通常は血小板数も正常に戻りますので、特に血小板増多症にたいする改善を試みる必要はありません。
本態性血小板血症の場合は、状態や年齢に応じ、薬を使った治療を行います。
血小板数が100万個を超えており、年齢が40歳以上もしくは血栓症の病歴がある場合などでは、抗血小板薬や抗腫瘍薬を服用する方法が取られるようです。
本態性血小板血症は、一部の重症例を除き病気と付き合いながらも通常の生活を続けることが可能です。
ただし状態が急変する恐れもあるため、無症状であっても血液専門医への定期的な受診は必須です。
まとめ
血小板は出血したときに血を止める働きをする大切な血液成分です。
増えすぎてしまうと、心筋梗塞や脳梗塞などの血栓症を発症する危険が高まります。
血小板増多症のほとんどは感染症や貧血などが原因の「反応性血小板増多症」です。
しかし、ごくまれに「本態性血小板血症」という深刻な病の可能性もありますので、健康診断で血小板数が多いと指摘された場合は、より詳しい検査を受けることをおすすめします。