本屋大賞2021の結果発表 順位紹介と気になる作品と気づきについて
本屋大賞2021の結果発表がありました。今年の1位に選ばれた本はなんだったか、順位と共にご紹介していきます。選ばれた本のなかから気になる作品や意外な作品、また今回の本屋大賞2021受賞作品の特徴として気になったことなどもについてもご紹介します。
もくじ
本屋大賞2021 結果発表
本屋大賞2021の結果が発表されましたね。
実は毎年、けっこう楽しみにしています。
芥川賞とか直木賞とかの古くからある由緒ある賞とは趣旨が異なり、「本屋大賞」は全国の本屋さんで働く書店員の人たちがおすすめ本として推したものの大賞です。
つまり本好きが選ぶ賞なわけですから、選ばれた本が面白くないわけがありません。
また、毎年何冊もの本を読む本好きの人たちに選ばれたわけですから、選ばれた作家もさぞかし嬉しいでしょうね。
本屋大賞は、「国内作品」と外国作家の「翻訳小説部門」、そして過去に発表されたものの中から選ばれた「発掘部門」とがあります。
本屋大賞2021の順位がこちら
では早速、2021年の本屋大賞2021の大賞作品を順位ごとにご紹介したいと思います。
本屋大賞2021
大賞
『52ヘルツのクジラたち』
町田 そのこ(著)
中央公論新社
2位
『お探し物は図書室まで』
青山 美智子(著)
ポプラ社
3位
『犬がいた季節』
伊吹 有喜(著)
双葉社
4位
『逆ソクラテス』
伊坂 幸太郎(著)
集英社
5位
『自転しながら公転する』
山本 文緒(著)
新潮社
6位
『八月の銀の雪』
伊与原 新(著)
新潮社
7位
『滅びの前のシャングリラ』
凪良 ゆう(著)
中央公論新社
8位
『オルタネート』
加藤シゲアキ(著)
新潮社
9位
『推し、燃ゆ』
宇佐見りん(著)
河出書房新社
10位
『この本を盗む者は』
深緑 野分(著)
KADOKAWA
続いて、翻訳小説部門です。
翻訳小説部門
1位
『ザリガニの鳴くところ』
ディーリア・オーエンズ(著)
友廣 純(訳)
早川書房
2位
『神さまの貨物』
ジャン=クロード・グランベール(著)
河野万里子(訳)
ポプラ社
3位
『あの本は読まれているか』
ラーラ・プレスコット(著)
吉澤康子(訳)
東京創元社
そして最後に、発掘部門です。
発掘部門
『「ない仕事」の作り方』
みうらじゅん(著)
文春文庫
このような結果となりました。
本屋大賞2021の発表の様子は、こんな感じでした。
本屋大賞2021のおすすめと気づき
今回の本屋大賞2021で気になる本は、やはり大賞を取った、町田そのこさんの『52ヘルツのクジラたち』が気になりますね。
というのも、2位と大きく得点に差をつけ、圧勝で大賞を取ったからです。
それだけ多くの人がおすすめしているということですから、これはまず読んでみるしかないでしょう。
そして気になるのが、8位の加藤シゲアキさんの『オルタネート』です。
加藤シゲアキさんと言えば、ジャニーズのアイドルグループ・NEWSのメンバーです。
知っている人は知っているのですが、加藤シゲアキさんは2012年に『ピンクとグレー』という作品を発表してから、コンスタントに今日まで小説を書き続けているんです。
そして2020年に発表された『オルタネート』はかなり評判が良く、第42回吉川英治文学新人賞を受賞し、直木賞の候補にもあがり、そして本屋大賞にも8位入賞ですから、これもぜひ読んでみたいところです。
青山学院大学法学部を卒業されているインテリでもある加藤シゲアキさん。
ルックスもよく小説も良いとなると、「天は二物を天は二物を与えず」という言葉はどこへやら、といった感じですね。
その他に気づいた天があと1つあるのですが、書店員さんが選んでいるだけに、『お探し物は図書室まで』『この本を盗む者は』『あの本は読まれているか』と、本にまつわるタイトル(物語)が多く入賞している気がしました。
やはり本を題材にしている小説って、気になるんですかね(笑)。
まとめ
私も本が大好きで、毎年結構な数の本を読みますが、いつも本屋大賞で選ばれた本はチェックし、これまでも大賞に選ばれた作品を相当数読んできました。
芥川賞や直木賞などの受賞作品も気になりますが、本好きが進める作品となると、やはりとても気になるんですよね。
実際いろいろと読んでみると、面白い作品が多いです。ハズレが少ないというか。
また、普段なら手に取らなかっただろう作家の作品などを読む良い機会にもなっていて、本屋大賞作品から知ってお気に入りになった作家もいます。
普段から出版される本はわりとマメにチェックしているつもりですが、それでも本屋大賞で受賞して初めて知った作品などもあるので、なかなか自分だけではチェックしきれないものだと実感しています。
もし何か面白い本が読みたいなと思ったのなら、ぜひ「本屋大賞作品」の中から選んでみるといいと思います。
過去の大賞作品であっても、充分に面白い作品がたくさんありますよ。