歯のステイン(茶渋)の落とし方 ステイン用歯磨き粉や除去グッズの紹介 歯を重曹で磨くのはあり?
歯のステイン(茶渋)の落とし方についてご紹介します。一般的にステインの除去は歯科にてホワイトニングを行うことですが、自分でステイン用歯磨き粉や除去グッズを行う方法もあります。また、ステインが付きやすい人は、生活習慣の中に原因があります。どういった点に気をつければステインがつきにくくなるかもご紹介します。
歯のステインの原因
歯のステインや着色の原因には、次のようなものがあります。
タバコの喫煙
タバコに含まれるタールやニコチンが着色の原因となります。
コーヒー・紅茶・赤ワインなどの飲料
コーヒーや紅茶などに含まれるタンニンや、赤ワインに含まれる色素が着色の原因となります。
ジュースや炭酸飲料
ジュースや炭酸飲料に含まれる酸は歯の表面を溶かします。そのため、歯の表面に色素が染み込みやすくなります。
カレーなどの色素の濃い食品
カレーやソースといった色素の濃い食品は着色の原因となります。
不適切な歯磨き方法
歯ブラシが硬すぎたり強く磨きすぎたりすると、歯の表面を傷つけ、ステインや着色を招きます。
歯のステインの落とすには
歯のステインを落とすには、次のような方法があります。
歯科でのホワイトニング
歯科でホワイトニングを依頼すると、専用の薬剤を使用してステインを除去してもらえます。
プロの手による施術なので、確実かつ効果的にステインの除去が可能です。
歯磨き粉や除去グッズを使う
市販の歯磨き粉やステイン除去グッズを使用して、ステインを落とす方法もあります。
ただし、歯科でのホワイトニングと比べると、そこまで効果は期待できないでしょう。
後にステインの除去におすすめの歯磨き粉や除去グッズをご紹介します。
自分でステインを除去する方法
歯のステインを自分で落とすには、ステイン除去&予防効果のある歯磨き粉やステイン除去グッズを使用します。
そのなかでもおすすめの代表的な商品がこちらです。
ステインに効果的な歯磨き粉
コルゲート オプティックホワイト プラチナム ハイインパクト
ステイン除去能力に優れた歯磨き粉です。過酸化水素が高濃度なため、使用頻度を高めると歯に痛みが生じる可能性があります。使用は週1-2回程度に控えましょう。
ライオン NONIO プラス ホワイトニング ハミガキ
継続して使い続けることでホワイトニング効果が期待できます。タバコやコーヒーなどのステイン汚れをしっかり除去したい人におすすめです。
ステイン除去グッズ
パーリーホワイト ステインリムーバー
電動の研磨機です。専用の歯磨き粉も用意されています。
ボディマジック ホワイトニングペン
ペン型のデンタルホワイト剤です。液を歯の表面に塗ブラッシングします。
これらの歯磨き粉や除去グッズの効果は、個人により差があります。また、歯科で行うホワイトニングほどの効果はすぐには期待できません。
歯を重曹で磨くのはあり?
重曹は頑固な汚れを落とす便利グッズとして人気ですが、歯のステインも重曹によって落とすことはできるのでしょうか。
重曹はクレンザーのようなもので、とても研磨作用が強い物質です。
そのため重曹で歯を磨けばステインも落ちるとは思いますが、それ以上に歯の表面のエナメル質を削ってしまい、傷つけることになります。
歯はエナメル質が剥がれると中の象牙質が現れます。そうなると余計に黄ばんで見えるだけでなく、歯の強度が落ちてより着色しやすくなってしまいます。
また、虫歯にもなりやすくなるため、重曹で歯を磨くのは避けましょう。
ステインが付きにくくするためにできること
付いてしまったステインは落とすしかありませんが、ホワイトニングで白くしてもらった後もケアをしないとすぐにまたステインが付着してしまいます。
ではどういったことに気をつけて過ごせば、ステインは付着しにくくなるのでしょうか。
それは、
- コーヒーやワインを飲んだ後、すぐに水で口をすすぐか水を飲む
- 食後は必ず歯を磨く
- 口の中を乾燥させないようにする
- 普段からステインを落とす効果のある歯磨き粉を使用する
- 歯科で定期的なメンテナンスを行う
といったことに気をつけることです。
これらのステインが付きにくくするための習慣を身につけることで、きれいな白い歯を保つようにしましょう。
まとめ
歯のステインを落とすのに、最も効果がある方法は歯科のホワイトニングです。
時間をかけて自分で白くするのであれば、ステイン専用の歯磨き粉やステイン除去グッズなどを使用する方法もあります。
また、普段から歯にステインが付着しないようにする習慣も大切です。これらを複合的に行うことで、常に白い歯を保つことができます。
歯は人の印象づけに大きな影響を与えます。常にきれいな白い歯であるよう心がけたいですね。