IPOにブックビルディング!久しぶりの新規上場株式への投資を検討した抽選結果は?
IPOに注目の企業がラインナップされたので、ブックビルディングしてみました。
IPOやらブックビルディングやら、なんのこっちゃわからない人もいるでしょうから、それらの解説と並行して、どの企業を狙ったのかについて書いていきます。
ただ、いろいろと不安もあります(汗)
しかし当該企業のサービスを普段からバリバリ利用しているので、株主優待の期待を込めて、少ない身銭を切ってみようかと考えました。
トレーダーのように市場が云々とか小難しい根拠は全くありません。
ゆえに真似しないようにwww
IPOとは
IPOとは、Initial Public Offeringの略です。
企業が初めて一般投資家向けに株式を公開することを指します。
同時に企業が株式市場に上場する際に行われる一連の手続きでもあり、資金調達を目的とした活動と言えます。
IPOにより新しい株式を発行することで、株式市場に上場することになり、一般投資家は証券会社などを通じて株式を購入可能です。
企業の知名度が高まるメリットがあり、ビジネス拡大を目論んだ資金調達の重要な手段となります。
ブックビルディングについて
ブックビルディングは、企業が公開する新株式の価格を設定するために、証券会社や投資銀行が行う手続きのことを指します。
株式の需要と供給を把握し、株式の公開価格を決定することができます。
一般投資家はブックビルディングの期間中に、購入の申し込みが可能です。
ただし、
- 価格は仮条件で幅がある
- 抽選である
- 条件付きで購入の辞退が可能
という前提がありますので、確実に希望の価格でゲットできる保証はありません。
また申し込み窓口となる証券会社では、全てのIPOを取り扱うことはないため、開設している口座によっては希望のIPOに申し込めないことがあります。
IPOのメリット・デメリット
初めての上場の場合、上場後の株価の値動きが全く読めません。
しかし相対的にIPOの場合は、公開価格(企業が初めて公開する株式の価格で一般投資家が購入の際に支払う)を大きく上回る傾向が高いです。
ゆえにIPOだけを狙う投資家もいます。
ただ前述したように抽選になることがほとんどですから、運頼みの面も拭えないのがデメリットと言えるかもしれません。
ただ、抽選に当選したときは、買付時の手数料が無料というメリットがあります。
また証券会社によっては、独自のサービスで、抽選確率が上がるようなイベントやポイント制度があるため、口座開設の際にはチェックしてみると良いです。
狙ったIPO企業
今回、久しぶりに狙ったIPOは住信SBI銀行です。
インターネット専業銀行としては初の上場ですから、注目度が高くなっています。
とは言え、注目度と株価は連動するとは言えないので、上場後の値動きは企業としての伸びしろであったり、業績予測などが大きく影響することになります。
株主優待もないかもしれません(汗)
あるとしたら住宅ローンの利率を下げるとかかな。
個人的には利率より、ポイントが欲しいなあ。
抽選結果
さて、抽選結果は3/20ですので、お楽しみということです。
あ、何だかひと昔前に雨後のたけのこのように出てきた「調べたけどわかりませんでした系ブログ」みたいになりましたね。
あの構成のブログは、ホントに中身のないヒドイ有様で、さすがのGoogleも成敗に及んだことから、ほぼ見かけなくなりました。
抽選結果については、追記します。
まとめ
「IPOにブックビルディング!久しぶりの新規上場株式への投資を検討した抽選結果は?」というテーマで、IPOに関して書きました。
丁度1週間後が抽選日です。
えー、これまで何度かIPOに申し込みましたが、なんと当選はゼロ!
今回もそんな予感がしてなりません(汗)
参照
関連記事
NISA(少額投資非課税制度)が激変改正!生涯投資枠と年間投資枠拡大の恒久化で益々有利?
ネット専業銀行はやっぱり使いやすい!大手や地方銀行のネット対応やアプリは使い辛い!