今後ジョブ型雇用社会が定着するとしたら、日本人の働き方はどう変わる?そしてどうする?

※広告

今後ジョブ型雇用社会が定着するとしたら、日本人の働き方はどう変わるのでしょう?そして、そうした過渡期の中、私たちの意識はどう変化させていくべきなのでしょうか?そんなことについて考えてみました。

ジョブ型雇用社会とは

いま日本では、これまでの日本独特のメンバーシップ型雇用社会から、ジョブ型雇用社会へと、変わりつつあります。

メンバーシップ型雇用とは「日本型雇用」とも呼ばれているもので、

  • 新卒一括採用
  • 定期異動
  • ジェネラリストの育成
  • 年功序列
  • 終身雇用
  • 定年退職

といったシステムを持つ雇用タイプのことです。

こうして会社を支える人材を長期的に育てるという機能を持ったものでしたが、反対にその企業でしか通用しない人材を育ててしまい、40代・50代から転職にはとても不向きな働き方でした。

グローバル化されず、労働人生も短く、なおかつ右肩上がりの社会においては、メンバーシップ型雇用の恩恵も多分に享受できたのですが、時代が変わってしまい、これまでのメンバーシップ型雇用では世界との競争に勝てなくなってしまったのです。

それに対しジョブ型雇用とは、欧米での主流な雇用システムで、職務内容で会社と契約をする雇用形態です。言うなれば職務の専門分野を限定して会社と契約雇用されるという働き方です。

労働契約がメンバーシップ型会社に依存するのに対し、ジョブ型は仕事に依存すると言うとわかりやすいかもしれませんね。

故にジョブ型には、基本的には部署間を回されることも転勤もありません。

こうしたジョブ型雇用が基本となる社会へと、いまスイッチしつつあるわけです。

広告

ジョブ型雇用社会になると起こり得ること

ジョブ型雇用社会になると、ある意味本当の実力社会の時代となります。

実力の差が給与面にも如実に反映してきますので、格差はこれまで以上に現れることは、欧米の労働者の給与差から見ても明らかです。

また、これまで同じ企業内で働く場合、職務による給与差はさほど大きくありませんでしたが、今後は社内でも給与差の開きは大きくなることでしょう。

これはニーズがあり職務スキルの高い仕事をこなせる人ほど収入が上がるということになるわけですから、ある意味正当な評価がなされる実力主義となります。向上心のある努力家が、報われるシステムとも言えるでしょう。

反対に、これまでなんとなく働いてきて、勤続年数が長いということだけが取り柄だった人は、給与ダウンは覚悟しなくてはならないでしょう。

職能レベルが高いということは、常に学び続ける必要があり、仕事以外にも自ら勉強する・探求する意識の高い人が高給を得やすい社会になると思います。

また、長い労働人生の間では、学び直しも必要となるでしょう。しかし、こうした実力を上げるための学び直しを行うことで、転職にも優位となり、今までの日本ではあまり考えられなかった転職による給与アップというチャンスも格段に増えてくるはずです。

若い人が活躍できる反面…

こうしたジョブ型雇用社会が進むと、年功序列が排除され実力主義が認められるため、実力のある若い人にとっては活躍の場が増えていきます。

その反面、古いルールでやってきた中高年にとっては、今更社外で通用するスキルを身につけるために学び直せといわれても、なかなか意識改革が起きにくく厳しい状況に追い込まれそうです。

しかし、こうしてルールが変わってしまうからには、中高年の人たちも時代に合わせて行動を変えていく必要があります。

今後、定年年齢の後ろ倒しが進められ、労働人生の長期化も考えると、自分の職務スキルを上げる努力は欠かせません。

これまで培ってきたものの棚卸しを行い、今後伸ばすべき方向性を早い段階で見極めて行動に移す必要がありそうです。

広告

まとめ

振り返ってみると、2000年頃から本格化したインターネットムーブメントが、実はこの変化の起源だったのではないかと思います。

その後、表には現れないながらも、水面下では変化はじわじわと起こり続けていました。

それが今ついに、メンバーシップ型雇用からジョブ型雇用へのシフトとなって、表面化してきたのでしょう。

このシフトは、決してもう元には戻らないはずです。なので、これまでの常識から離れ、パラダイムのシフトを起こす必要があります。

新たな仕組みの中で幸せに生きていくためには、どう働き、どう生きるべきか。人それぞれ違ってくるでしょうが、今一度自分の中で考え整理してみたいと思います。

ただ、この変化、必ずしも悪いことだけではないと思っています。ルールが変わると、そこにはチャンスも現れますからね。

参考になったらシェアしてくださいね!