【ライブ配信の光と闇】ライバーになりたい!スマホで夢を叶えたい!ならばリスクから身を守れ

ライブ配信イメージ

なんだか悲惨な事件が報じられましたね。

しかもライブ配信中に、最悪なことが起こるなんて・・・。

ただ、その裏には金銭トラブルがあり、配信者は250万円以上の借金をしていながら、個人債権者に返済していなかったことが発端との情報もあります。

裁判での「配信者は債権者に支払え」という判決を無視していたので、余計に強硬手段に向かわせた可能性があります。

【人生の教訓】

  • 他人に無暗に金を貸すものではない
  • 個人間での貸し借りは、時間の経過とともに無かったことになりがち
  • 金で救える力は一般ピーポーにはほとんどない

ということで、ライブ配信におけるリスクに焦点を当て、その実態と対策について独自の視点でお伝えします。

身分特定とプライバシー侵害

ライブ配信は、その手軽さゆえに、個人情報の流出やプライバシー侵害のリスクを伴います。

安易な気持ちで始めた配信が、自身の身元を特定され、深刻なトラブルに発展する可能性も少なくありません。

個人情報流出

自宅や学校、職場など、日常の風景を配信することで、意図せず個人情報が流出する可能性があります。

例えば、自宅からの配信では、部屋の間取りや家具、窓の外の景色などから住所が特定されることなど、今では難しくはないのでしょう。

学生の場合、校章や制服、周囲の建物などから、学校名が特定されることなどは、もはや当たり前のリスクと考えなければなりません。

映像や音声から特定

映像や音声には、個人を特定できる情報が含まれていることがあります。

例えば、映像に映り込んだ看板や標識、音声に混じった特定の音などから、場所や個人の特定も考えられます。

声の特徴や話し方などから、過去のSNS投稿、他の配信と照合され、身元が特定されることも想定しなければなりません。

SNSとの連携

ライブ配信プラットフォームとSNSを連携させることで、個人情報が漏洩するリスクが高まります。

SNSのプロフィールに登録された個人情報、過去の投稿内容などが、配信を通じて公開されることが懸念されます。

また、SNSのフォロワーや友達リストなどが、配信中に表示されることで、人間関係が特定される可能性もあるかと。

精神的負担と炎上

ライブ配信は、不特定多数の視聴者との交流を可能にする一方で、精神的な負担や炎上のリスクを伴います。

特に、若年層は精神的な未熟さから、これらのリスクに適切に対処できない場合があるといえます。

誹謗中傷、心無いコメントによる精神的ストレス

匿名性の高い視聴者から、誹謗中傷や心無いコメントを受ける。

これは事前に想定しておかなければなりません。

これらのコメントは精神的なストレスとなり、時には深刻な心の傷を残すことがあります。

若年層によく見られる自己肯定感の低さによって、過剰に反応してしまうと、心身が消耗していくことでしょう。

炎上による社会的信用失墜のリスク

不用意な発言や行動は、瞬く間に拡散されて炎上する可能性は高く、社会的信用失墜はかなり早いです。

過去の言動まで掘り返され、将来のキャリアだけでなく家族にも影響を与えることが、たびたび報じられていることを肝に銘じておくべきです。

不特定多数への発言って、ホントは難しいのですが、ほとんどの人は理解してないか、自分の思考は世間の声だという驕りもあるかも。

悪質な視聴者との遭遇

不特定多数の視聴者と交流できる場であると同時に、悪質な視聴者と遭遇するリスクも伴います。

匿名性の高いインターネット空間では、悪意を持った視聴者が潜みやすいという面は否めません。

ストーカー・つきまとい行為

配信を通じて個人情報が特定され、ストーカーやつきまとい行為に発展する可能性があります。

配信中に映り込んだ情報から自宅を特定され、待ち伏せされたり、執拗なメッセージを送られたり、行動予定の告知から待ち伏せなどのケースも。

冒頭の事件も行動予定を知ったことが、きっかけになったとか。

個人情報特定・嫌がらせ

悪質な視聴者は、配信中の情報やSNSなどを利用して個人情報を特定し、嫌がらせを行うことを狙っています。

特定した個人情報をネット上に晒す、勤務先や学校に嫌がらせの電話をかける、といったことが考えられます。

性的な嫌がらせ・脅迫

特に女性の配信者に対しては、性的な嫌がらせや脅迫を受けるリスクは高いといえます。

わいせつな画像や動画を送るよう脅迫する、あるいは送り付ける、性的な行為を強要されるといったケースが考えられます。

ライブ配信だけじゃなく、芸能界でも事務所の社長兼タレントが、やらかして騒ぎになりましたよね。

いい年したベテランで、そもそも事務所の社長だった人ですけど。

ダサいよね。

リスクを理解した上での心構え

安易な気持ちで始めるのではなく、リスクを認識し、適切な対策を講じることが重要です。

安易な個人情報公開は避ける

なかなか難しいとは思いますが、できる限り、個人情報が特定されるような情報を公開することは避けましょう。

ライブ配信する場合は、特定しにくい空間での実施に留めるとしたほうが、おそらくリスクは低減できます。

屋外での生配信は、予防策はないんじゃないかな。

信頼できる相談相手を持つ

信頼できる相談相手がいるかどうかも重要です。

さらに相談相手は、しっかり選ばなければ、いざというとき何の解決もしない。

法的機関・相談窓口の利用

餅は餅屋で、誹謗中傷やストーカー被害など、深刻なトラブルに巻き込まれた場合、相談相手が、そういった対応ができる友人・知人以外では太刀打ちできないのが現実。

警察や弁護士、消費者センターなど、専門機関に相談することで、適切な対応や支援を受けるほうがマシです。

情報リテラシーの重要性

もう、随分前からいわれていますが、情報の真偽を見極め、適切な判断を下すためには、情報リテラシーを高めることが重要です。

情報リテラシーが高くない人の傾向としては、

  • ものごとの表面だけを見て憶測で判断する
  • 想像力が働かなさすぎて筋道が予測できない
  • 社会的に備えていなければならない知識(常識という)が乏しい
  • 流されやすい
  • 流行りだからといったような浅い理由で考えずに行動しがち

といったことが感じられます、多分。

情報リテラシーの向上って、その人の資質に比例すると思ってます。

まとめ

ライブ配信のリスクについて、独自の見解をつづってみました。

若い時こそ、今しかできないと考えて行動するのかもしれませんが、現実を直視し、リスクを理解することが不可欠です。

あなたの行動、良くも悪くも残り続けますからね・・・。

参考になったらシェアしてくださいね!