男性の更年期障害(LOH症候群)はつらい?何歳から何歳まで続く?症状や対処法について
男性にも更年期障害(LOH症候群)はあるものなのですが、それはつらいものなのでしょうか。いったい何歳頃から起こるもので何歳まで続くのでしょう。男性の更年期障害の症状や対処法などについても解説します。女性の更年期障害と異なり、一定の期間が経つと改善されるものではないのが男性の更年期障害です。しっかりと理解し、軽度のうちに対策を取るようにしましょう。
もくじ
男性の更年期障害(LOH症候群)ってつらいの?
更年期障害と聞くと女性のイメージがあるかも知れませんが、更年期障害は男性にもあります。
女性の更年期障害では「ツラい」といった悩みをよく耳にすることがありますが、男性の更年期障害(LOH症候群)もつらいものなのでしょうか。
女性の更年期障害は閉経を迎える50歳ころから始まりますが、男性の更年期障害は40代から始まると言われています。
女性の更年期障害が女性ホルモン(エストロゲン)の分泌の低下により起こるのに対し、男性の更年期障害は男性ホルモン(テストステロン)の分泌の低下により生じます。
当然ですが、これらの2つは理由が異なるため、症状も異なります。
男性の更年期障害はテストステロンの減少により起こります。
テストステロンは、生殖機能や骨格・筋肉の形成などに関与しているため、減少すると性欲の低下や体力・筋力の低下などが起こりやすくなります。
また日本人の場合は、テストステロンの減少により意欲の低下や不眠、うつ的症状が現れやすいそうです。
これまでエネルギッシュに活動してきた自分が、今までのように元気に物事に取り組めず、そのことで自信を失ったり、うつ的症状になったりと、肉体的にも精神的にもツラい思いをする人は少なくないようです。
男性の更年期障害の症状
男性更年期障害の症状には、
- 全身の倦怠感
- 不眠
- 性欲の低下
- ED(勃起不全)
- ほてり・のぼせ
- めまい
- イライラ
- 集中力の低下
- 疲れやすい
- 何となく体の調子が悪い
といったものが見られます。
- 全身の倦怠感
- すぐに疲れてしまう
- 不眠
- 抑うつ症状
- 性欲がの低下
- 勃起しない
- 筋力の低下
- 頭痛
- ほてり
- めまい
- すぐにイライラする
などといったことが増えたなと感じたのであれば、それは男性更年期障害の可能性がありますので、医師の診断を受けることをおすすめします。
男性更年期専門は症状に合わせて受診するものなので、前立腺の症状がある場合は泌尿器科を、元気が出ない・うつ的症状があるという場合は心療内科を訪れましょう。
男性の更年期障害は何歳から何歳まで続くのか
ではいっったい、男性の更年期障害は何歳から何歳まで続くのでしょうか。
男性の更年期障害は40代から始まるとされていますが、多くは50~60代で不調をきたす人が多いようです。
中には70代から更年期障害が発症する男性も。
そして、女性の更年期障害が閉経後5年程度で落ち着くのに対し、男性の更年期障害には実は終わりがなく、放置していても回復することはないとされています。
対処法について
男性の更年期障害の対処法としては、テストステロンを低下させないことです。
そのために大切なことは、ストレスを溜めないことです。
ストレスを溜めずに上手に解消するには、生活習慣を整えることが重要となります。
- 栄養バランスの良い食事
- 適度な運動
- 十分な睡眠
の3点を心がけるようにしましょう。
過度な飲酒と喫煙は、テストステロンの低下に繋がります。
またテストステロンの増強には筋力をつけると良いと言われています。
筋力をつけるうえで大切となるのは、食事と運動です。
食事は卵や肉、魚、牛乳、大豆などのタンパク質を多摂ることです。
運動は筋トレをするわけですが、おすすめはスクワットです。
1日に10回を1セットとし、それを3セット毎日行うことを習慣とすると良いでしょう。
まとめ
女性の更年期障害が5年程度で落ち着くのに対し、男性の更年期障害には終わりがないということには正直驚きました。
放置して自然と治るものではないのですね。
筋力をつけることで男性ホルモンの増強ができるそうなので、筋トレと筋肉を作る食事を意識するのは有効そうです。
また、にんにくやネバネバ系の食品(オクラや納豆、山芋、バナナなど)、亜鉛を含む食品も、男性ホルモンの分泌を促すうえで有効な食品だそうです。
あとはなるべくストレスを溜めないよう、休日等はしっかりとリフレッシュするようにしたいところです。
症状が重くなると、改善にも長期間かかるそうです。
男性更年期を気のせいだと認めない人も少なくないようですが、重症化する前に早めに対処するように心がけましょう。