実はテレワークを排除しようとしているのは承認欲求が満たされない管理職だった?

コロナ波が収まってくると、スグにテレワークを制限して出勤させようとする企業が出てきます。

テレワークが良かったという社員もいれば、やはり出勤してこそ仕事を実感するという社員もいることでしょう。

つまり会社が一方的に命令するのではなく、選択させれば良いのではと思うのですが、どうも管理職がテレワークを避けたいと考えているフシがあるとかないとか。

管理職としても、部下が目の前にいれば上司らしいことをしてやれる、あるいは仕事をしている気になる、メンツが保てるというような承認欲求もあるそうで、何とも小さい話だなと思うわけです。

そこで今回は、同志社大学政策学部教授の太田肇氏の記事を参照しながら、管理職と社員のギャップについて、独自の視点が書いてみます。

ダメな上司は降格させよ

社員の評価は管理職、つまり上司がしますが、逆に管理職をはじめ役員の評価は誰がするのでしょう?

たまには社員が管理職や役員の評価をして、ダメなら降格といったことも人事制度としてあっても良さそうな気はします。

ダメな上司が指揮を執ってもダメなわけですから、会社側としても損失機会をなくすという意味では、効果はあるのではないでしょうか。

もしくは管理職・役員人気ランキングでも開催して、風通しを良くしてみては?

いかに実績を挙げて管理職に登用された人であっても、人間性は最低という場合は、その下につく社員が悲惨です。

まさに上司ガチャによって仕事人生を台無しにはされたくないでしょう。

上司の降格は、不祥事以外にあっても良いと思うのです。

広告

孤立感・孤独感に苛まれる上司

2020年3月にパーソル総合研究所がテレワークで働く人を対象に調査をしたところ、

  • 私は孤立している(ように思う)
  • 私には仲間がいない

といったネガティブな回答が4分の1ほど居たそうです。

序列では上である上司は、部下が目の前にいなければ、そのような心境になるという証左でもあります。

確かに、部下が多ければ多いほど、上司としての格やプライドが満たされるでしょうし、他のフロアからも注目されるでしょうから、悪い気分ではないですよね。

それだけでなく、得られる給与はそれなりに高いでしょうから、承認欲求は常に満たされているわけです。

一言二言で大勢を動かせるという立場は、さぞ、気持ちの良いことでしょう。

社員も承認欲求を満たす時がある

大きな会社ほど系列の子会社や孫会社も多くあります。

しかも元請けという立場であったならば、取引先はどうしてもご機嫌を取る方向に向かってしまうのが、日本企業の悲しい構造ではないでしょうか。

社内では平社員でも子会社や下請け会社を訪問すれば、本社勤務のブランドを意識するでしょうし、新入社員が入ってきたならば、自然と先輩風を吹かしたくなることもあるのでは?

常に日本の会社というところは、立場ごとに承認欲求が蔓延っているわけです。

だから面倒くさい。

ビジネスは取引は常に相手と対等である、なんてキレイごとを信じている人は皆無で、そのような概念も無いというのは本能的に分かるものです。

広告

飲み会や宴会は偉さを示すだけの場所

なぜ、今の時代、上司からの飲み会や宴会のお誘いが嫌われるのかといえば、ひとえに「独演会」でしかないと、学生のころから知れ渡っているからです。

社内外での自慢話に武勇伝、そんなゴミにもならない話を聞かされて、「勉強になります」と言う社員が居るのは平成まで。

大事なプライベートの時間を、何の足しにもならない話に潰されるのは、きっぱりと断って正解です。

リスキリングの時間に当てた方がマシ。

ほとんどの上司って、その程度なので。

有能な上司にめぐり合うなんて、ラッキーもいいとこラッキーでしかありません。

なので自分の時間を大事にしましょうというのが令和の会社員としての過ごし方ではないでしょうか。

コロナ禍において飲み会や宴会が激減して、大喜びしている社員は、想像以上に多いと思います。

この部分においては、コロナ禍が大きく転換のきっかけになったことでしょう。

実際に、飲み会や宴会しなくても悪影響はなかったはずで、むしろ良い影響しかなかったのでは?

まとめ

「実はテレワークを排除しようとしているのは承認欲求が満たされない管理職だった?」というテーマで、管理職の隠された承認欲求について書きました。

今と昔は当然、理想の上司像というのは違います。

まず、部下の子育てや家族などに気を遣えない上司は、今の時代は排除されて当然とも言えるでしょう。

単純に威張る上司などは、もはや害でしかなく、そのうちハラスメントが発覚して「サヨナラ」という時代です。

管理職や上司というポジションすら、これからの時代は必要でなくなるかもしれません。

参照

テレワークで行き場失う承認欲求 偉さ誇る時代の終わり|日経BizGate

関連記事

飲み会の断り方!前日や当日に友達・先輩・上司へ口頭の断り方をパターン別に例文公開

コロナ禍で減って良かった時間ランキングのトップ3とは?上位はやっぱりアレでした!

参考になったらシェアしてくださいね!