マルチプレイをオンラインゲームなどで推奨する意味が分からない!ソロプレイヤーは辛いよ!
オンラインゲームのマルチプレイが苦手という人は、一定数、存在します。
ちなみにマルチプレイとは、いわずもがな協力プレイとも言われる楽しみ方で、オンラインゲームの中でプレイヤー同士が一時的に、同じ目的のために仲間となるしくみです。
外向型気質が多いことから、これを推奨するオンラインゲームが多いわけですが、全く歓迎しない人もいます。
ソロプレイヤーは辛いです・・・。
なぜ、マルチプレイが苦手なのか、その理由はさまざまですが、いくつかの例を挙げて、解説してみます。
コミュニケーションの不足
オンラインゲームでは、チームプレイが求められることが多いです。
しかし、チームメンバーとのコミュニケーションがうまくいかず、チームワークが悪くなることがあります。
特に、言語の壁がある場合や、マイクを使わずにテキストチャットだけでコミュニケーションを取る場合、情報のやりとりが遅れてしまったり、誤解が生じたりすることがあります。
他のプレイヤーとの競争に弱い
オンラインゲームでは、他のプレイヤーとの競争が激しいことが多いです。
特に、ランキングが存在するゲームでは、上位にランクインするためには、相手よりも高いスキルや戦略が必要です。
しかし、自分に自信がなかったり、競争に弱いと感じる場合、他のプレイヤーとの対戦が苦手になることがあります。
悪質なプレイヤーがいるから
オンラインゲームには、中には悪質なプレイヤーがいることがあります。
例えば、チームメイトを裏切る、チートを使う、暴言を吐くなどの行為が挙げられます。これらの行為に遭遇すると、プレイヤーはストレスを感じたり、ゲームをやめたくなったりすることがあります。
時間的な制約
オンラインゲームでは、マルチプレイに参加するためには、時間的な制約で参加しづらいこともあります。
例えば、定期的な練習や試合に参加する必要があったり、チームメンバーが揃わなければプレイできない場合があります。
これらの制約によって、プレイヤーはマルチプレイに参加することができなくなることがあります。
マルチプレイが苦手な人の気質
一概には言えませんが、傾向としては、
- コミュニケーション能力が低い
- 人と接することが苦手
- 競争心がない
- 自己評価が低い
- 過度にプレッシャーを感じる
- 悪質プレイヤーなどへのストレス耐性が低い
- 人間関係に敏感
- 時間やコミットメントの制約が苦手
という面がありそうです。
無理にマルチプレイをする必要はないのですが、マルチプレイがミッション達成の条件なんてゲームもあるので、どうにかならんかなというのが正直なところ。
見ず知らずの人間を喜びを分かち合うなんて価値観、誰もが持ってるわけじゃない。
馴れ合い感が無性に気持ち悪いんですけど・・・。
スポーツ観戦して、たまたま隣にいた人とハイタッチなんて、絶対できませんわ(汗)
意気投合なんて、その場のノリや雰囲気に流されてるだけでしょ。
マルチプレイの対処法
マルチプレイに関しての対処法なんて、無いに等しいか、無駄骨になる可能性は非常に高いですが、一応、考えてみました。
- コミュニケーションに不安がある場合は直接話す
- ランキング等の指標ににこだわらずマイペースで楽しむ
- 悪質プレイヤー出現と同時にログアウト
- 自分のスケジュールに合わせて参加
まあ、効果は無さそうですけどね(汗)
まとめ
「マルチプレイをオンラインゲームなどで推奨する意味が分からない!ソロプレイヤーは辛いよ!」というテーマで、マルチプレイについて書きました。
オンラインゲームでもシングルプレイで楽しめるゲームも多くあります。
ところがマルチプレイの機能は備わっているので、ただ、ミッションとしてマルチプレイなしでもゴールまでは辿れるという内容に過ぎません。
もちろんマルチプレイに参加することで、さまざまなボーナスが得られるわけで、実質、準強制というところが気にくわない。
どうして気まずい状況を作りたがるのか、仲間を作らせたがるのか、本当に理解に苦しむんですよね・・・。
シングルプレイのゲームがますます大好きになっています。
参照
関連記事
エグい描写のサバイバルホラーゲーム3選!海外版のソロプレイは恐怖感との勝負
ネクソンのトラハがロールプレイングゲーム初心者でもサクサク攻略が進む理由