マイナンバーカードの更新方法を徹底解説!電子証明書の更新手順と注意点
すっかり忘れていたことがあります。
それはマイナンバーカードの更新。
未成年は5年、成人は10年という有効期間があることすら忘れていたのですが、落とし穴はですね、電子証明書は成人や未成年を問わず有効期限が5年というところ。
全然、使わないシロモノなので、そりゃ忘れますって。
改めて、マイナンバーカードそのものと電子証明書の有効期限、更新方法について書きますが、お住まいの地域の自治体運営のサイトも、しっかり確認しておいてくださいませ。
もくじ
マイナンバーカード更新が必要なタイミングとは?有効期限の確認方法
マイナンバーカードには2つの有効期限があります。
- カード本体の有効期限
- 原則として10年(20歳未満の場合は5年)
- 有効期限はカード表面に記載されています。
- 電子証明書の有効期限
- 公的個人認証サービスの電子証明書(署名用、利用者証明用)は5年間
- 電子証明書の有効期限は、自治体から送付される通知書や、マイナポータルで確認できます。
更新が必要な理由
写真付きですから、風貌が思い切り変わってしまっていたり、極論、性別も変わっていたりしたら、証明書としての有効性が疑われるのかもしれません・・・。
- 有効期限を過ぎてしまった
電子証明書を利用した行政手続き(確定申告、オンライン申請など)が行えなくなります。 - カード本体の更新を怠った
本人確認やマイナンバー関連のサービスが制限されます。
有効期限の確認方法
マイナンバーカードと電子証明書の更新が必要な人には、送られる「有効期限通知書」で確認します。
- カード本体の確認: マイナンバーカード表面に記載された「有効期限」を見る。
- 電子証明書の確認: マイナポータルや自治体から届く「有効期限通知書」を見る。
マイナンバーカードの更新手続き:窓口とオンラインの違い
更新手続きの流れを簡単に説明します。
- 通知を受け取る
- 有効期限の約3ヶ月前に、J-LIS(地方公共団体情報システム機構)から、以下の書類が送付されます。
- 有効期限通知書
- パンフレット(更新手続きのご案内)
- マイナンバーカード交付申請書
- 返信用封筒
- 有効期限の約3ヶ月前に、J-LIS(地方公共団体情報システム機構)から、以下の書類が送付されます。
- 更新方法を選択する
- 窓口で更新
- オンライン申請(電子証明書のみの場合に対応)
窓口での更新手続き
- 必要書類
- マイナンバーカード
- 有効期限通知書
- 本人確認書類(免許証や健康保険証など)
- 手順
- 自治体の窓口に来庁
- 書類を提出し、必要な手続き書類に署名
- 新しい電子証明書の登録やカードの再発行を受け取る
オンラインでの更新手続き
- 有効期限通知書に申請書IDの記載のある人
- 申請書IDの右側に記載されている「交付申請用QRコード(URL)」から申請
有効期限通知書に申請書IDの記載のない場合は、役所に行っての更新です。
更新にかかる時間
- 窓口更新: 即日発行されることが多い
- オンライン更新: 処理完了までに数日かかる場合があります
マイナンバーカードの電子証明書の更新手続き
オンラインでの更新はできません。 ←なんでなん・・・
その他は、マイナンバーカード自体の窓口での更新要領と同じです。
とはいえ大抵の成人は、先に電子証明書の更新となるので、オンラインで対応できるようにしてほしかったなあ・・・。
ダルいんですよね、整理番号を取って、順番が来たら窓口でグチグチとやり取りして、最低4桁以上の数字を決めてって。
変えなくても別にいいでしょ、使わない人が多いんだから。
会社員の方、有給の消化が必要かもです。
もうホント、マイナンバーカードだけは、納得できん。
更新手続きで気をつけたいポイント:更新忘れやトラブル回避策
更新忘れを防ぐ方法はシンプルに、
- リマインダーを設定
- 有効期限が近づいたらスマートフォンのカレンダーに通知を設定しておきましょう。
- 自治体からの通知を見逃さない
- 住所変更などがある場合は、必ず自治体に届け出を行いましょう。
ってことで十分でしょう。
手続き中のトラブル対応
うっかり更新を忘れたり、紛失したりしたら・・・。
- 更新手続きが間に合わなかった場合
- 電子証明書の有効期限が切れても、再登録は可能です。
ただし、期間中はサービスが利用できません。
- 電子証明書の有効期限が切れても、再登録は可能です。
- カード紛失や破損の場合
- 紛失した場合は速やかに市区町村に連絡し、再発行手続きを行います。
更新時の費用
- 電子証明書の更新: 通常は無料
- カード本体の再発行: 発行手数料がかかる場合があります(500円程度)。
まとめ
マイナンバーカードや電子証明書の更新、実は筆者の家族では、2025年にも更新の機会が訪れます。
- 娘:マイナンバーカード自体の更新
- 本人と配偶者:電子証明書の更新
というか、更新が本格化してくるのではないでしょうかね、2025年以降は。
通知が届いたら、すみやかに更新手続きしたほうがいいですね。
面倒くさいですけどね。