NISA(少額投資非課税制度)が激変改正!生涯投資枠と年間投資枠拡大の恒久化で益々有利?

NISAの制度が大幅に変ることが、ほぼ決定であると見なして良いでしょう。

2023年度の与党税制改正大綱における目玉にして、人気取りと支持率回復に繋げたいというニオイがプンプンしていますが、もはやそれはどうでも良いです(汗)

今までのNISAは、言うほどメリットは感じていませんでした、個人的には。

ところがシンプル設計にもなることから、わかりやすい投資として生まれ変わる可能性があります。

もちろん内容についても、よりメリットは増えていく予感はあります。

これまでNISAはシカトしていましたが、新制度になって、ぶっこんでみる予定です。

ということで新しいNISAについて、現行と比較しながら説明します。

NISAとは

一応、NISAというものについてのおさらいです。

NISAとは少額投資非課税制度の略称で、投資信託などでの運用益が、一定のラインまでは非課税になる制度です。

あくまでも利益が出たら「オイシイ」という話しにはなりますが、運用したことない人にとっては、とっつきにくい印象があるかもしれません。

いわゆる利率が云々という預貯金とは違うためです。

預貯金の利率にケチをつけるぐらいなら、投資にシフトすれば良いのに、

  • 投資は危ない
  • 騙されるかもしれない
  • リスクがある

と「やらない理由」をまくしたてるだけなら、普通預金で目減りする資産をじっと指をくわえて見ていればよいです。

気持ちが安定するんでょ、貯金が一番安心とか言って。

普通預金にもリスクは存在するんだけどなあ、ヒント出したけど・・・。

投資は学んだ者と実行した者だけがメリットを手に入れることができます。

現行NISAの特徴

現時点でのNISAについて大きな特徴としては、運用益や配当に対する20%の課税について、条件付きで免除となることです。

NISAの種類別に非課税となる条件をまとめると、以下のようになります。

  • 一般NISA:120万円・5年間
  • つみたてNISA:40万円・20年間
  • ジュニアNISA:80万円・5年間

株式・投資信託等を一般NISAは年間120万円、ジュニアNISAは年間40万円まで購入可能で、それぞれ最大5年間非課税で保有できるというものです。

つみたてNISAのみ投資対象は投資信託となり、年間40万円と購入可能額も低いのですが、非課税保有期間が20年という長さになります。

広告

改正後のNISA

制度改正の予定ではありますが、仮に成立した場合は、以下のように変ります。

まず、ジュニアNISAは2023年で終了です。

さらに一般NISAとつみたてNISAは一本化され、基本の柱は「つみたてNISA」1本となります。

ここでは仮に「新つみたてNISA」と称することにしますが、この新つみたてNISAの中で、旧一般NISAを「成長投資枠(仮称)」として利用可能な状態になる予定です。

新つみたてNISAの年間投資額は40万円から120万円に、旧一般NISAは成長投資枠へ変ると年間投資額が120万円から240万円まで拡大します。

ちなみに非課税期間は無期限で、制度自体も2024年からは恒久化します。

さらに生涯の投資上額が、新つみたてNISAになると1,800万円、成長投資枠も1,200万円ですから、ぶっちゃけ富裕層はウハウハかも・・・。

ある程度の現金預金を保有している中間層も、利率のしょぼい普通預金から、ある程度は鞍替えした方がメリットがありそうです。

教育資金は新NISAで

ふわっと考えたのは教育資金の定番である学資保険のことです。

新NISAでコツコツやった方がよくね?

つみたて額はコントロールできるし、運用益は非課税だし・・・。

学資保険は確かに総支払額を少し上回る満期金が期待できますが、あくまでも運用次第という点では、NISAと同じですからね。

証券会社によっては「おまけ」も異なるかもしれないし、がっぷり四つで比較してみても良いかも。

個人的には学資保険の選択はないです。

まとめ

「NISA(少額投資非課税制度)が激変改正!生涯投資枠と年間投資枠拡大の恒久化で益々有利?」というテーマで、大きく変る予定のNISAについて書きました。

実は2024年度から変ることはアナウンスはされていました。

変った制度を金融庁もお知らせしていますが、これがさらにテコ入れされるという意味です。

さて預貯金からどれだけ投資に回るのか・・・。

参照

NISA 年間投資額 上限360万円の方向で調整 来年度税制改正 | NHK | 税制改正

NISA特設ウェブサイト:金融庁

↑改正案は盛り込まれていませんので要注意

関連記事

NISAとiDeCoの違いをシンプルに解説!良し悪しでなく今の自分に適切な制度を選ぶ

ARCC銘柄ってなに?NISA口座開設は楽天証券が好まれARCCに着目する理由を調査!

参考になったらシェアしてくださいね!

おすすめ