地震保険いらない必要ないという不要論者といくらもらえたか気になる人へ簡単解説

※広告

地震保険

地震保険は火災保険を契約した場合に付保できる保険です。

しかし、それも今は昔の話となるかもしれません。
「SBIいきいき少短(※)の地震の保険」のように単独加入できるものも出てきました。

※少短:少額短期保険

それでも、

  • 地震保険はいらない
  • 地震保険は必要ない
  • 地震保険は不要

という人もいれば、「いくらもらえた」という具体的な話しに関心がある人もいます。

そこで地震保険はいくらもらえたのか気になる人のために、保険金や補償の目安などを中心に簡単に解説してみたいと思います。

地震保険のしくみ

地震保険は火災保険のオプションとして、各保険会社は販売しています。

大体、1ヵ月の掛け金は数百円と非常に割安です。
なぜ割安なのかと言えば、「地震保険に関する法律」に基づいた保険であり、手短に言えば政府のバックアップつまり再保険だからです。

これ以上、細かい話しは長くなるので割愛しますが、現状、割安な保険料の支払いで地震保険を付保できます。

広告

地震保険の補償の限度額

地震保険は自動車保険や火災保険のように保険金額を設定することはできません。

自動車保険などは対人無制限、対物5,000万円、火災保険だと家財に500万あるいは建物に2,000万などと決めて契約します。

地震保険の補償の上限は火災保険の50%、全損の場合でも100%の補償は受けられません。

例えば、火災保険の保険金額が3,000万円だったとしたら、上限は1,500万円ということです。

火災保険の保険金額の50%(上限)という点にメリットを感じない人もいると思います。

地震保険の補償は上乗せ可能

仮に地震保険の補償が火災保険の50%という点が気に入らない、メリットとは思えない場合、保険によっては補償を上乗せする特約もあります。

特約は、

  • 上限が100%(火災保険と同等)
  • 全損または半損のみ上乗せ

という内容がソニー損保にあります。

少しでも手厚くしていると、住宅ローンの残債を少しでもカバーできる可能性も高まります。

広告

地震保険に迷っているなら

住んでいる地域のハザードマップを読んでみてください。

ハザードマップポータルサイト

地震による津波などの危険性が無いと判断した場合は、地震保険は見合わせても良いでしょう。

もし気になるのでしたら付保するという考え方もありです。

まとめ

地震保険について簡単に解説してみました。

補償されるのは火災保険の保険金額の最大50%なので、いくらもらえたか気になる人は、大体、見当がつくのではないでしょうか。

しかし、全損、半損などの判定は契約者が判断するものではなく、保険会社の調査員が判断しますので、契約者との見解のズレなども場合によっては発生します。

その点でも不満を持った契約者はいるかもしれません。

ただし地震保険は、いつでも付保できるので、更新時にでも検討してみると良いでしょう。

参考になったらシェアしてくださいね!