ビジネスマッチングサイトで仕事を依頼したくない人の特徴をまとめ!その理由も公開!
オンラインでのビジネスマッチングサイトをよく利用していますが、仕事を依頼したくない人の特徴がわかってきました。
これはワーカー(仕事を受ける側、応募側)サイドだと気付けないのですが、クライアント(仕事を依頼する側、発注側)サイドに立てば、傾向がつかめます。
傾向がつかめると、ワーカーの立場になったときに、クライアントのツボを抑えきっているわけですから、案件の獲得率が各段に向上するのは目に見えているわけです。
条件にギャップがあるということは、どうしようもできないわけですが、例え条件面では合っていても、依頼しにくい人はいるものです。
そこで今回は、クライアント側から見た仕事を依頼しにくい人について、存分に語ります。
読解力がない
まず、致命的な部分から。
ビジネスマッチングサイトは、文字情報がベースです。
ゆえに、
- 表現力が要求される
- 誤字脱字がない
- 完結にまとめている
- 要点を伝えられる
ということが求められるので、特にWEBライターを自称している人は、仕事の依頼に対しての応募文で、その力量が品定めされる面はあります。
それは抜きにして、書いていることを理解できないワーカーには、仕事は出せるものではありません。
読解力がないというのは、具体的には、「問いに対する答えがない」ということです。
読解力以外に求められること
WEBライターに仕事を依頼する際は、仕上がり具合を見たいので、実績としてのURLの提示をお願いすることがあります。
ただし諸事象あって提示できないことは重々承知していますが、
- その理由を語らない
- 代替案にも難色を示す
- 自らも提案がない
という状況になるケースが後を立ちません。
応募しておいて、この受け身っぷりと自分都合を優先する姿勢ですから、何をしたいのかさっぱりわからなくなります。
過去にクライアントから実績として掲載する旨を告げて断られたというのなら話は別ですが、やってもいないのか「~と思います。」という推定で答えるだけなので時間のムダです。
この手のタイプに仕事を依頼しても、納品される原稿は平凡ですから、さっさと他の応募者と商談するに限ります。
肩書とリサーチ力
よくあるケースが、仕事の依頼に対して募集内容と繋がらない肩書の方が、リサーチ力をアピールしてくることです。
例えば、IT企業に勤務する副業ワーカーという触れ込みでありながら、不動産ジャンルの依頼に応募してくるというもの。
本人は「リサーチ力には自信があります」とアピールしているのですが、WEBライターってリサーチ、つまり取材力は当然のように備えていなければなりません。
そこをドヤ顔で言われても説得力は皆無に等しいわけです。
肩書きが通用する案件に応募することが成約率を高めることにもなるのですが、案件を青田買いしていることは明らかで、本人とクライアント双方にとって何の効果もありません。
時間が浪費されるだけです。
あと、「報連相を大事に納期を守って~」と、わざわざ書く人もいますが、当たり前すぎて意味がありません。
必要なことは、クライアントの要求に答えられるかどうかを、的確に伝えることです。
応募とは提案である
仕事を依頼して応募してくるワーカーのほとんどが、
- 仕事が欲しい
- 稼ぎたい
という欲望が先走って、クライアントのメリットやベネフィットを考えているフシが見えません。
ほとんどのワーカーが送ってくる応募文には、メリットとベネフィットが見えないことも問題です。
- メリット:自分を採用すると良い部分
- ベネフィット:クライアントが受ける効果
これを意識するだけで、随分と成約率が異なってきます。
そもそもメリットとベネフィットの違いがわからなければ、提案も何もあったもんじゃないですが・・・。
まとめ
「ビジネスマッチングサイトで仕事を依頼したくない人の特徴をまとめ!その理由も公開!」というテーマで綴ってみました。
クライアント側に位置する方は、かなり共感してくれるものと思います。
逆にワーカーの方は、改善点と受け取れば伸びしろがありますし、胸糞悪い気分になったのなら、そこで成長は止まります。
案件の獲得率も現状維持。
どちらを選ぶかはアナタ次第。
参照
「メリット」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書
「ベネフィット」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書
関連記事
ビジネスマッチングサイトには話しの通じない人も多いぞ!実例を挙げて紹介
副業ライター向け応募文作成のコツ!クライアント目線から依頼したくなる内容を伝授します
副業でWebライターデビューした直後にライティングスキルより必要で重要なこととは?