ノートパソコンでモバイルゲームを楽しむ方法を実際に試してみた!ゲームパッドの適用は?
ゲーミングノートパソコンを導入したので、その対応力はどれほどのモノなのか、いろいろ試しています。
いわゆるビジネスでの普段使いには何も文句はありません。
16GBのメモリを搭載、グラボもオンボードではない仕様にしたこともありますが、何よりもカンタン画像編集なら、ノートパソコン特有のファンの回転が恐ろしく静かです。
ただ回ったときのファンの音は、どこかに離陸しそうな感じすらあります(汗)
そこで待望のゲームについてはホントに快適なのか、一応、ベンチマークの結果も合わせてお伝えします。
手に入れたゲーミングノートパソコン
今回、もう草臥れまくっていたA4サイズのノートパソコンに見切り(動作不安定)をつけて、新たに導入したのがゲーミングノートパソコンです。
型番などの情報はこちら。
メーカー:レノボ製
型番:IdeaPad Gaming 370
仕様:メモリ16GB、SSD512GB、win11Home
CPU:Ryzen 7 6800H
グラボ:NVIDIA RTX3050Ti
画面:16型(1920×1200)
その他:Officeなし
購入価格:129,800円
いくつかのパソコンレビューサイトを見ましたが、決してハイスペックではありません。
ビジネスにもゲームにも対応できるミドルレンジのゲーミングノートパソコンという評価が多かったです。
ゴリゴリのゲーマーでは無いですし、あまり予算を掛けたくなかったので、吟味しまくっての結果ですから、全く後悔はありません。
ゲームへの適性
一応、ベンチマークもやってみました。
テストに使用したのはドラゴンクエストオンラインのベンチマークソフトです。
結果としては、
- IdeaPad Gaming 370:18280
- IdeaPad S340:5258
と3倍の開きがありました。
ちなみに上がゲーミングノートパソコンで、下は常用している14型ノートパソコンです。
14型のノートパソコンにはグラボは搭載されておりませんので、グラボの威力をまざまざと見せつけられた格好となりました。
テスト中は、どちらのパソコンのファンは高回転するのですけど、アニメーションの動きや鮮明さは違いは歴然としています。
モバイルゲームをパソコンで楽しむには
スマホでたまたま遊んでいて、大画面でプレイしたいなあと思うことはよくあります。
どのゲームかと言えば「黒い砂漠モバイル」です。
今回は実現するぞと意気込んでいましたが、結論から言えば撃沈しました(汗)
パソコンで楽しむには、
- エミュレーターのインストール
- マウスとキーボードで操作が基本
- ゲームパッドの適用は部分的
という問題が残るので、スマホゲームを大画面で楽しむなら、タブレットの方が良いです。
一番の問題は操作性ですね・・・。
さすがにキーボードとマウスでは厳しいですし、ゲームパッドも全てをカバーできるわけではなく、併用になることの方が多かったです。
ゲームパッドやパソコンの仕様にもよるのかな。
ドラクエ10がプレイできない
スマホゲームがダメなら、ドラクエ10をゲーミングノートパソコンで快適にプレイしようとしたのですが、なぜかログインでエラー(汗)
アカウントさえ作っていれば、別のデバイスでプレイできるはずですし、何よりアカウント自体も間違ってないのです。
謎の「エラー番号:-2」が表示されていたので検索してみたところ、何と原因は不明で、プレイできない悲報に撃沈している人が多くいました。
無料体験版を別のデバイスでプレイする場合に起こりがちだと推測しています。
有料版にしてもエラーが出るのではないかと思っちゃいますよね・・・。
やはりゲーム専用デバイスでないと相性とかの問題が残ってたりするのかもしれないです。
まとめ
「ノートパソコンでモバイルゲームを楽しむ方法を実際に試してみた!ゲームパッドの適用は?」というテーマで、モバイルゲームをパソコンで楽しめるかについて書きました。
筆者のケースでは撃沈です・・・。
したがってスマホではなくタブレットで遊んでいます。
スマホだと画面が小さいですから、ディテールも見えにくいですし、何より目が疲れやすいんですよ(汗)
ゲーム自体の映像もクオリティが上がってますから、小さい画面で見るのはストレスになってきます。
若い人は慣れてるかもしれませんけどねwww
参照
ドラゴンクエストオンライン プレイガイド|目覚めし冒険者の広場
黒い砂漠モバイル – 公式ホームページ | Pearl Abyss
関連記事
スマホアプリで提供されているゲームをPCにダウンロードして大画面で楽しむ方法