花粉症になりやすい人の特徴 花粉症にとって悪い食べ物は何?どうしたら治る?鼻水の止め方

花粉症になりやすい人の特徴がわかったそうです。特に若い女性は花粉症に注意したほうがいいみたいですよ。また、花粉症にとって悪い食べ物・良い食べ物の紹介や、ツラい鼻水の止め方も伝授いたします。花粉症の人は、ぜひチェックしてみてください。

花粉症になりやすい人の特徴

花粉症のある人の特徴というものがわかったそうです。

まず、花粉症がある人の特徴として、

  • 若年齢
  • 女性
  • アトピー性皮膚炎
  • ドライアイ
  • 花粉症シーズン中のコンタクトレンズ装用の中断
  • 排便回数が多い
  • 短い睡眠時間

といったことが多く見られるそうです。

また、花粉症の重症度が高い人の特徴として、

  • 若年齢
  • 女性
  • 呼吸器疾患
  • ドライアイ
  • トマトアレルギー
  • 花粉症シーズン中のコンタクトレンズ装用の中断
  • 喫煙習慣
  • ペット飼育

という特徴が見られたそうです。

花粉症のある方、どうですか?該当項目は多そうですか?

1つ言えるのが、若い女性は花粉症の発症率が高いということですね。

広告

花粉症にとって悪い食べ物・良い食べ物

花粉症に良くない食べ物というのがあるそうです。

それは、

  • スナック菓子
  • 菓子パン
  • ファストフード

これらのトランス脂肪酸を多く含む食品です。トランス脂肪酸を多く含む食品を食べ過ぎると、アレルギー疾患になりやすいため、花粉症にも良くないそうです。

トランス脂肪酸とはマーガリンやファットスプレッド、ショートニングなどの硬化油のことです。

反対に、花粉症に良い食べ物は、

  • ワカメやヒジキ、昆布などの海藻類
  • イモ類
  • 納豆、インゲン豆、きな粉などの豆類
  • ごぼう、かぼちゃなど根菜類
  • 果物
  • 干しそば
  • 玄米
  • 全粒粉パン、ライ麦パン
    など

これらは水溶性食物繊維とよばれるもので、腸内の善玉菌のエサとなり腸内環境を整える働きがあります。腸内環境が良くなると腸の免疫機能が向上するため、花粉症に対しても免疫力が高まるということです。

花粉症に悪い飲み物・良い飲み物

花粉症に良くない飲み物は、

  • アルコール

です。

アルコールは体内で分解されるときにアセトアルデヒドという物質を作ります。この物質がアレルギーを起こすヒスタミンの放出を促すからです。

また、アルコールを飲むと血流の乱れが起こり、鼻づまりを起こします。花粉症の時期に鼻が詰まるというのは、症状をよりつらくさせる要因になります。

反対に、花粉症の時期に飲むと良い飲み物は、

  • ルイボスティー

です。

ルイボスティーに豊富に含まれるポリフェノールのフラボノイドは、抗酸化作用が高くアレルギー疾患の予防効果があります。また、ヒスタミンの放出もおさえるため、花粉症の症状が緩和されます。

その他、粘膜を保護するローズヒップティーや、鼻の通りをよくするペパーミントティーもおすすめです。

広告

鼻水が止まらないときの対処法

花粉症で何がツラいかというと、鼻水が止まらないことではないでしょうか。

そんな鼻水が止まらないときの対処法は、

  • 鼻を蒸しタオルで温める
  • 部屋を加湿する
  • マスクをして加湿する

ということです。

また、ツボにより鼻水を止める方法もあります。

個人的に最も効果があるツボは、「しんえ」というツボを刺激する方法です。「しんえ」は鼻筋の真上の生え際部分から頭皮の方へ指3本分上の部分にあります。

この「しんえ」を両手の中指と薬指を使って、じんわりとゆっくり押しながら、やや鼻水を吸い込むようにして10秒ほど止めます。これを3回ほど繰り返すと、しばらくすると鼻水が泊まることが多いです。お試しあれ。

花粉症はどうしたら治る?

花粉症を治す薬というのは、残念ながらまだないようです。できることは症状を軽くすることくらいです。

花粉症が始まる前に行う初期療法を行うと、シーズンが始まっても症状を軽減することができる場合があります。

その初期療法とは、花粉が飛散し始める2-3週間前くらいから、医者で自身に合った抗ヒスタミン剤などを処方してもらい、服用をはじめる方法です。

こうすることで、症状が出るのを遅らせたり、症状を軽く抑える可能性が高まるそうです。

まとめ

実は甘いものが好きな人は糖のとりすぎから体が冷え、そのことで鼻水が止まらなくなることもあるそうです。

花粉症の時期にサラサラの鼻水に悩まされる人は、少し甘いもの断ちをしてみると良いかもしれませんよ。

あとは腸内環境を良くすると免疫力が高まりますので、毎朝少量で良いのでヨーグルトを食べると良いでしょう。

花粉症のある人の特徴にもあったように、睡眠時間が短いと花粉症も発症しやすいようなので、花粉症の時期はしっかり睡眠も取るようにしてください。

参考になったらシェアしてくださいね!