パワハラをする人の性格・共通点 パワーハラスメントを受けやすい人の特徴・予防策について

 

職場におけるパワーハラスメント対策が義務化されるようになりました。しかし、まだまだパワハラが完全に消滅したわけではありません。パワハラの被害にあわないようにするためには、パワハラ行為の対象にならないことも重要です。パワハラ行為をしやすい人の性格や、パワハラのターゲットになりやすい人の特徴などを知り、パワハラされないための予防策を立てましょう。

パワハラする人の心理と性格・特徴

パワハラ行為をしやすい人には心理的・性格的に共通点がみられるようです。

その心理と、それに関連する性格や特徴をまとめると、次のような点があります。

本人にパワハラをしている自覚がない

パワハラ行為をする人のなかには、無自覚で行っているケースがあります。

このタイプに共通する性格・特徴としては、次のようなものがあります。

  • 短気な性格
  • ストレスを溜め込んでいる
  • 言葉遣いが荒い
  • いつも偉そう
  • 独善的
  • 根性論を押し付ける
  • プライドが高い
  • 自己顕示欲が強い
  • 完璧主義者
  • 成果や数字ばかり求める
  • 神経質
  • 心配性
  • 身勝手な性格
  • 感情の起伏が激しい

上司という立場を勘違いしている

パワハラ行為をする人のなかには、上司という立場を「人間的に優越的な立場にある」と勘違いしてる人がいます。そのため理不尽な言動が許されると思い込み、パワハラを繰り返すケースがあります。

このタイプに共通する性格・特徴としては、次のようなものがあります。

  • 自己中心的
  • 独裁的
  • 権力志向が強い
  • 人格を軽んじる
  • 責任感がない
  • 仕事に対して不誠実
  • 嫌なことを部下に押し付ける

自分の存在に自信がない

パワハラ行為をする人のなかには、自分の自信のなさやコンプレックスが反動として、相手に対してひどい態度をとることがあります。

このタイプに共通する性格・特徴としては、次のようなものがあります。

  • 嫉妬心が強い
  • 臆病者
  • コンプレックスを抱えている
  • 自分の弱さを人に見られたくない
  • 孤独感を抱えている
  • 上司の前ではおとなしい
  • 媚びを売る
広告

パワハラされやすい人の共通点

反対にパワハラの標的にされやすい人には、次のような共通点がみられるようです。

まじめで優しい人

まじめで優しい人は、一般的には上司や先輩からかわいがってもらえることが多いです。しかし穏やかな性格ゆえに、反抗・反撃される恐れが少ないと思われ、ときに理不尽な言動をとる人のターゲットにされてしまいます。

気が弱い

気が弱い人や内気な人は、無茶な要求をされても言い返せないことが多いため、パワハラを受けやすい傾向にあります。

仕事のミスが多い

仕事のミスが多かったり、仕事が遅かったりすると、「自分よりも下の人間」と思われてしまい、教育・指導という名目でパワハラを受けやすくなります。

パワハラされないための予防策

もしパワハラを行いそうな上司の下についてしまった場合、ターゲットにならないよう、また被害を最小限に食い止めるためにも、次のような予防策を取るようにしてください。

毅然とした態度を取る

堂々として自分に自信がありそうに見えると、パワハラの標的になりにくくなります。

また、無理難題を突きつけられた場合には、自分が嫌だと思っていることを、勇気を持って相手にはっきりと言葉で伝えましょう。

仕事のスキルを磨く

人のミスを高圧的に指摘することで威厳を示そうとする人に、叱られる材料を自ら提供することを避けることは重要です。

報連相をしっかり行う、時間を厳守するなど、まずは当たり前のことをきちんと行いましょう。そのうえで仕事のスキルを高め、実力が認められたなら、パワハラの攻撃対象にはなりにくくなるはずです。

良好な人間関係を作っておく

普段から周囲と良好な人間関係を作っておき、パワハラ被害にあったときに助けてくれる人・味方となってくれる人を一人でも多く増やしておきましょう。

また上司とも上手く意思疎通を図れるよう、普段からコミュニケーションを増やすよう心がけることも大事です。

広告

まとめ

パワハラ行為をする人には、いくつかの心理的背景や性格・特徴が見られるものです。それを理解し、相手の性格に合った対応・予防策を取ることで、パワハラ行為を受けることを回避するようにしてください。

それでもパワハラにあってしまったときは、けっして一人で悩んだりせずに、人事や労働組合などに相談してみてください。悪いのはパワハラを受ける方ではなく、パワハラ行為をしている方です。

もしも会社も動いてくれないという場合は、外部の相談機関を利用してみたり、場合によっては退職・転職も検討し動きましょう。

仕事の内容も大事ですが、職場の環境は長く働き続けるにはそれ以上に大事です。自分に適した職場を見つけるために転職をすることは、逃げでもなんでもありません。

自分が気持ちよく働ける場所を見つけ、そこで頑張るのが一番です。

参考になったらシェアしてくださいね!