年収1000万円以上のサラリーマンや医療関係者が当たり前のように不動産購入を検討する理由
不動産と言えば、一般的には、
- マイホーム
- 投資
- 地主
- お金持ち
といったキーワードがイメージされると思いますが、ちょっとでも経営的なポジションにいると、決してそうではありません。
大抵の場合、「節税」が頭に思い浮かぶわけです。
不動産と節税の繋がりは、あまりピンとこないかもしれませんが、いやいや、これが合理的と言いますか、目からウロコというか、欲しくなってくるから不思議です。
住宅ローン返済に追われる30年を過ごすより、ストレスも軽い不動産を利用した節税について、ちょっとだけ触れてみることにします。
もくじ
マイホームは資産じゃない?
大昔ならマイホームは資産と言われてきましたが、今の時代は、簡単には売れないという現実があります。
中古市場が活況とは言え、それはあくまでも築浅であったり環境に恵まれるといった、状態が良い物件に限られるわけです。
しかも希望通りの売却に至らないケースもあり、住宅ローンだけが残ったという悲惨な話しも実際に耳にしています。
マイホームは現実として、
- お金を生まない
- 建物の価値は落ち続ける
- 土地の価格は変動
- 固定資産税の負担
- 相続の問題が自動的に付与
といったことがあるわけです。
しかしながら節税目的ではなく、心のよりどころ、生活拠点、安住の場所ということであればプライスレスなので、マイホームの資産価値は、世帯によってさまざまと言えます。
不動産による節税のしくみ
なぜ不動産が節税に人気なのか?
かつては生命保険も節税策として非常に人気ではありましたが、少々、使い辛い部分もあるわけです。
よって年収1000万円以上のサラリーマン世帯や医療関係者などで、マネーリテラシーの高い人は不動産に目をつけています。
ポイントは、
- 損益通算
- 支払い利息
- 赤字
というところであり、学校では教わらないことなので、何のことかわからない人の方が多いかもしれません。
税理士さんも、ブログなどのコンテンツでは、あまり見かけることがありません。
多分、書き出すと相当な文字量を要するからだと推測します。
筆者も、できれば詳細は書きたくないwww
しかし前述の3つのポイントだけでも大きなヒントです。
ただし不動産に対する見方が変らなければ、永遠に理解できないかもしれません。
年収1000万以下でも有効か
調べた範囲では、大体、年収1000万円が不動産による節税のボーダーラインの印象なのですが、絶対条件ではありません。
カギとなるのは所得の多さです。
例えば年収600万のフリーランスでも所得が450万ぐらいあると、税金に頭を抱えるわけです。
経費を莫大に使う必要もない職種もありますから、このような場合は、
- 青色申告による特別控除(最大65万円)
- 小規模企業共済等による全額所得控除
といった程度の節税では足りない?効果的とは言えません。
そこで不動産を検討する余地が出てくるわけです。
不動産と一言で表しても、いろいろな物件がありますが、ここでの対象は新築のマイホームではないことだけは断言しておきます。
狙い目は中古マンション
あくまでも節税が目的というのなら、中古マンションが選択肢としては最適です。
理由は省きますが、タワマンは論外です。
ベストなのは土地勘があって、やや小規模な中古マンションと言えばよいでしょうか。
もちろんキャッシュフローなどを含めたシミュレーションは必要です。
仮に将来、売却価格が購入価格を大きく下回っても、それまで受けてきたメリットの方が大きければ、何の損害もありません。
それを想定しているから中古マンションなのですよ。
ヒントは「査定ゼロの不動産は無い」というところですね。
それと賃料も付け加えておきましょう。
まとめ
「年収1000万円以上のサラリーマンや医療関係者が当たり前のように不動産購入を検討する理由」というテーマで、不動産による節税について触れてみました。
不動産は奥が深いです・・・。
気が付かなったことがたくさんあったと同時に、不動産に対する認識がガラッと変りました。
来年あたり、ちょっとwww
参照
関連記事
副業で稼いだ会社員や売上1,000万円以下の個人事業主・フリーランス向け税理士が少ない!
確定申告の所得控除の項目にある小規模企業共済等掛金控除ってなに?