逆流性食道炎とは 逆流性食道炎の症状・原因・治療法について やってはいけないこととは?
ゲップをした時に胃酸が上がってくる、最近胸焼けがひどい、それってひょっとすると逆流性食道炎かもしれませんよ。逆流性食道炎の症状や原因・治療法について、また、やってはいけないこと・食べてはいけないものもご紹介します。
逆流性食道炎とは
逆流性食道炎とは、胃のなかのものが食道に逆流することで、食道に炎症を起こす病気のことです。中身と言っても主に胃酸が逆流します。
たまにゲップなどをした際に胃酸が逆流することは誰にでもありますが、それは頻繁ではないことと短時間なため、食道にもさほど影響は与えません。しかし、頻繁に胃酸が逆流するとなると、食道の粘膜は胃酸に対してさほど強くないため炎症が生じてしまいます。
その炎症が長期に渡るとバレット食道という病態を起こします。このバレット食道により食道がんのリスクが高まります。
そのほかにも食道の粘膜が傷んだ状態が続くと食道狭窄が起こり、食べ物が飲み込みにくくなることがあります。
逆流性食道炎になる原因
逆流性食道炎の主な原因は、暴飲暴食です。暴飲暴食により肥満化するとお腹の圧力が高まります。
その状況下でお腹が押されたり、前かがみの姿勢を取ったりすると、お腹の圧力が更に高まり胃の中身が逆流します。
また便秘の場合も腸から胃へ圧力がかかるので、胃酸の逆流が起こりやすくなります。
アルコールや高タンパク・高脂肪な食品、コーヒーなどは胃酸の分泌を促進するので、逆流性食道炎が気になる人は控えたほうが良いでしょう。
逆流性食道炎の人がやってはいけないこと
逆流性食道炎になった場合にやってはいけないことがいくつかあります。
まず避けたい食事として、
- コーヒー
- アルコール
- 炭酸飲料
- 脂っこいもの
- 甘いもの
- 酸っぱいもの
などは極力摂取しないか、摂取量や摂取するタイミングを考えましょう。これらは胃酸の分泌を促す食品です。空腹時に摂るのはやめましょう。
また、
- 食後すぐ横になる
- 前かがみなる
といった姿勢は、胃酸が上がりやすくなるので、なるべくそういった姿勢を取らないようにしてください。
またタバコは肺はもちろん喉にもよくありません。胃酸で傷んだ食道にニコチンを吹きかけるようなことはしないでください。
逆流性食道炎の治療について
逆流性食道炎の治療は、
- 生活習慣の改善
- 内服薬
により行います。
生活習慣の改善は、
- 暴飲暴食を避ける
- 肥満の人は体重を減らす(食事制限・運動習慣)
- 便秘解消
を行います。
また、食後2~4時間は横にならないようにしましょう。
内服薬による治療は、胃酸分泌を抑える薬を飲みます。その他にも、胃腸の運動を促進させる薬などが処方されることもあります。
近年は効果の高い薬剤が登場したことで、逆流性食道炎は治りやすい病気になってきています。
ただ、逆流性食道炎は再発しやすい病気でもありますので、治った後も良好な生活習慣維持が必要です。
また、薬で症状が良くならない場合は、手術による治療が行われる場合もあります。
まとめ
ストレスが溜まると、自律神経が乱れてくるため、胃酸過多などが起こり、逆流性食道炎になることもあるそうです。
逆流性食道炎は年齢とは関係ない病気なので、若い人でも十分になり得ます。
ゲップの回数が多く、その時に胃酸が上がってくるとか、胸焼けがひどい、なんていう場合は、逆流性食道炎予備軍である可能性があります。
生活習慣が乱れていないか自身の生活を見直し、早めに医者に行って薬を処方してもらいましょう。ストレスが貯まっている方は、少しゆっくりして、睡眠をよく取るようにしてください。
自然治癒することもありますが、長く続くと食道がんのリスクが高まるので、早めに対処しましょう。