逆流性食道炎の症状 原因と治し方 胃酸の逆流を防ぐ
若い人にも胃酸が逆流する逆流性食道炎が増えているそうです。胸やけがする、げっぷが多い、食べ物が飲み込みにくい。それって逆流性食道炎かも。症状や原因、治し方などをご紹介します。
もくじ
逆流性食道炎とは
逆流性食道炎は胃酸を含んだ胃液が食道に上がり、食道に炎症を起こす病気です。
胃壁は胃酸から守られるようできていますが、食道はそのようにできてはいないので、胃酸が逆流すると食道は荒れてしまいます。
胃から食道への逆流が繰り返し起こると、食道の粘膜がただれ、炎症や潰瘍が生じて、胸やけや呑酸(酸っぱいげっぷが上がってくること)が起こります。
このような状態になることを「逆流性食道炎」といいます。
逆流性食道炎の症状
薬逆流性食道炎の症状には、次のようなものがあげられます。
- 胸やけ
- 呑酸(どんさん)
- げっぷの回数が増える
- 胸が締め付けられるような痛み
- 喉の痛み
- 咳
- 胃もたれ
- 食べ物が飲みこみにくい
まれに何も症状が何もない場合もあります。
逆流性食道炎の原因
食道と胃のつなぎ目には下部食道括約筋があり、胃から食道へ逆流しないような働きを持っています。
しかし、この下部食道括約筋がゆるむと、逆流が起きてしまいます。
その原因は、肥満や喫煙が主な原因とされています。
また、薬の服用による場合もあるようです。
それ以外にも、胃酸の逆流を起こしやすい食べ物もあります。
逆流性食道炎の治し方
まず、逆流性食道炎になったら、これ以上長引かないためにも、逆流性食道炎を引き起こす要因を防ぐことです。
逆流性食道炎は次のような習慣のある人に起こりがちです。
- 早食い
- よく噛まずに食べる
- 食べ過ぎ
まずはこれらを避け、ゆっくりとリラックスした状態で食事をしてください。
次に、胃酸の逆流を起こしやすい以下の食べ物の摂取を控えましょう。
- から揚げや脂身の多い肉
- スパイシーな食べ物
- 柑橘類
- にんにく・玉ねぎ
- ミント類
- チョコレート
- アルコール類
- コーヒー
- 炭酸飲料
など
自然に治すには、これらの逆流性食道炎を起こす要因となることをしないことです。
また、寝る際に横になると重力の関係で、胃の内容物が食道に逆流しやすくなります。
左を下に寝ることで逆流しにくくなるそうです。加えて、頭側を少し高くすると良いようです。
薬による逆流性食道炎の治療
逆流性食道炎を本格的に治療するとなると、薬物治療になります。
薬物治療は、プロトンポンプ阻害薬という胃酸の分泌を抑える薬を使用します。
食道に炎症のある逆流性食道炎の場合は、高確率で症状の改善がみられるようですが、非びらん性胃食道逆流症の場合、プロトンポンプ阻害薬での改善は5割程度だそうです。
プロトンポンプ阻害薬が効かない場合は、単純に飲む量を増やしたり、飲む時間を変えて試します。
プロトンポンプ阻害薬にはいくつか種類があるので、種類を変得て試したりもします。
場合により漢方薬を試す場合もあります。
まとめ
逆流性食道炎は、年齢性別に関係なく、肥満気味の人がなりやすいそうです。
肥満の原因は主に、早食い、よく噛まずに食べる、食べ過ぎの3つからです。
普段から外食が多く、よく噛まずに早食いをし、ついつい食べ過ぎてしまう肥満気味のあなた、胸やけやげっぷレベルのうちに逆流性食道炎なる前に改善してくださいね。
ひどい逆流性食道炎になると、食べる楽しみを奪われてしまいますよ。