糖化と老化・酸化との関係 糖化を治す方法と期間 糖化を起こす食べ物・防ぐ食べ物について
糖化は老化を加速させます。またもうひとつの老化原因である酸化と糖化の間にも、とても深い関係があります。老化が加速化すると見た目はもちろん、様々な病気の原因やアルツハイマーの発症などの問題が生じます。糖化を起こす食べ物や防ぐ食べ物について知ることで体が糖化することを防ぐとともに、これまでの生活により糖化傾向にある人は、改善に取り組み健康的な体を取り戻しましょう。
もくじ
糖化とは
糖化とは、糖とタンパク質や脂質が結合する反応のことです。
糖は通常エネルギーのもととなる物質ですが、血液中に余分な糖分があると、体内のたんぱく質や脂質と劣化変性を起こし、AGE(糖化最終生成物)を作り出します。
そしてこのAGEこそが老化促進物質であるため、人の体を老けさせる原因となるのです。
糖化反応には体温の熱が関与していることから、糖化することをしばしば「体がこげる」と表現されたりもします。
糖化が老化を加速させる
糖化が起こると通常の老化に比べ、老化スピードが加速していきます。
例えば、
- 皮膚の老化
- 糖尿病合併症
- 動脈硬化
- アルツハイマー
- 骨粗鬆症
- 骨関節症
- 白内障
- 加齢黄斑変性症
- がん
などが、通常よりも発症しやすくなります。
酸化との関係
アンチエイジングの話題などでよく耳にする、老化の原因に「酸化」というものがあります。
体が酸化することを「体が錆びる」などと表現されたりもします。
酸化とは、必要以上に取り入れられた酸素の一部が「活性酸素(フリーラジカル)」に変化することです。
活性酸素は体内で殺菌作用などのプラスの働きもしますが、過剰に生成されてしまうと反対に体内の細胞を傷つけてしまい、体に炎症などを起こす原因となります。
酸化も糖化と同様に、老化だけでなく、
- がん
- 心疾患
- 糖尿病
- リューマチ
- 関節炎
- アルツハイマー
などの数多くの病気の発症原因になるとされています。
しかし人間の体はそのような活性酸素から身を守る防衛システムが備わっており、余剰に発生した活性酸素の処理をする仕組みがあります。
その防御システムの1つが「抗酸化酵素」です。
そしてこの抗酸化酵素の主成分がタンパク質なのですが、ここで糖化が起きてしまうと、体内のタンパク質が糖化によって劣化変性してしまい、抗酸化酵素の力が発揮されなくなってしまうのです。
そうするとフリーラジカルに対する防御システムも機能しなくなり、体は酸化と糖化の両方により更に老化スピードが加速化するという最悪な状況に陥ります。
糖化を起こす食べ物・防ぐ食べ物
糖化を起こす食べ物の特徴は、より高温で調理されたものです。
つまり、揚げ物や焦げ目の付くくらい焼いたものは、糖化を促進する食べ物の代表となります。
一言でいうとファーストフードは、糖化を起こす食べ物の代表と言っても過言ではありません。
例えば、
- 焼いたベーコン
- バーベキューチキン
- 焼いたソーセージ
- ステーキ
- フライドポテト
- 焼き鳥
- とんかつ
- 唐揚げ
- チキンナゲット
- ピザ
などは、みんな糖化食品です。
甘いお菓子や清涼飲料水なども、糖化を進めます。
反対に、糖化を防ぐ食品は、ビタミンやミネラルを多く含む食品です。
例えば、
- 野菜
- きのこ
- 海藻
など
主に食物繊維が多く含まれるものは、糖化予防に良いとされています。
飲み物では、コーヒーやお茶(ルイボスティー、カモミールティー、どくだみ茶、甜茶など)、ワインは抗糖化作用のある飲み物です。
また、調理方法も糖化に大きく影響してきます。
- 生
- 蒸す・茹でる
- 煮る
- 炒める
- 焼く
- 揚げる
といった順に、高温で調理するほど糖化が増す食べ物になることを覚えておいてください。
糖化を治す方法と期間
糖化を治すには、先にあげた糖化食品の摂取を極力避けることが、最も重要です。
更に、糖化を防ぐ野菜や海藻・きのこ類や食物繊維を多く含む食品を意識的に摂るようにしましょう。
また調理方法は、野菜であれば生野菜サラダを、その他の食品も蒸す・茹でる・煮るといった調理法の料理を中心とし、焼く・揚げるといった調理法のものは極力避けるようにします。
更に、糖化を改善するために、次のような生活習慣を意識しましょう。
- 毎朝朝食を食べる
- 血糖値を上げやすい食品を知り、上げにくいものから食べる
- よく噛んで食べる
- 食べすぎない・腹八分目に
- 抗糖化食品を積極的に摂る
- 基礎代謝を上げるために運動をする
- しっかりと睡眠をとる
- アルコールは適量に
- タバコはやめる
すぐに糖化した体が改善することはありませんが、上記の点に気をつけて生活を続けることで、徐々に糖化は改善されていきます。
肌は28日周期で新陳代謝(ターンオーバー)が行われ、生まれ変わります。
なので、体内でも1ヶ月程度経過すると、変化が現れ始め出すと考えると良いと思います。
ただし、なかなか見えづらい部分でもありますので、根気よく続けていきたいところです。
まとめ
老化は見た目だけでなく、病気やアルツハイマーなどとも関係してきますので、老化を加速化させる糖化には十分気をつけたいところです。
また糖化が起きると、体の酸化も抑えることができなくなりますので、老化スピードがさらに加速化してしまうとところが恐ろしい点です。
普段の小さな習慣の積み重ねで、大きく変わってくるのが健康です。
早めに習慣化して、老化を防ぎ健康的に生きることを目指しましょう。