敬老の日 2021年はいつ?敬老の日とは、老人の定義とは 人気のギフトやギフト選びのヒントなど
敬老の日っていつなの?2021年の場合は?そもそも「敬老の日」とはどういう日?というか、老人の定義とは?そんな疑問にお答えします。併せて、敬老の日の人気のギフトもご紹介します。
もくじ
敬老の日っていつ?2021年は?
敬老の日は、毎年何日と決まってはいません。
2002年までは毎年9月15日でした。
しかし2003年から、敬老の日は9月の第3月曜日となりました。
2021年の「敬老の日」は、9月20日です。
そして「敬老の日」は、日本の国民の祝日です。
敬老の日とは
敬老の日とは、「祝日法昭和23年7月20日法律第178号 第2条」によると、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを目的とした日とされています。
また、老人福祉法により、9月15日を「老人の日」、9月15日から1週間の間を「老人週間」とされています。
普段からお年寄りには親切にされていると思いますが、9月は更に敬う気持ちを大切に接するよう心がけましょう。
「老人」の定義って?
ところで、「老人」という括りですが、日本では高齢者と同義語として使用されることが一般的かと思われます。
では、高齢者の定義とはなにかといいますと、「社会の中で、他の成員に比べて年齢が高い一群の成員」のことで、年齢の定義はないそうです。非常にあいまいですね(笑)。
ただ、65~74歳を前期高齢者、75歳以上を後期高齢者とする括りはあるので、65歳を超えると、一般的には老人ということになるのかもしれません。
だとしたら、やはり定年は65歳、年金受給も65歳からとするのが、老人にやさしい社会と言えるのではないでしょうか。
そう考えると、これから先の日本、「老人にやさしい国」といえるかな?
敬老の日に人気のギフト
敬老の日のギフトに何を贈ろうか。毎回、悩みます(笑)。
定番の人気ギフトとしてあげられるのが、
- 花とスイーツのセット
- 鉢花
- プリザーブドフラワー
- ハーバリウム
- 花束のアレンジメントやリース
といった花関係ですね。これは主におばあちゃん向けという感じでしょうか。
その他だと、
- 和菓子
- 洋菓子
- 肉・そば・総菜
- 海鮮・うなぎ・水産加工品
- フルーツ
- ジュースやゼリー
- お酒
- ヘルシーフード
- 健康グッズ
- 枕やパジャマなどの寝具類
などが、ジャンルとしては人気ギフトとして選ばれているようです。予算的には5000円前後が最も多いようですね。
私は以前は、花とスイーツのセットを贈ることが多かったのですが、最近は基本的には贈る相手の好物を、そして少しだけ珍しいものを贈るようにしています。
コロナ禍であまり出かけられないこともあって、ネットで見つけたちょっと変わった食品なんかは、もらった側も新鮮な気持ちになれそうなので、少し「刺激」ということも考え贈るようにしています。
これまで贈って喜ばれたのが、「スープストックトーキョー」のスープセットです。
保存も効きますし、普段作らない味のスープが楽しめ、料理の手間も少し省けるという、いろんな意味で喜ばれるギフトだと思います。おすすめですよ。
まとめ
あとは、うちの親の場合、読書好きなので、「本屋大賞」に選ばれた本などを一緒に送ることも多いです。
こういった本は、テレビでも話題に上りやすく、ドラマ化もされたりするので、知っていると何かと日常の中でも刺激になるようです。
周りの人からも、「よく知ってるね!」と褒められたりして、それもまた嬉しかったり。
いつまでも元気でいてほしいから、送った先で笑顔になっていることが想像できるような、そんな敬老の日ギフトを贈るよう心がけています。
ぜひ、贈る相手の笑顔をイメージしながら、あなたならではの敬老の日ギフトを選んでみてください。