フィールドセールスとインサイドセールスの違いがわからない就活生へやさしく解説
求人情報を覗いてみると、営業系は職種が細分化されています。
昔ながらの、
- 飛び込み
- アポなし
- 夜討ち朝駆け
- 接待攻撃
- 足で稼ぐ
といった方法は、もはや失われつつあります。
もし、それらを営業スタイルとするならば、その会社は「疑われる」に違いありません。
何度も通って信頼を得るなんてストーカーと紙一重です。
今の時代は、フィールドセールスやインサイドセールスといった表現となり、手法についても随分とスマートになりました。
ただ馴染みが無い言葉だけに就活生などは、その違いがわからないのではないでしょうか。
もくじ
フィールドセールスとは
フィールドセールスとは、これまでの営業の概念である外回りの活動を指します。
ただし、全ての外回り営業プロセスの中から、主に訪問営業による、
- アポ取り(アポ受け)
- 商談
- 受注
- 納品
- フォロー
を中心とした営業活動となります。
受注確率の高い見込み客を相手にすることが多いため、クロージングやアップセルもしくはクロスセルに時間を費やすことができます。
インサイドセールスとは
インサイドセールスとは、営業活動における見込み客を顧客へと育成するための施策を実行する役割を言います。
具体的には、
- DM
- アンケート
- 問い合わせ
- 資料請求
- セミナー
- SNSでの発信
- メルマガ
などを利用して反響を獲得つまり見込み客を多く集め、受注に向けてのコミュニケーションを図ることが活動の主体となります。
フィールドセールスとインサイドセールスは連携がキモ
インサイドセールスで見込み客の中から特に自社サービスに興味関心が高い層を、フィールドセールスがいかにクロージングして受注に持っていくかがキモとなります。
つまり連携が欠かせないということです。
連携の体制が整うことによって、
- 営業マンの個別能力に依存しすぎない
- 業務の分散による負担軽減
- それぞれがコア業務に集中できる
- 人的資源をより有効活用できる
- 見込み客の取りこぼしが少なくなる
というようなメリットが挙げられます。
BtoBの事業では連携による並走が多い
フィールドセールスとインサイドセールスの連携によって、営業マン個人の負担は大きく変化しました。
また個人の力量に依存していた成果は、営業部門全体で挙げていくことが可能になっています。
成果報酬型の営業では個人プレーの方が合理的な面もありますが、BtoB事業の場合は、フィールドセールスとインサイドセールスが並走するスタイルが合理的な面が多いものです。
例えば、
- サービスや商品が高額
- 対面によるデモが必要
- ソリューション提案
といった場合はフィールドセールス向きと言えます。
まとめ
フィールドセールスとインサイドセールスの違いがわからない就活生へ、やさしい解説を心がけてみました。
昔ながらの営業スタイルでは、恐らくやっていけないのが令和時代。
プレゼンが得意で人と接することが好きならば、フィールドセールスがマッチするかもしれません。
文章や分析が得意ならばインサイドセールスに適正の可能性があります。
文系理系を問わず営業職を募集している企業は多いので、どのような営業スタイルなのかをチェックしてみると良いですよ。