頭皮のにおいってどんな匂い? 原因と対策 「頭が臭い」と言われないためのセルフチェック法 頭皮の加齢臭とは

汗ばむ季節になると、頭皮のにおいも気になりはじめます。頭皮のにおいとは、いったいどんな匂いがするのでしょうか。また頭皮のにおいの原因と対策や、臭いのセルフチェック法、頭皮のにおいと加齢臭の関係などもお伝えします。

頭の匂いが気になると

夏場など、汗をかく季節は、頭皮にも汗をかきます。そんな季節は特に頭の匂いが気になります。

もしも誰かに「頭が臭い」なんて思われていたらどうしよう。そう思うと、自ずと人との距離も離れてしまいます。

そんな頭の匂いについて、解決していきたいと思います。

広告

頭皮のにおいってどんな匂い?

気になる頭のにおいって、どんな匂いでしょうか。

頭にも当然皮膚があります。そして頭皮は意外にも汗や皮脂が多く出る部位でもあります。

そのため、頭皮からはある程度の臭いはあるのが普通です。そして意外とそのにおいに、自分では気づきにくいものだったりします。

だからといって気にせずに放っておくと、知らぬ間に「頭の臭い人」なんて陰で呼ばれてしまうかもしれません。そうなったら嫌ですよね。

ただ、「頭皮のにおい」と言っても、いくつか系統があるようです。

例えば、

  • 酸っぱい感じのにおい
  • 古い油のようなねっとりとしたにおい
  • 青臭いようなにおい

といった感じです。

これら匂いの違いは、その原因がそれぞれ異なるためです。

頭皮の匂いのセルフチェック法

頭のにおいに種類がいくつかあるとして、その前にその匂いが気になるほどのものかどうか、自分で知ることが大切です。

そのためには頭皮のにおいの「セルフチェック」を行うと良いでしょう。ということで、簡単な頭皮の匂いのセルフチェック法をお伝えします。

最もな簡単な方法は次のとおりです。

  1. まずは、石鹸等を使わずにお湯で手を洗い、自身の手の匂いが何もしないことを確認します。
  2. 次に、5本の指を少し立たせ、指の腹を頭皮に押し付けるようにし、やや強めに5往復ほど擦ります。この際、髪をかき分けて、指先が頭皮に着くようにしてから擦るのがポイントです。
  3. そしてその指の匂いを、自分で嗅いでみます。このときに、なんだか脂っぽいような不快な匂いがしたならケアが必要です。

また、枕カバーや帽子など、普段頭によく触れているものの匂いも嗅いでみてください。

このようにして自分で自分の頭皮のにおいを嗅いだときに、自分でも「なんだか臭いな」と感じたなら、他人はもっと臭いと感じるはずです。

広告

頭皮が臭くなる原因

なぜ頭皮が臭くなるのでしょうか。

頭皮の匂いは、頭皮の皮脂量と関係があると言われています。

皮脂は洗髪後、およそ4時間くらいから徐々に頭の毛穴に溜まってきます。

この皮脂が過剰に分泌されると、その皮脂が原因で雑菌が増え、においのもととなります。

この頭皮の皮脂量の分泌が増える原因は、生活習慣の乱れが1つの要因です。

十分な食事や睡眠が取れていなかったり、生活リズムが崩れていると、ホルモノンバランスや自律神経の不調から、皮脂量が増すことがあります。

また皮脂以外にも、頭皮に炎症などができている場合、その皮膚炎がにおいの原因となっている可能性もあります。

その他、頭皮のにおいの原因として、加齢も考えられます。いわゆる「加齢臭」というものです。

加齢臭が発生する理由も普段の生活習慣と関係があります。

生活習慣に乱れがあると、体内で発生した活性酸素が皮脂腺内にある物質と結合し、「ノネナール」という物質を生成します。

このノネナールが加齢臭の正体です。

頭皮のにおい対策

頭皮のにおい対策にはいくつかの方法があります。

基本的な方法として、

  • 生活習慣を整える(食事・睡眠・運動)
  • 正しい洗髪方法をマスターする
  • 髪を濡れた状態にしておかない
  • 枕カバーを適期的に変える

といったことがあげられます。

生活習慣を整えるのは、ホルモンバランスや自律神経を整えることで、皮脂が過剰に分泌しないようにするためです。

生活習慣は頭皮のにおいだけでなく様々な病気に影響しますので、普段からある程度意識して生活することをおすめします。

洗髪後、髪の毛を濡れた状態にせず、タオルドライをした後はドライヤーで手早く乾かしましょう。

髪の毛をいつまでも濡れた状態にしておくと、雑菌が繁殖しやすくなり、匂いの発生の原因となります。

これは部屋干しの洗濯物をイメージするとわかりやすいと思いますが、生乾きのままの洗濯物って臭くなりますよね。あれは雑菌が繁殖するからです。

髪の毛をいつまでも乾かさないで生乾きの状態にしておくと、これと同じことが頭で起こります。

枕カバーを定期的に交換するのも、要は汚れて臭くなった枕カバーを使っていては、せっかく頭を洗っても意味がないからです。

正しい洗髪方法については、次で詳しく解説します。

頭皮のにおいを防ぐための洗髪時の注意点

頭皮のにおいを予防するための対策として有効な、洗髪時の注意点をお伝えします。

それは、

  • シャンプー前はブラッシングをし、頭皮の血行を良くするとともに髪の毛についたホコリを落とす
  • シャンプーは基本毎日行う(ただし、1日1回まで)
  • シャンプーは髪の毛ではなく頭皮をしっかり洗う
  • シャンプー後は洗剤をしっかり落とす
  • リンスは少量を髪の毛にのみ付け(頭皮に付けない)、その後しっかり洗い流す
  • 洗髪後は濡れた状態で放置せず、すぐにドライヤーで乾かす

といった点です。

髪の毛は洗いすぎると頭皮が乾燥し、フケの原因となります。

また乾燥しすぎると、頭皮は皮脂を出そうとするため、皮脂が過剰に分泌する原因にも繋がります。

なので、洗髪は1日に1回までにしましょう。

まとめ

頭皮のにおいは自分では気づかなくとも、他の人から臭いと思われている場合もあります。

自分の頭皮が臭いかどうかは、簡単なセルフチェックによりわかります。

頭皮のにおいの主な原因は、皮脂の過剰分泌です。

頭皮のにおいを抑えるには、正しい生活習慣を送ることと、正しい洗髪法を身につけることです。

また、洗髪後は放置せずに、すぐにドライヤーで乾かしましょう。

清潔さを保とうとして、1日になんども頭を洗うのは避けてください。

基本的に毎日頭を洗ったほうが良いですが、1日に洗うのは1回までとしましょう。

参考になったらシェアしてくださいね!