TikTok等SNS広告の動画見てスクショ送信で報酬獲得の副業って子に仕事として誇れますか?
「スマホ1つで簡単に稼げる!」
「スクショを送るだけで報酬GET!」
こうしたSNS広告を目にしたことが、1度はあるのではないかと。
広告をタップして指定された動画を視聴し、その証拠としてスクリーンショットを送信するだけで報酬がもらえるという、実に手軽で魅力的な副業のように思わせるのが常套手段です。
TikTokやInstagramなどのSNSを中心に、「スクショ副業」「タスク副業」と呼ばれる副業のお誘い、ここ最近では悪い方向で話題に挙がっています。
そこでこの記事では、スクショ副業やタスク副業の実態とリスクを詳しく解説し、安易に飛びつくと痛い目に遭う理由について掘り下げていきます。
もくじ
スクショ副業とは?SNSで広がる「タスク副業」の実態
「スクショ副業」とは、SNSや広告動画を視聴し、その証拠としてスクリーンショットを送ることで報酬を得るという、ある意味、ナゾな副業を指します。
主にTikTokやInstagram、X(旧Twitter)などのSNS上で「簡単に稼げる仕事」として紹介されており、特にスマホ1台で完結することから、学生や副業初心者がターゲットと考えます。
この副業は、「タスク副業」の一種とされ、短時間で完了する簡単な作業を積み重ねることで報酬を得る仕事の総称であり、しくみです。
たとえば、以下のようなものがタスク副業に分類されます。
- アンケートに回答
- データ入力
- 商品の口コミやレビューの投稿
- 指定アプリをインストールして使う
※以下より、タスク副業との混乱を防ぐためスクショ副業に表記を統一します。
そもそも、スクショ副業は、仕事のしくみが不透明であることが問題です。
アンケートやデータ入力の仕事は、企業が市場調査や業務効率化のために必要な業務ですが、スクショ副業では「なぜスクリーンショットを送るだけで報酬が発生するのか?」という点はブラックボックスのまま。
ゆえに、詐欺の温床になりやすい理由の一つとも言えます。
スクショ副業は、主に以下のような文言でSNS上に広まっています。
- 「1日5分で1万円!」
- 「スマホだけで楽々月収10万円!」
- 「誰でも簡単!今すぐ始められる副業!」
DM(ダイレクトメッセージ)での勧誘も少なくありません。
- 「特別に紹介します」
- 「今なら無料で始められます」
- 「このリンクから登録してください」
口コミや紹介制度を利用した拡散も常套手段です。
- 「この仕事で実際に稼げました!」といった投稿をSNSで拡散
- 「友達を紹介するとさらに報酬アップ!」とボーナスを告知
共通しているのは、あたかも「誰でも成功できる副業」のように見せかけ、多くの人を巻き込んでいくことです。
しかし、こうした副業の多くは単発の仕事であり、持続的な収入源にはなりません。
むしろ、後述するように詐欺まがいの手口が多く、トラブルに巻き込まれる可能性は高いです。
スクショ送信で稼げるのは本当?実態とトラブル事例
スクショ副業のしくみ自体はシンプルで、大抵は「広告を見てスクリーンショットを送るだけ」というもの。
ところが、実際に報酬を受け取れるかどうかは、運営側のルールや気分次第です。
一部では、最初の数回だけ報酬が振り込まれるケースもありますが、これは、参加者に「本当に稼げる」と思わせて安心させるためで、いわゆる投資詐欺の手口と似ている、というかほぼ同じであることが多いです。
なおかつ、継続するにつれて以下のような問題が発生し、きな臭くなってきます。
- 報酬がどんどん低くなる
初回のスクショ送信で数百円の報酬があっても、次第に単価が下がる、作業量が増える - 振り込みが遅れる or されない
「一定金額を超えないと振り込めません」といったルールにより、報酬を引き出せないようにする - 追加の条件を要求される
「高額報酬を得るには有料講座に参加する必要がある」「さらに報酬を得たければ、友人を紹介して登録させる必要がある」といった例
こうした手口によって、ズルズルと続けた結果、
- 報酬未払いトラブル
「作業を何回もこなしたのに、いざ報酬を受け取ろうとしたら音信不通になった」というケースが多発。
SNSで副業を紹介していたアカウントが突然消えてしまうことも。 - 個人情報の悪用
スクショを送る際に、LINEや銀行口座情報の登録を求められることがあります。
こうした情報が悪用され、詐欺グループに個人情報が売られる、架空請求が届くようになる、他の怪しい副業への勧誘が来るといった二次被害につながることもあります。 - 「高額報酬を得るための投資」を要求される
「もっと稼げるプランに参加しませんか?」と持ちかけられ、数万円~数十万円の支払いを求められるケースも。
特に、「元手を払えば一気に収入が増える」といった話は、詐欺の可能性が非常に高いため要注意です。 - アカウントの凍結や規約違反
SNSやアプリによっては、特定の広告の閲覧やクリックを不正に誘導する行為が規約違反となる場合があります。
スクショ副業の案件が実は「広告の水増し」だった場合、知らないうちに不正行為に加担してしまい、自分のSNSアカウントが凍結されるリスクもあります。
といった感じで、いよいよ沼にハマるわけです。
これらのトラブルから分かるように、「スクショを送るだけで簡単に稼げる」という副業は、決して安定した仕事ではなく、むしろリスクの方が大きいのが実態です。
- 本当に価値のある仕事なら、誰でも簡単にできる形にはならない
- 「すぐに大金が稼げる」とうたうものは、詐欺や搾取の可能性が高い
- SNSやネットで気軽に始められる副業ほど注意が必要
結論として、スクショ副業は「短期的に数百円程度なら稼げるかもしれないが、長期的にはメリットよりもデメリットが大きい副業」と言えます。
スクショ副業がデメリットとリスクの温床である理由
スクショ副業に応募すると、多くの場合、LINEやTelegramなどのチャットツールに誘導され、個人情報の提供を求められます。
具体的には、以下のような情報を聞き出されることが多いです。
- 氏名・住所・電話番号 → 名簿業者に売られ、他の詐欺グループに利用される可能性
- 銀行口座情報 → なりすまし口座の作成やマネーロンダリングに悪用されるリスク
- 本人確認書類の提出(運転免許証・マイナンバー) → 犯罪に利用される恐れ
一度提供した個人情報は取り戻せません。
特に銀行口座情報や本人確認書類を渡すと、詐欺グループが「受け子」(違法な金銭の受け取り役)として悪用するケースもあり、最悪の場合、自分が犯罪に巻き込まれる危険性があります。
また、スクショ副業の募集ページでは、「完全無料」「リスクゼロ」と書かれていることが多いですが、少額の報酬を支払いながら、
- VIPプランへの誘い
- 高額な仕事の紹介
- 専用グループに入れば報酬が3倍
- 参加費として1万円~5万円を要求
というニンジンをぶらさげておいて、
- 課金後、仕事がなくなる or 追加の支払いを求められる
- 「更に稼ぐには追加の登録が必要」
- 「システム利用料を払わないと報酬が振り込めない」
- 結局、元を取れないまま逃げられる
あげく、泣くに泣けない事態が待っています。
かつての「情報商材詐欺」や「自転車操業型の詐欺」と似たようなもので、最初は無料と言われても、途中から金銭を要求される副業にメリットは一切ありません。
さらにスクショ副業は、広告収入を不正に増やす目的で利用されているケースが多く、知らないうちに法律違反に加担している可能性があります。
違法行為につながる可能性のあるケースとしては、
- 広告詐欺(アドフラウド)
企業が出稿した広告の閲覧数やエンゲージメントを不正に水増しする手法。
SNSや動画広告の再生回数を操作することで、広告主を騙す行為にあたる。 - マネーロンダリング(資金洗浄)
「この口座を経由して報酬を振り込む」と言われ、不正資金の送金に利用されるケースも。
気づかぬうちに犯罪に加担し、警察の捜査対象となる可能性がある。 - 出会い系・投資詐欺の片棒を担ぐ
副業案件の中には、出会い系サイトや怪しい投資案件の宣伝をさせるものもある。
こうした業者の広告を拡散することで、詐欺に加担することになる。
といったことが挙げられます。
このようなスクショ副業のイヤなところは、逃げられない状況を作り出されるところにあります。
一度ターゲットを引き込むと、なかなか逃げられないように心理的な圧力もかけてくるのです。
- 「あなたの口座は犯罪に使われています」と脅迫
→ 個人情報を提供した後、「あなたの口座が犯罪に関与している」と嘘をつき、示談金などを要求。 - 「すぐに辞めると違約金が発生する」と言われる
→ 「すでに契約済みなので、途中解約には〇〇円が必要」と言いがかりをつける。 - SNSで悪評を流されると脅される
→ 「このグループのルールを破ったら、SNSで晒す」と脅して辞めさせない。
といったもので、最終的にはお金を失うだけでなく、精神的にも追い詰められてしまいます。
この仕事は子どもに誇れますか?本当に大切な働き方とは
魅力的な誘い言葉に惹かれて、スクショ副業に手を出してしまう人は少なくありません。
しかし、よく考えてみてほしいのですが、この仕事、子どもや家族、友人・知人に誇れるでしょうか?
自分の大切な人にも、果たして安心してもらえる、信用してもらえる仕事でしょうか?
もうちょっと、価値のある働き方しましょうよってことなんです。
一般的に「仕事」とは、以下のような特徴を持つものです。
- 社会に価値を提供し、その対価として報酬を得る
- スキルや経験を積み重ねることで、成長やキャリアアップにつながる
- 長期的に安定した収入源となる
では、スクショ副業はどうなのか?
- 社会に価値を提供しているのか?
→ 「ただスクショを送るだけ」では、何のスキルも提供していない - 成長やキャリアアップにつながるのか?
→ 何も学べず、次の仕事にはつながらない - 長期的に安定した収入になるのか?
→ 短期間で消えてしまうケースが多く、継続的な収入にはならない
スクショ副業は「作業」にはなっても、「仕事」と呼べるものではありません。
むしろ、一時的にお金をもらえても、長い目で見ると何の役にも立たないどころか、リスクしかないのです。
そもそも、世の中に「楽して簡単に大金を稼げる仕事」は存在しません。
ゆえに、こうした「楽に稼げる仕事」には、必ず落とし穴があります。
過去には、「広告クリックで稼げる」「アンケートに答えるだけで副収入」といった副業が流行しましたが、それらも結局、報酬未払い・詐欺・個人情報の悪用といった問題が頻発し、プラットフォーム側が規制などを強化したため消えていったのです。
今、スクショ副業がSNSで流行しているのも同じ構図で、最初だけ、わずかなお金がもらえても、結局は搾取されるか負わなくてよいリスクを背負わされるという点は変わりません。
せっかくなら、
- ライティング(記事・ブログ・コピーライティング)
- 動画編集・デザイン・プログラミング
- オンラインアシスタントや事務サポート
- せどり・フリマアプリでの転売
といった仕事を副業にしたほうがよいです。
時間と努力をかけることでスキルが身につき、長期的に安定した収入を得られるからです。
子どもに自分の仕事を知ってほしいときに、はたして胸張って言えるのか、大人の、親としてのプライドぐらいは保っていたいではありませんか。
スクショ副業を続けたところで、
- キャリアにならない(履歴書に書けない)
- スキルが身につかない(他の仕事に応用できない)
- 犯罪に巻き込まれるリスクがある(トラブルになりやすい)
一時的に小銭を稼ぐことができたとしても、それは「使い捨ての仕事」であり、未来につながるものではありません。
もし「スクショ副業」を考えているなら、「この仕事を、子どもや家族、親族、友人・知人に堂々と言えるか、誇れるか?」という目線で判断することをおすすめします。
そもそもが「スクショ副業」なんてダサいっすよ。
副業を選ぶ際のポイント
副業を選ぶ際に、必ず確認すべきポイントは以下の3つです。
- 企業や案件の信頼性を確認する
運営元の会社情報(所在地・代表者・問い合わせ先)が明記されているか?
口コミや評判を調べたときに、トラブルの報告がないか?
「個人が運営」「連絡先がLINEだけ」といったケースは要注意!
→ 信頼できる企業が運営している副業なら、運営情報を隠す必要がないため、公式サイトや問い合わせ先がしっかり記載されています。 - 初期費用や送金を求められないか?
「参加費が必要」「教材費を払えば稼げる」と言われたら詐欺を疑うべき
「高額案件だから保証金が必要」と言われたら即ブロック
「稼いだ報酬を受け取るには手数料がかかる」という言い訳も詐欺の手口
→ 正規の仕事なら、事前にお金を払わなくても報酬を得られる仕組みになっているため、初期費用を要求されるものは避けるべき。 - 仕事内容が法的に問題ないか?
「広告を不正にクリックする」「口コミを偽造する」など、詐欺に加担するような内容ではないか?
「違約金が発生する」「契約解除に手数料がかかる」といった不自然な条件はないか?
過去に似た手口のトラブルが報告されていないか?
→ 違法性がある副業は、最悪の場合、加担した人も罰則の対象となる可能性があるため、慎重に判断することが重要です。
危険な副業を見極めるカギは、以下のとおりです。
- 「1日5分で簡単に◯万円!」
→ どんな仕事でも、楽して高額報酬を得られるものはありません。 - 「すぐに大金が稼げる」
→ 短期間で稼げる副業のほとんどは、詐欺や違法行為の可能性が高いです。 - 「誰でもできる」「特別なスキル不要」
→ 誰にでもできる仕事に、高額な報酬が発生することはあり得ません。 - 「初期費用が必要」
→ 正規の仕事であれば、お金を払って仕事を得ることはありません。 - 「LINE・DMでのみ案内」
→ 公式サイトがなく、個人のSNSアカウントだけで募集しているものは詐欺の可能性が高いです。
では、リスクの少ない安全な副業には、どのようなものがあるのか、具体的に挙げてみます。
- スキルを活かしてできる副業 【稼ぎレベル ◎】
→ 長期的に続けられ、将来のキャリアにもつながるものが理想的!
ライティング(ブログ記事・Webライター) → 初心者でも始めやすく、スキル次第で高単価に
動画編集・デザイン → 需要が高く、副業から本業に発展する可能性も
プログラミング → 学習コストはかかるが、長期的に高収入が見込める - 実際の店舗やサービス業の副業 【稼ぎレベル 〇】
→ リアルな仕事は信頼性が高く、安定した収入を得やすい!
コンビニ・飲食店のアルバイト → 副業OKの仕事を探せば安定収入が得られる
イベントスタッフ・短期バイト → 単発の仕事が多く、スキマ時間に稼げる
ウーバーイーツ・配達系の仕事 → 需要が増えており、自分のペースで働ける - スキマ時間でできる副業 【稼ぎレベル △】
→ 短時間でコツコツ続けられるものもおすすめ!
アンケートモニター(大手企業の調査案件) → 1回の報酬は少額だが、コツコツ続けられる
データ入力(クラウドワークス・ランサーズなど) → タイピングが得意ならおすすめ
せどり・フリマアプリでの販売 → メルカリ・ラクマなどで商品を転売する
副業を始めるとき、「今すぐ稼げるか?」ではなく、「この副業を続けることで将来の自分にとってプラスになるか?」を基準に考えることが大切です。
すぐに簡単に稼げるものは危険な要素が多く、長期的に見ると何の役にも立たないと、昔から言われていることなんですけどね。
まとめ
スクショ副業のような「楽して稼げる副業」には、危険な落とし穴がたくさんあります。
副業を選ぶときは、以下のポイントを意識しましょう。
- 信頼できる会社・サービスが提供している副業を選ぶ
- 初期費用や送金を要求されるものは避ける
- 短期的な儲けではなく、長期的なメリットを考える
副業をするなら、安心して続けられ、将来のキャリアにもつながるものを選ぶことが大切です。
「この副業を、子どもや家族、友人・知人に包み隠さず伝えられるか?」
自問自答して、賢く安全な副業を選んでいきましょう!