SEOを意識したライティングなんてものはない!SEOなら意識より数字とニーズを汲み取れ!
WEBライターを採用する側として、もっとも「アテにしていない」のは、SEOを意識したライティングというフレーズです。
具体的に、それは何ですかと尋ねると、まともに答えが返ってきた試しがありません。
結局、SEOの実態は知らないけど、SEOを意識したライティングと伝えると、採用率が上がるのではないか、という程度の認識しかないわけです。
企業相手のSEOコンサルの経験があれば、理解できないわけではありませんが、結局、SEOを意識したライティングに根拠を示したWEBライターとは、マッチングしたことはありません。
そこで今回はSEOライティングについて書いてみたいと思います。
SEOライティングの目的
まずSEOライティングの目的から。
なぜ、クライアントはSEOライティングを求めるのかと言えば、狙いのキーワードで検索結果の上位表示を達成し、アクセスを取り込みたいからです。
あくまでもSEOライティングは検索の最適化テクニックのひとつで、根拠なき意識は「思い込み」に過ぎません。
具体的には、検索エンジンが検索キーワードに対して、関連するコンテンツを提供するために、ウェブページのタイトル、メタディスクリプション、見出し、本文などの部分にキーワードを適切に配置し、読みやすく魅力的な文章を作成することが重要です。
大抵の場合、SEOライティングを標榜しても、キーワードの配置がおかしかったりします。
SEOライティングの難しいところ
SEOライティングは、検索エンジンでの上位表示を目的とした技術であるため、キーワードの過剰使用や不自然な文章になってしまわないように注意が必要です。
また、検索エンジン最適化だけでなく、読者にとって有用で価値のあるコンテンツを提供することも重要なポイントとなります。
つまり検索アルゴリズムと読者ニーズを天秤にかけるバランス感覚が、大きく左右されるわけです。
では、どうしたら良いのか?
まずはクライアントの意向が第一です。
SEOは求めないクライアントもいるため、そのようなときは、編集方針やレギュレーション、誌面のテイストなどを最優先するのがWEBライターの仕事となります。
アクセスや成約率を上げたいという場合は、他社との比較、市場の状況を鑑みて、どこで勝てるかを見ながら最適化を集中するわけです。
ゆえにSEOを意識する程度では、仕上がる原稿は「アテにしていない」となります。
SEOライティングとメンテ
どこかSEOライティングを魔法のように考えている人もいるのですが、SEOライティングで原稿を仕上げても、本来はそこでおしまいではありません。
メンテナンス、つまりリライトによるブラッシュアップは必要なのです、本来は。
なぜならば、日々、新しい記事が公開されているからです。
Googleはフレッシュなコンテンツを好みます。
もちろん、全てのSEOライティングの原稿がフレッシュだからという理由だけで脅かされることはありませんが、SEOを意識した程度のコンテンツでは心許ない傾向にはあるでしょう。
E-A-Tは意識では無理
昨今のSEOは、キーワード偏重だった昔と違って、E-A-Tなどの指標が重要視されます。
- E(Expertise):信頼できる専門的な情報
- A(Authoritativeness):信頼性の高い情報源
- T(Trustworthiness):信頼を与える内容
これは「意識」では完全に無理です。
これらの指標を知らずに、SEOを意識したライティングを標榜することが、いかに上辺だけのアピールとなっているか、そろそろ気付かなくてはなりません。
そもそも、できる人は「SEOを意識したライティング」なんて書きません。
まとめ
「SEOを意識したライティングなんてものはない!SEOなら意識より数字とニーズを汲み取れ!」というテーマで、SEOライティングについて書きました。
意識だけで反映できるものではないのですが、使いたがる人が多くいます。
別に否定はしませんが、アウトプットを見れば察することができますので、継続的な依頼の可能性と信頼性が、その瞬間、断たれるんですよね・・・。
もし「SEOを意識したライティング」という触れ込みならば、SEOコンサルの実績とか、SEOだけで売上たことがあるとか、言及するとよいです。
参照
有用で信頼性の高い、ユーザーを第一に考えたコンテンツの作成 | Google 検索セントラル
関連記事
SEOの新しい概念であるトピッククラスター対策とは?Googleに評価されやすいサイト作り