「四苦八苦」の意味や由来を知って、ネガティブな感情を一瞬で吹き飛ばし楽に生きるヒントに

※広告

「四苦八苦」という言葉の意味や由来を知れば、ネガティブな感情が起きても一瞬で吹き飛ばすヒントとなります。そうすればこの先、心穏やかに楽に生きることができますよ。

四苦八苦の意味

「上司の無理難題をこなすのに、昨日は一日中四苦八苦してすごく疲れた」

こんな感じで、「四苦八苦」という言葉は使われたりしますよね。

四苦八苦とは、とても大変な苦しみを意味する言葉なのですが、語源は仏教にあるそうです。

四苦八苦のの「苦」は単なる苦し見を表しているのではなく、仏教では「思い通りにならない」ということ意味しているとのこと。

広告

四苦八苦の言葉の由来

仏教由来の四苦八苦という言葉ということで、どのようなことを表しているのか、言葉の由来を解説しましょう。

まず「四苦」とは、生・老・病・死という基本的な4つの苦のことです。

そして「八苦」は、この四苦に愛別離苦・怨憎会苦・求不得苦・五蘊盛苦の四苦を加えたものです。

ちなみにこれらの意味は、

愛別離苦(あいべつりく):愛する者と別れる苦しみ
怨憎会苦(おんぞうえく):怨み憎む人(嫌な人)と出会う苦しみ
求不得苦(ぐふとくく):求めても得られない(手に入らない)苦しみ
五蘊盛苦(ごうんじょうく):心身を構成する5つの要素に執着する苦しみ

を表すそうです。

人は何故苦しむのか

生きていると様々なことが日々起こり、嫌な気持ちや怒りが生じますが、なぜそういったネガティブなことに苦しみ悩まされるのでしょうか。

この苦しみは、「ものごとが自分の思った通りになかなかならない」ことが原因と考えられます。

四苦八苦のの「苦」とは「思い通りにならない」ことを指すと説明しましたが、人生には説明したように8つの苦が存在します。そしてこの8つの苦は、自分ではどうしようもないものなのです。

なので、本来思い通りにならないのがあたりまえであって、それをどうにか自分の思い通りにしようと、私たちはもがき苦しんでいるわけですね。

この世は思い通りにならないことばかりなんです。「ネガティブな感情」が発生したときは、四苦八苦の8つの苦について抵抗しようとしている自分に気づいてください。

そしてこれは、抵抗すべきものではなく、「そういうものなんだ」と受け入れることができれば、「ネガティブな感情」もすっと去り、心穏やかにやり過ごすことができるようになります。

自分ではどうしようもないものごとに立ち向かうのは、無益なうえに無駄にエネルギーを消費します。

ぜひ四苦八苦という言葉を思い出し、スマートにやり過ごす術を身に着けてください。

広告

まとめ

確かにイライラしたり、落ち込んだりといったネガティブな感情って、自分の思い通りに事が進まないときに起こる感情ですよね。

でも四苦八苦の8つの苦しみの内容を知り、それらは生きていれば必ず起こるどうしようもないことなのだと認識してしまえば、「仕方ないな」と割り切れるようになるかもしれません。

すぐに気持ちをコントロールはできるようにはならないかもしれませんが、それでも以前よりは心穏やかに生きて行けそうです。こうした日常的に使える知恵って、知っているか知らないかで大きく変わりますよね。

正に視点を変えるということでしょうが、最近塞ぎがちなので、これはとても良いことを知ったなと思いました。

参考になったらシェアしてくださいね!