コロナ禍では黙食がスタンダード?店舗での食事は黙って食べる感染予防効果の是非

黙食

京都市の広報が運用中のTwitterで「黙食」というワードが出現しました。

要するに店舗での食事は黙って食えという提案です。

なかなかシュールな提案ですが、コロナ禍では何がスタンダードになるのか手探り状態というのは明らかということは伺い知れます。

何でもやってみなければわからないのがコロナ感染予防の行動。

黙食について、いろんな角度から検証してみました。
あ、勝手な検証で、何の権威もありません。

黙食とは

外食では黙って食べるという新しい行動規範です。
コロナ禍では誰もが外出や会食が自粛されるなかで、どうにか外食したいけど感染はしたくないというバランスを取ったのが黙食と言われています。

という定義づけをしますね、この記事では。

京都市の広報Twitterによる当該ツイートはコチラです。

個人的にはマンガの内容は嫌いじゃないです。

広告

黙食のメリット

食べる時以外はマスクを外さないので、飛沫を飛び散らせるリスクは少なくなりそうです。
おしゃべりはマスク越しで許される店舗も多いと思います。

居酒屋の場合は、会社員の愚痴が聞こえなくなるので、精神衛生上は好ましい状況になるかもしれません。
学生をはじめとして若者のバカ騒ぎも防ぐことができます。

しかし決定打にはならないですね。
いつの時代もルール違反者は出てくるものですから。

黙食のデメリット

食べてる時の感想が言えないことですね。
つまり食レポは厳しいでしょう。

素人の食レポほどウザイものはありませんので、それが無くなるのであれば、一転してメリットに転じる可能性はあります。

万一、食べているときに味などを伝えたいときは、ハンドサインで応答し合うしかありません。
恐らく、サムズアップかOKサイン程度でしょう。

広告

黙食が似合う飲食店

和食屋さん、割烹、回らない寿司屋、フレンチレストランなどでしょうか。
ラーメンの一蘭なんてバッチリではないですかね。

逆に黙食が似合わない飲食店は、スナックとかですかね?
スナックも行ったことが無いですから、よくわかりません(汗)

基本、夜の街は避ける派です。

そんな時間があったら自室にこもって、Amazonプライムビデオで映画やKindle Unlimitedで書籍を堪能します。

まとめ

コロナワクチンもようやく摂取が医療従事者向けにスタートしたばかりです。

健康な成人男女は5月か6月ぐらいになるのかもしれないですね。

黙食がどこまで浸透するかわかりませんが、お店が黙食を取り入れるなら、それに黙って従えばいいのではないでしょうか。

それに意義を唱えるのなら、黙って出ればよいだけです。

取捨選択は自由です。

参考になったらシェアしてくださいね!